不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
-
- 更新日
- 2024/11/16
- [3回答]
660 view
オーナーチェンジ物件の管理について
この度、初めてオーナーチェンジ物件を購入します。
自己管理 or 不動産会社に管理委託
上記2つのメリット・デメリットを教えてください。
-
自己で物件を管理しようとすると、かなり面倒になります。まず、入金のチェックです。同姓の入居者がいて、両方とも姓だけで入金した場合、どちらかが遅れたりすると見分けがつかないなんてこともあります。また、きちんと集計し、記帳しておかないと、管理し切れません。数が少ないうちは何とかなるのですが、30戸40戸と増えてくると、結構大変です。
次に、退去時のチェックです。入居者(退去者)の都合に合わせてお部屋のチェックをしなければなりません。通常使用ではない痛みが生じていたような場合には別途請求する必要があります。
ついで、原状回復工事の手配です。業者ではない一般人が普通の工務店等に依頼すると、一見さんですから高くつきます。リピーターとなれば話は別ですが、当初はそういった業者を自分自身で見つけなければいけません。壁紙・畳表・ルームクリーニング業者は事前に目星をつけておくといいでしょう。
部屋の準備ができる予定がついたら、募集をしなければなりません。物件に看板を立てるだけではまず入居者はつかまりません。現在はスーモなどのネットを通じてお部屋探しをする人が大半です。スーモ等への掲載だと契約のある業者に依頼するしかありませんので、不動産屋に対して営業活動を行う必要があります。また、掲載料は無料ではありません。業者は自分の管理物件でもないのに掲載しなければならない義理はないので、別途広告料を求められる可能性があります。
入居後は物件の管理です。年に数回の草刈り、消防設備の点検、共用廊下の電灯の交換、掃除、やるべきことはいっぱいあります。
要するに、副業としてはかなりめんどくさいのです。これが、管理会社を入れると、賃料の5%前後で代行してくれる(実コストとADは別途請求されます)わけですので、副業として運営するなら管理を委託した方がいいでしょう。
ただ、今後、本業としてやっていきたいのでしたら、勉強の意味もかねて自己管理もよいと思います。 -
はじめまして。
株式会社スクレバンクの吉岡と申します。
ご質問の件につきまして、
☆自己管理
【メリット】
・不動産管理会社に支払う管理手数料(通常は家賃の3%~10%)が不要。
・物件の管理方針や修繕計画、賃貸条件を自分で決定できる。
・入居者との関係を直接築けるため、問題解決が早い場合もある。
【デメリット】
・日常の管理、トラブル対応、家賃の回収、修理手配などすべて自分で行う必要があるため、時間や労力がかかる。
・賃貸借契約や法律上のトラブルに対応するための知識が必要。特に退去時の原状回復や賃料未払いの対応が難しいことがある。
・苦情やトラブルが発生した場合、直接対応しなければならず、精神的負担が大きい。
☆不動産会社委託
【メリット】
・入居者の募集、トラブル対応、家賃回収、修繕対応などをすべて管理会社が代行するため、時間や労力が大幅に減る。
・賃貸管理のプロが対応するため、法律や契約に関する知識を活かし、問題解決が迅速かつ適切に行われる。
・管理会社が家賃保証をしている場合、空室時にも一定の収入を確保できる場合がある。
【デメリット】
・管理委託料として家賃の一部(通常3%~10%)を支払う必要がある。
・管理会社に任せてしまうと、細かい部分の対応や修繕費用の詳細が不明確になることがある。
・もし管理会社の対応が悪い場合、入居者の満足度が低下し、退去が増える可能性がある。
☆まとめ
・自己管理はコストを抑えられますが、時間と手間がかかるため、不動産運営に慣れているか、時間的余裕がある人に向いています。
・管理委託は、初心者や忙しい人にとっては便利で、専門家に任せることで安心感があるものの、コストがかかる点を考慮する必要があります。
お悩みの一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
307 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
307 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
347 view
賃料値上
保有している物件が2025年1月に2年更新があり、値上げをしたかったんですか、管理会社から退去時と言われ、現状賃料で更新しました。ただ、同じ階で同じ広さの物件が私の保有物件より賃料11,000円も高く更新されていました。 更新が2年先なんですが、賃料をあげたいんですが、途中だと難しいのでしょうか?
347 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [4回答]
846 view
父母が投資に興味を持ち始め、相談があります。
私は30代女性で、最近、父母がマンション投資に興味を持ち始めたことを知りました。 私の父母は現在、小規模なアパート経営をしていますが、毎月入居率に苦労しています。 マンション投資については全くの初心者で、特に大都市圏外での投資について不安を感じています。 都市部と地方都市でのマンション投資の違いと、地方都市における投資の魅力について教えていただきたいです。 両親の投資を応援したいとは思っているのですが、不安と心配の気持ちでいっぱいです、、。
846 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
638 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
638 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
536 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
536 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [0回答]
281 view
海外の不動産投資に詳しい方教えてください
海外不動産投資で購入したコンドミニアムが、現地法改正により賃貸運営禁止となりました。購入時は現地エージェントから「法律的にも安心」と説明を受けていましたが、数年後の規制強化で突然収益がゼロに。日本の銀行からのローン返済だけが残り、為替の影響で返済額も増えています。物件売却を検討しても現地市場が冷え込み、買い手が見つかりません。現地弁護士や日本側の専門家に相談すべきなのか、まず何から着手すべきか分からず、不安と焦りで眠れません。
281 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2020/01/11
- [3回答]
2047 view
新潟でのマンションの不動産投資について
持ち家が父親の所有でローンもなく独身で家族と同居、自営業。40歳にして実家に居候しているような形で、たまにファッションにお金を使うだけでほとんどが貯蓄でかなりの額があります。 今は銀行に定期で貯蓄していますが、将来設計も踏まえマンションの不動産投資も考え始め様々な会社から資料請求を行って来ました。 しかし、どれも関東圏のものばかりで、新潟の中心地である中央区でもマンションの数は限られています。何よりも問題なのが新潟という地方の都市では『入居率が悪い』という話をどこそこでも耳にします。 しかし土地勘のない関東圏では、信頼できる不動産会社を選定することが難しく、また仕事の忙しさから内見をすることもままなりません。 出来れば慣れ親しんだ新潟でマンション投資を考えているのです『入居率のいい』マンションの不動産投資といういい選択はないのでしょうか?
2047 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/25
- [1回答]
27 view
オーナーチェンジでアパートを購入後、入居者が退去
4世帯のアパートのオーナー物件を購入したのですが、当初4世帯すべて満室だったにも関わらず、私が購入してから半年までに2世帯が退去しました。 偶然かと思っていたのですが、近所に住む人が前のオーナーと知り合いだったようで、「多分前から退去予定があること、あの人知ってたと思うよ」と。 本当なのか確認したいのですが、仲介会社経由で確認しても正直に言うでしょうか。 泣き寝入りしたくありません。騙されたのでしょうか。
27 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
1096 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
1096 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [3回答]
562 view
共働き夫婦。節税のための不動産投資はやるべきなのか。
「不動産投資で節税できる」という営業を最近されました。 ですが、うまくやらないと空室が出るリスクやローンの負担が大きくなったり、 自分たちがマイホームを購入する時、ややこしくなるのではと感じます。 それでも夫が「節税になるなら」と前向きですが、 私は今共働きだからいいけど、いつそれができなくなるか… 節税目的で不動産の投資をするのは本当に賢い選択なのか… とずっと考えがぐるぐるしています。 ご意見ください。
562 view
相談先を選択してください
ご質問拝見致しました。
アパートまたはマンションのオーナーチェンジ物件という認識で宜しいでしょうか?
その場合は、他の方が仰る通り様々なご負担がありなかなか難しいと思います。
仮に戸建のオーナーチェンジでその物件の近隣にご質問者様がお住いの場合は
自己管理をなさっても良いかも知れません。