不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
-
- 更新日
- 2025/07/30
- [2回答]
113 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。
不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
-
ご相談、拝見いたしました。
相続税の納付期限は相続開始から10か月以内なので、動きが遅れると延滞税が発生するリスクもあります。まずは、流れを整理しつつ、現実的に取れる手段を一緒に考えてみましょう。
【相続税の支払いまでの流れ(スケジュール感)】
・相続開始(被相続人の死亡)から4〜5か月目まで
遺産の調査・評価、分割協議を進めます。この時点で大体の相続税額を試算しておくのが理想です。
・10か月目の申告期限まで
税務署へ申告書提出と納税を行います。納税は現金一括が原則です。
【現金が足りない場合の現実的な動き】
・マンションを急いで売却する
通常の仲介だと3〜6か月かかりますが、業者買取や投資家への売却であれば、最短1週間〜1か月で現金化できることもあります。ただし、買取価格は相場の70〜80%程度と条件は下がりやすいです。
・延納や物納を検討する
一定の要件を満たせば、税務署に申請して分割払い(延納)や、現物での納付(物納)が可能です。ただし、利子税がかかることや、物納は審査が厳しく時間もかかるため、現金が必要な場合はあまり現実的ではありません。
・不動産を担保に借入する
銀行やノンバンクで、相続税の支払いを目的としたローン(相続税納税ローン)を利用できる場合があります。売却までのつなぎ資金として検討する価値があります。
【動き出すポイント】
今の段階で「売却を急ぐのか」「借入でつなぐのか」「分割納付を申請するのか」を早めに決めることが大切です。特に、急ぎの売却でも、現金化まで1週間〜1か月はかかるのが一般的なので、期限ギリギリの場合は並行して動く必要があります。
もし差し支えなければ、
・マンションの査定(仲介と買取両方)
・相続税額の概算確認
・延納や納税ローンの利用可否
この3点を同時に進めるのがおすすめです。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [2回答]
267 view
査定額4,000万円の相続税
相続税について教えてください。 実家の査定額が4,000万円ほどでした。相続税はどれほどかかりますか?
267 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
604 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
604 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1937 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1937 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
328 view
弟が住んでいたアパートの未払い家賃は、姉の私が支払わないといけないのでしょうか
1ヶ月前に、実の弟が突然亡くなりました。 独身で一人暮らし、都内のアパートで生活しており、両親はすでに他界しています。 私は唯一の兄弟です その後、大家さんから「弟さんの家賃が2ヶ月分滞納している」と連絡があり、「相続人であるあなたが支払ってくれませんか」と言われました。 保証会社が入っていたかどうかは不明ですが、契約書の控えはまだ見つかっていません。 私は弟の生活にほとんど関与しておらず、家賃の支払い状況も把握していませんでした。 遺品整理もこれからですが、通帳を確認したところ、残高もほとんどなく、むしろ他にも負債があるかもしれません。これは、家賃を含む借金を私が引き継がなければならないのでしょうか? 相続放棄をすれば支払わずに済みますか?手続きなど教えてもらいたいです。
328 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
235 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
235 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1543 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1543 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1788 view
田舎の不動産の節税方法について
田舎の不動産を所有しているのですが売却するかで悩んでます。売却しても税金取られるし、そのままにしても税金取られるし、正直どうしたら良いか分かりません。 売るとした場合、どうすれば高く売れるのか、教えてほしいです。 また仮にそのままにしていても、何か対策を打てば、節税になる方法があれば教えてください。
1788 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2024/07/03
- [3回答]
838 view
家族信託のデメリットを教えてください。
将来父親から不動産(マンション)や有価証券を相続予定ですが、父親の健康状態が悪く、現在要介護3です。 相続財産がある為、成年後見人制度を利用しようと思っていたのですが、友人に家族信託を進められました。調べると家族信託の方がメリットが大きいと感じたのですが、デメリットはなんでしょうか。また注意することなどあれば詳しく教えて頂きたいです。
838 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
508 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
508 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
475 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
475 view
ご質問ありがとうございます。
ご承知のとおり、
相続税は原則として「10か月以内」に「現金で一括納付」することが求められています。
しかしながら、「不動産はあるものの現金が不足している」といった状況は、
実務上でもよく見受けられるお悩みです。
このような場合、国が用意している制度として『延納(分割払い)』という選択肢があります。
延納を利用するには、次のような要件や注意点があります。
・現金納付が困難であることを税務署に対して証明する
・担保の提供が原則として必要(不動産を担保に入れるなど)
・利子税(利息に相当)がかかる
・延納申請書や担保関係書類など、手続きが煩雑である
・税務署の審査の結果、延納が認められない場合もある
このように、延納制度によって納税期限の延長は可能ですが、
事前の準備や手続きに時間と労力がかかるため、慎重な判断が必要です。
もう一つの現実的な選択肢として、
金融機関等からの借入れによって納税資金を確保する方法もあります。
ローンなどは、延納と比較して手続きが簡便で、
金利や返済条件によっては延納より有利となることもあります。
不動産を急いで売却すると、希望価格よりも安く手放さざるを得ない場合もあります。
そうしたリスクを避けるためにも、まずは上記のような資金調達手段を活用し、
落ち着いた状況で不動産の売却等を検討されることをおすすめします。
まずは、相続税の総額と現金での支払見込みを整理したうえで、
・延納制度を利用するか
・金融機関からの借入れで対応するか
・不動産の売却等によって納税資金を確保するか
といった方向性を検討されるとよろしいかと思います。
ご参考になれば幸いです。