不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
鈴木洋輔
鈴木洋輔税理士事務所
- 宅地建物取引士
- 相続診断士
- 40代
- 埼玉県
- 男性
自己紹介
相続税・譲渡所得税を専門とする税理士の鈴木洋輔です。地主様の相続や土地活用に特化し、お悩みに寄り添いながら支援しています。相続税は「なんとなく不安だけど、何から始めればいいか分からない」という方が多い分野です。まず問題点を明確にし、何をすべきかを整理したうえで、効果的な対策を一緒に進めていく“伴走型”のサポートを心がけています。現場目線で分かりやすく、安心につながる提案をお届けします。
- +45
- 1回答
- 0回答
- 1回答
- 13回答
- 1回答
- 0回答
会社概要
- 鈴木洋輔税理士事務所
- アクセス浦和駅から徒歩5分
- 定休日土曜日・日曜日・祝日
鈴木洋輔さんの
回答実績
(16回答)
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県
-
- 投稿日
- 2025/08/01
60 view
二次相続の税負担を考えると、今から対策したい。
夫名義の不動産がいくつかあります。 夫の持病が悪化し、相続について話し合っています。配偶者の私は1億6,000万円まで非課税ですが、それにひかれて私が多く相続したとしても、 将来私の相続が発生した場合、相続人である子ども(2人います)の税負担が大きくなる可能性がありますよね。 今から対策できることは、何があるのでしょうか? 夫の相続発生時に、子供たちに多くを相続させてしまった方が良いのでしょうか。
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2025/07/30
70 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。 不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府
-
- 投稿日
- 2024/07/03
804 view
家族信託のデメリットを教えてください。
将来父親から不動産(マンション)や有価証券を相続予定ですが、父親の健康状態が悪く、現在要介護3です。 相続財産がある為、成年後見人制度を利用しようと思っていたのですが、友人に家族信託を進められました。調べると家族信託の方がメリットが大きいと感じたのですが、デメリットはなんでしょうか。また注意することなどあれば詳しく教えて頂きたいです。
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県
-
- 投稿日
- 2024/10/02
476 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2024/09/15
416 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県
-
- 投稿日
- 2024/09/14
442 view
相続をせずに居住させることは可能か?
60代です。(妻は20年前に他界) 私の相続が発生した際、遺産は全て子供たち(全員成人済み)に相続させるつもりですが、長年連れ添ったパートナーには今二人で住んでいるマンションに住み続けてほしいと思っています。 パートナーも相続はしないことを希望していますが、マンションには住み続けたいと。 何か良い方法はありますか。子供たちもパートナーと関係は良好で、了承をもらっています。
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2024/09/13
536 view
相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか?
昨年、母から都心のマンションを相続しました。 相続時の評価額は6,000万円でした。私は会社員で、確定申告の経験がありません。 このマンションは賃貸に出しており、月々15万円の家賃収入があります。 相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また、経費として計上できるものはありますか? 初めての不動産所得の申告なので、注意点や必要書類など、詳しくご指導いただけますと幸いです。
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県
-
- 投稿日
- 2024/09/11
524 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県
-
- 投稿日
- 2024/08/29
474 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県
-
- 投稿日
- 2024/08/14
559 view
親名義のマンションの相続について
親名義のマンションの相続について 初盆を迎えました。ようやくひと段落したため、相続したマンション一室を兄弟2人で売却した後、金額を折半しようと思っています。 その際のやり方ですが、 ①兄が1人で相続し、売却後に金額の半分を弟に渡す ②一旦二人の共同名義にして、売却後に折半する 節税するためには、どちらのやり方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。