不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
-
- 更新日
- 2024/08/16
- [3回答]
605 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について
初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。
その際のやり方ですが、
①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す
②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する
節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
-
ご質問ありがとうございます。
親御様名義のマンションを売却する際、
税金のことが気になるかと思います。
売却後の金額を折半するという前提ですと、
ご記載いただいた②の方法が良いです。
①の方法ですと、
お兄様から弟様へお金を渡したタイミングで
贈与税がかかる恐れがあります。
節税に繋がる特例としては、
次のようなものがあげられます。
A.取得費加算
相続税を払ってから一定期間であれば、
相続税のうち一定金額を取得費に加算し、
譲渡所得税が安くなるものです。
相続税の納税が発生するなら使える見込みがあります。
B.居住用財産の特別控除(自己の居住用)
マンションを売却する方ご自身が
お住まいになられているなら
特例が使える可能性があります。
ただ、売却後に折半という前提をお聞きすると、
今はご質問者様がお住まいになっていないようにも感じます。
C.空き家特例
この他に、空き家特例というものがあります。
しかし、更地にしてからの売却や
耐震リフォームをしてからの売却を前提とするため、
マンションには適用が難しいように感じます。
どの特例が適用できるかどうかは、
今ある情報だけでは判断しかねます。
申告を依頼する税理士にご確認いただくのが
よろしいかと思います。
ご参考になれば幸いです。 -
名義を変更せず、売主を
(父氏名)相続人(兄氏名)、相続人(弟氏名)
としてご売却されてから、ご売却益を折半なさるのがよろしいかと存じます。
お父様が長年居住されておられたご自宅でしたら、ご売却益に対する税制優遇などでお使いになれるものがあるかもしれませんので、税理士さんにご相談なさってからご売却活動をされる方が良いと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/03
- [2回答]
1948 view
持ち分を持ったままの離婚について
妻と離婚の話になっており現在住んでいる住まいは私がそのまま住むことになります。 購入した時に妻が1/4の持分で購入しました。私が3/4の持分ですが、妻の持分を私に移 したいのですがどうしたらよいでしょうか? また、妻の持分をそのまましておいても問題ないでしょうか?
1948 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
1890 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
1890 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
612 view
自宅を投資目的で使いたい
タイトル通り、今は父保有の家を相続後投資したいのですが、どのような方法が良いですかね? 家の周りは山なんですが、このような物件もうまいこと活用することはできますか?
612 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
608 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
608 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
638 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
638 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1235 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1235 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
547 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
547 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市淀川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [3回答]
728 view
利回りの良し悪し
収益物件の利回りについて疑問があります。 基本利回り5〜7%が一般的ですが、時折10%以上の高い利回りの物件を見かけます。 このような高い利回りの物件には何か特別なメリットがあるのでしょうか? また、高利回りの物件にはどのようなリスクが潜んでいる可能性があるのか詳しく教えていただけますか? 具体的な利回りとリスクの関係について知りたいです。
728 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [1回答]
791 view
マンションの減価償却について教えてください
投資用のマンションを購入しましたが、確定申告のことを考えた際に減価償却について疑問が浮かんできました。 購入したのは、東京都内の中古マンション(築12年、2LDK、3,200万円)です。内訳は建物部分が1,800万円、土地が1,400万円と説明を受けました。現在は賃貸に出しており、月額12万円の家賃収入があります。 減価償却について、以下の点がわからず困っています。 ・中古マンションの耐用年数をどのように計算すればよいのでしょうか? ・建物と設備の按分はどのようにすべきですか?具体的な比率はありますか? ・定額法と定率法、どちらを選択すべきでしょうか?それぞれのメリット・デメリットは? ・リフォーム費用(キッチンとバスルームを改装、計250万円)は減価償却にどう影響しますか? ・確定申告書のどの欄に減価償却費を記入すればよいのでしょうか? 初めての不動産投資で、減価償却についてほとんど知識がない状態です;;アドバイスをいただけますと幸いです。
791 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [0回答]
43 view
リースバック物件を投資で買うのはアリ?
投資用にリースバック物件の購入を勧められています。 「安定収入」と言われましたが、実際に住んでいる元所有者が家賃を払えなくなったらどうなるのかが気になります。そうなった場合、追い出せるのでしょうか。
43 view
初めまして。
大分市内で不動産を売却したい方を専門にお取引きさせていただいています(株)ミナゴフです。
今回のご質問の場合、
①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す→贈与税の対象になる可能性があるため△
②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する→手続きの工程は増えますが○
相続後(親御様が亡くなった後)、兄弟のどちらか、住んでいた場合には税金控除が受けられる場合があります。
⭐️居住用財産の特別控除(自己の居住用)
3,000万円の特別控除が受けられます。
※住んでいた方のみ
内容によっては、
他にも使える特例などがあると思います。
お住まいの役所などで、無料相談や税務署で問い合わせをすることが出来ますので、
ぜひそちらをご利用ください。
不動産を売却した時の税金については、
こちらもご覧ください