不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/23
- [2回答]
124 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、
「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。
祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、
叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく
「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。
そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、
孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、
どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
ご質問を以下に整理します。
①「祖母が家を譲りたいと言っているが、手続きをどうすればいい?」
②「叔父も相続するつもりはないと言っているが、口頭だけで大丈夫?」
③「代襲相続?遺贈?どの方法が最適?」
相続は少々複雑なのでコチラも整理します。
相続の基本ルール
1. 代襲相続とは?
→本来、子(ご相談者様のお母様、以下「子」)が相続する権利があった場合、子が亡くなっているとその子(ご相談者様)が代わりに相続する制度です。
→ 今回のケースでは、ご相談者様が代襲相続人になれます。
2. 叔父の相続権について
→ 祖母が亡くなった場合、法定相続人は「孫」ではなく、「子供(叔父)」になります。
→ 叔父が相続放棄をしない限り、ご相談者様が自動的に相続できるわけではありません。
トラブルなくスムーズに相続する方法
1. 遺言書を作成してもらう
「孫(ご相談者様)にこの家を相続させる」旨の遺言書を祖母に作成してもらうのが最良な方法と思います。さらに、公正証書遺言(公証役場で作成)にすると、効力が強くなり安心です。
叔父が口頭で了承していても、法的な手続きがないと後でトラブルになる可能性があります。
「遺贈」の形を取ることで、ご相談者様が確実に受け取れます。
2. 叔父の意思を「法的に」明確にしておく
叔父が「お前が引き継げばいい」と言っていても、口頭では残念ながら法的効力がありません。
以下の手続きを進めると、確実に相続できます。
①遺留分放棄の手続きをする
・叔父に 「遺留分を放棄する」という手続きを家庭裁判所で行うことで、「やっぱり相続する」と主張されるリスクをなくせます。
②相続時に正式な書面で「相続放棄」してもらう
・祖母が亡くなった後、叔父が「相続放棄」を行えば、ご相談者様が単独で相続可能です。
(相続放棄は祖母が亡くなった後でしかできません。)
3. 生前贈与を検討する
祖母が生きている間に家を贈与する(生前贈与) という方法もあります。
デメリット:贈与税がかかる可能性あり
メリット:相続手続きをスムーズに進められる
ただし、相続税よりも贈与税の方が高くなるケースが多いため、税理士とご相談くださいませ。
今のうちにできることを進めておくことで、スムーズに相続を進められると思います。
もし叔父に直接伝えるのが心苦しい場合は、祖母から話してもらうのも一つの方法です。
身内だからこそ言いづらいこともありますが、相続は当人以外の利害関係者が関わることで、複雑になりがちです。
例えば、「本来もらえるお金を辞退した」というケースでは、後から奥様やお子様などの家族からの反対を受け、最初の発言を撤回するということも十分にあり得ます。
実際にこうした事例は多く、相続トラブルの原因となることも少なくありません。
このようなリスクを防ぐためにも、早めに準備を進めることが大切です。
祖母様も、大切な家をめぐるトラブルを残したくないと考えていると思いますので、今のうちにしっかりと手続きを整えておくと安心ですね!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします! -
ご相談を拝見しました。
相続において叔父と相談者様(代襲相続人)が第1順位の法定相続人となります。そのため、ご祖母様が亡くなった際の法定相続分は1/2ずつです。現在お住まいの不動産については相談者様が単独で相続する予定とのことですが、口頭で同意を得ていても、何ら法的な効力を有しません。
確実に相続するためには、法的に有効な遺言書を作成する、あるいは生前贈与のいずれかを選択する必要があります。本件の場合、叔父様が土地家屋について相続を放棄する旨を宣言されているとのことですから、税率が割高になる生前贈与ではなく、遺言書に特定遺贈の指定を記載するだけで問題はないと思われます。
ただし、将来的に揉めることがないよう確実性の高い公正証書遺言を選択し、そこに特定遺贈の内容を盛り込むことについてあらかじめ叔父様に連絡をして了解を得ておくと良いでしょう。可能であればその旨を記載した覚書などを作成し、署名捺印を得ておけばより確実性が高まります。
覚書の法的拘束力についてはケースバイケースで判断されますが、本件の場合は遺言書と覚書が締結された経緯を鑑みて法的に有効であると判断される可能性が高いでしょう。
了承を得ずに法定相続人の遺留分を侵害する内容で遺贈する財産を指定した場合には、相続の開始後、遺留分侵害請求訴訟を起こされる可能性があります。そのため、手順については確実に抑えておきたいところです。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/04/09
- [1回答]
536 view
相続した賃貸事業について継続するメリットを知りたいです。
父が亡くなり、遺産としてマンションを相続することになりました。 このマンションは現在賃貸として運用されており、収入源となっています。 相続にあたり、賃貸事業を続けることのメリットとデメリットを知りたいです。 また、相続税の計算において、賃貸収入がどのように影響するか、そして賃貸事業を継続する上での税務上の注意点についても教えてください。
536 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
472 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
472 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
93 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
93 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
218 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
218 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [1回答]
236 view
事故物件のマンションを相続しました。
被相続人である父が室内で孤独死しました。 母と離婚後すぐは会っていましたが、私も大人になり連絡も取らなくなってしまい疎遠になっていました。 発見までに約2ヶ月が経過していて、物件には臭いや汚れが残っています。 この状況を考え、相続税申告の際に、不動産の評価額を下げる申告ができると聞いたのですが、 具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょうか? また、リフォームや特殊清掃の費用は相続税控除の対象となるのでしょうか?
236 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
227 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
227 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [2回答]
323 view
マンションを母と共有名義で所有していたが、母が突然他界
5年前に母と共有名義でマンションを購入しました。持ち分は半分ずつです。 先月、母が突然他界してしまい、このマンションの相続問題に直面しています。 母には、20年以上音信不通の弟がおり(私にとっての叔父ですが、母のお葬式にも来ず、音信不通のままです) 、母に遺書はありません。母とマンションを購入した際は、将来は私一人の名義にしよう、と話していました。 母と折半で管理費やローンなどの維持も払っており、今は一旦全て私が払っていますが... 母との約束通り、このマンションを私の名義に変更したいのですが、叔父に連絡をとらなければいけないのでしょうか。 もし叔父が相続を希望した場合、どうしたら良いでしょうか。スムーズに相続を進める方法があれば、教えてください
323 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [2回答]
250 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。 家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。 把握している父の所有不動産は下記になります。 1、実家(東京、評価額1.5億円) 2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円) 3、別荘(軽井沢、評価額4000万円) 4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません) 相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか? また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
250 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [3回答]
495 view
マンションの相続と売却
数年前に父が亡くなり父と母の共有名義だったマンションを相続しました。(父親の分) 母が半分を、私は一人っ子の為、権利は2分の1と認識しております。 名義変更をまだしておらずこのマンションには現在私しか住んでいません。 母とは相談し、マンションを売却しようと思っています。 買ったときは7000万でしたが、今はそれほど価値はつかないと思います。 売却するにあたり名義は私に変える必要がありますか? その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなりますか?
495 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [4回答]
228 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。 会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。 母は認知症を患っています。
228 view