不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
-
- 更新日
- 2025/01/12
- [3回答]
233 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。
年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、
家族信託について調べているところです。
調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで
ちゃんと理解できているか不安です。
家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです)
家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
-
難しく考えすぎです。何かをしたいときって誰かに頼りますよね。頼る場合にはその人を信じているわけです。身近なところでは証券会社や銀行で取り扱っている投資信託が有名ですね。あちらは商事信託ですが、家族信託は民事信託に分類されます。
誰か(委託者)が運用等を任せられる人(受託者)を信じて、あるモノ(信託財産)を託し、その成果を、ある人(受益者)に渡す、という一連の契約が信託です。
登場人物は3名、まずは委託者。財産の所有者で信託することを決定する人です。家族信託の場合は年老いた親が相当します。
次に、受託者です。財産の運用を行う人です。運用といっても家族信託の場合、残された家の管理や預貯金の管理が主でしょう。家族信託の場合、家族のだれかが受託者となって管理運営をします。
最後は受益者です。信託によって利益を得る人です。家族信託の場合、親でしょうから、受益者は委託者と同一人物ということになります。
家族信託がクローズアップされた背景としては、従前からある成年後見人制度が使いにくいからです。後見人は家族ではなく裁判所が指定します。たいていは弁護士・司法書士が選ばれ、家族が選ばれるのは2割以下です。
成年後見人制度では、本人に代わって財産上の利益を確保することなので、家族が本人を施設に入れたいので家を売却したいといってもなかなかOKを出してくれないケースが多いのです。
家族信託では上述のようなケースにも対応できるので、より現実的な選択肢だと言えます。ただし、スタート時点である信託契約の締結時に、すでに判断能力を失っている場合には残念ながら成年後見人制度しか選択肢がなくなってしまいます。 -
ご質問拝見しました。
お父様の不動産について家族信託を検討しているがなかなか理解が難しいということですね。
家族信託(法的には民事信託という)はおっしゃるように複雑なので本でちょっと調べて理解できるものではありません。一言で言うと、大切な財産(例えば不動産や預貯金、事業承継の株式、最近は動産としてのペットも信託できます)を、信頼できる家族に託し、その管理・運用・処分を任せる仕組みです。法的(信託法)な登場人物は、委託者、受託者、受益者の3者になります。信託法に準拠した家族間の契約ですので、元気な間⇒認知⇒相続⇒連続して受益者を設定するなどかなり柔軟な設計が可能になります。
不動産関係で適用できる典型事例としては、お父様が認知症になって賃貸マンションの管理ができなくなる時に備えて、委託者=受益者をお父様、受託者を例えば長男にして、お父様と長男の間であらかじめ公正証書で家族信託契約を作成しておきます。長男に管理や処分の権限を与えておけば、認知症になっても長男が自分だけで管理処分することが可能になります。認知症になっては法律行為ができなくなります。
信託を設定するときにはいくつかの注意点があります。
・前提として家族間に信頼と理解がないと成り立たない。
・家族信託の設定の目的をしっかりと契約書上定めること。
・受託者は無報酬(契約で報酬を定めてもよい)で、長期間にわたる管理義務を無限責任でおうことになるので責任重大であること。
・信託される不動産は名目上、名義が受託者に移ることになること。(信託登記がされる)
・信託の終了事由と信託財産の帰属先を決めておくこと。通常、信託設定の目的が達成されれば信託は終了する。法律上の終了事由もある。
・委託者と受益者が異なると、信託財産が受益者に贈与されたことになり多額の贈与税がかかる。(他益信託といいます) 贈与税を回避するために通常は、委託者=受益者にした受益信託にしておくこと。
・税務署へ報告が必要なこと。
家族信託を視野にいれているということですので、他制度との比較をして最適な制度の選択や組みあわせをするとよいでしょう。家族信託コーディネーターなどの専門家に相談しながら、遺言書、財産管理委任契約、任意後見、法定後見と比較して、家族信託が最適な解という結論に到達するには、ご家族でやりたいことを明確にして合意する必要があります。全体のスキーム作りは、委託者であるお父様、受託者である長男、そして専門家の3者で綿密に打ち合わせて、契約書は別の専門家に作成を依頼するなど、契約上の瑕疵がないように十分に注意して作成する必要があります。また、遺言書、任意後見契約、家族信託を財産や目的を切り分けて併用することも可能です。
以上参考になれば幸いです -
ご相談を拝見しました。
家族信託について調べると、専門用語を多用した解説などが散見されるので難しいと感じる方が多いですね。
まず、委託者、受託者、受益者という用語を正確に理解する必要があります。
委託者: 自分の財産を託す人(通常は財産の所有者)
受託者: 財産を管理・処分する人(通常は家族)
受益者: 財産から利益を受ける人(通常は委託者本人)
単純に表現すれば、家族信託とは委託者が、自分の財産を信頼できる家族(受託者)に託し、その家族は委託者(受益者)のために財産を管理・処分する制度です。
制度を利用する目的は、主に以下の3つです。
1. 認知症など、判断能力が低下した場合における財産凍結の防止:例えば、認知症になった場合、銀行口座が凍結され、生活費の引き出しができなくなることがあります。家族信託を利用すれば、受託者が代わりに引き出し、受益者の生活費を確保できます。
2. 相続への備え:相続手続きは複雑で、時間がかかることがあります。家族信託を利用すれば、事前に財産の管理方法を決めておくことで、相続手続きをスムーズに進められる可能性が高まります。
3. 財産管理の委託:財産管理は専門的な知識が必要な場合もあります。弁護士や司法書士を受託者にした場合、専門的なアドバイスを受けながら財産を管理できます。
したがって、財産が少なく相続で揉める可能性が低い場合や、被相続人に認知症の傾向がみられず、自ら財産管理できる場合はメリットを享受できません。
それ以外にも、専門家へ委託する場合にはその費用、手続きが煩雑である、家族間のトラブルに発展する可能性があるなどのデメリットもあります。
いずれにしても家族信託を行うには専門的な知識が必要なため、弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談されることをお勧めします。
以上、簡単に家族信託の説明をさせていただきました。お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
266 view
戸籍を抜けていても、相続権はありますか?
わけあって、除籍されています。 父が病気の為先が長くないと知りました、兄弟で相続の話し合いを進めているようです。 父には不動産、有価証券、預金があります。 自分は話し合いに呼ばれてもいませんが、相続権はないのでしょうか。
266 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2552 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2552 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1772 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1772 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
338 view
増築部分が未登記だった実家の相続について
父の相続があり、実家の謄本を確認したところ増築部分が未登記でした。 古い実家のため解体後に売却予定なのですが、未登記部分も一度登記してからでないと相続できないのでしょうか。
338 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [1回答]
390 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
390 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
655 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
655 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
563 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
563 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [2回答]
410 view
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています 母が亡くなり、母が所有していたマンションと有価証券を相続人である私と弟で半分ずつわける予定です。 有価証券が2,000万円ほど、マンションが大体市場価値の相場で2,000万円程だったので(査定してもらいました)、私が有価証券を相続し、弟がマンションを相続すれば良いかと思っていたのですが、弟がマンションは1,400万円程の価値しかないから、半分にならない、と言ってきました。 (弟は相続後、マンションを売却予定です) 売却するので、市場価値相場が一番良いかと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 うまく分割するアドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。
410 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都武蔵村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
153 view
母が残した自筆遺言があるのですが
母が亡くなり、遺産整理をしていたところ自筆の遺言を見つけました。 実家の家、預金は全て私に託す、と日付と名前、母印が押されたシンプルなものです。 私には海外に住む弟がいるのですが、弟は母の葬儀にも来れず、母の諸々の手続きなども全て私が行っています。 弟にも遺言の内容を話し、納得してくれているのですが、弟が何も相続しないことを了承している場合、私だけで手続きを進めてしまって大丈夫でしょうか。 相続人は2人ですが、1人が相続放棄をした場合、相続税の基礎控除は3,600万円になるのでしょうか。教えてください。
153 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
222 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
222 view