不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/23
- [2回答]
348 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、
「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。
祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、
叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく
「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。
そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、
孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、
どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
相続において叔父と相談者様(代襲相続人)が第1順位の法定相続人となります。そのため、ご祖母様が亡くなった際の法定相続分は1/2ずつです。現在お住まいの不動産については相談者様が単独で相続する予定とのことですが、口頭で同意を得ていても、何ら法的な効力を有しません。
確実に相続するためには、法的に有効な遺言書を作成する、あるいは生前贈与のいずれかを選択する必要があります。本件の場合、叔父様が土地家屋について相続を放棄する旨を宣言されているとのことですから、税率が割高になる生前贈与ではなく、遺言書に特定遺贈の指定を記載するだけで問題はないと思われます。
ただし、将来的に揉めることがないよう確実性の高い公正証書遺言を選択し、そこに特定遺贈の内容を盛り込むことについてあらかじめ叔父様に連絡をして了解を得ておくと良いでしょう。可能であればその旨を記載した覚書などを作成し、署名捺印を得ておけばより確実性が高まります。
覚書の法的拘束力についてはケースバイケースで判断されますが、本件の場合は遺言書と覚書が締結された経緯を鑑みて法的に有効であると判断される可能性が高いでしょう。
了承を得ずに法定相続人の遺留分を侵害する内容で遺贈する財産を指定した場合には、相続の開始後、遺留分侵害請求訴訟を起こされる可能性があります。そのため、手順については確実に抑えておきたいところです。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
2112 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
2112 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [3回答]
513 view
共有名義のマンションを相続放棄したら、私の持ち分も相続放棄の対象になりますか?
夫婦共有名義でマンションを所有しています。 夫が先に亡くなった場合の相続について質問です。 ・共有割合:夫7割、私3割 ・子ども2人(成人) ・夫の遺言書は未作成 夫が亡くなった場合、相続放棄をしたら私の持ち分も相続放棄の対象になりますか? そのまま維持されるのでしょうか?
513 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
327 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
327 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
436 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
436 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
602 view
相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか?
昨年、母から都心のマンションを相続しました。 相続時の評価額は6,000万円でした。私は会社員で、確定申告の経験がありません。 このマンションは賃貸に出しており、月々15万円の家賃収入があります。 相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また、経費として計上できるものはありますか? 初めての不動産所得の申告なので、注意点や必要書類など、詳しくご指導いただけますと幸いです。
602 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1930 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1930 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市昭和区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
15 view
兄弟で相続した賃貸マンション、売るか賃貸を続けるか。
兄弟で相続した築40年のマンションがありますが、 入居者も減っており修繕積立金の負担だけが重くなってます。 売却か賃貸かで意見が割れており、管理組合の合意も得にくい状況。 なにか手はないでしょうか。
15 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
572 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
572 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
706 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
706 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
557 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
557 view
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
ご質問を以下に整理します。
①「祖母が家を譲りたいと言っているが、手続きをどうすればいい?」
②「叔父も相続するつもりはないと言っているが、口頭だけで大丈夫?」
③「代襲相続?遺贈?どの方法が最適?」
相続は少々複雑なのでコチラも整理します。
相続の基本ルール
1. 代襲相続とは?
→本来、子(ご相談者様のお母様、以下「子」)が相続する権利があった場合、子が亡くなっているとその子(ご相談者様)が代わりに相続する制度です。
→ 今回のケースでは、ご相談者様が代襲相続人になれます。
2. 叔父の相続権について
→ 祖母が亡くなった場合、法定相続人は「孫」ではなく、「子供(叔父)」になります。
→ 叔父が相続放棄をしない限り、ご相談者様が自動的に相続できるわけではありません。
トラブルなくスムーズに相続する方法
1. 遺言書を作成してもらう
「孫(ご相談者様)にこの家を相続させる」旨の遺言書を祖母に作成してもらうのが最良な方法と思います。さらに、公正証書遺言(公証役場で作成)にすると、効力が強くなり安心です。
叔父が口頭で了承していても、法的な手続きがないと後でトラブルになる可能性があります。
「遺贈」の形を取ることで、ご相談者様が確実に受け取れます。
2. 叔父の意思を「法的に」明確にしておく
叔父が「お前が引き継げばいい」と言っていても、口頭では残念ながら法的効力がありません。
以下の手続きを進めると、確実に相続できます。
①遺留分放棄の手続きをする
・叔父に 「遺留分を放棄する」という手続きを家庭裁判所で行うことで、「やっぱり相続する」と主張されるリスクをなくせます。
②相続時に正式な書面で「相続放棄」してもらう
・祖母が亡くなった後、叔父が「相続放棄」を行えば、ご相談者様が単独で相続可能です。
(相続放棄は祖母が亡くなった後でしかできません。)
3. 生前贈与を検討する
祖母が生きている間に家を贈与する(生前贈与) という方法もあります。
デメリット:贈与税がかかる可能性あり
メリット:相続手続きをスムーズに進められる
ただし、相続税よりも贈与税の方が高くなるケースが多いため、税理士とご相談くださいませ。
今のうちにできることを進めておくことで、スムーズに相続を進められると思います。
もし叔父に直接伝えるのが心苦しい場合は、祖母から話してもらうのも一つの方法です。
身内だからこそ言いづらいこともありますが、相続は当人以外の利害関係者が関わることで、複雑になりがちです。
例えば、「本来もらえるお金を辞退した」というケースでは、後から奥様やお子様などの家族からの反対を受け、最初の発言を撤回するということも十分にあり得ます。
実際にこうした事例は多く、相続トラブルの原因となることも少なくありません。
このようなリスクを防ぐためにも、早めに準備を進めることが大切です。
祖母様も、大切な家をめぐるトラブルを残したくないと考えていると思いますので、今のうちにしっかりと手続きを整えておくと安心ですね!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!