不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [4回答]
536 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。
地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、
査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。
私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。
ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。
先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
-
ご相談を拝見しました。
建物の状態が記載されていませんので一概には言えませんが、解体更地渡しではなく現状のまま売り出しを開始すれば良いでしょう。
購入希望者によっては解体更地渡しを希望してくる場合もあるでしょうし、解体費用の分だけ値引きして欲しいと要望される場合もあるでしょう。しかし、それは希望が出された段階で判断すれば良いだけです。
解体更地渡しの場合にも、工事業者に対し「支払いは代金決済後」との条件を付しておけば、事前の費用負担は生じません。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 30代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/06/15
先出しなしで手放す方法はいくつかあります。
1. 買取業者にて現状のまま売却
空き家の状態のまま、現状渡しで売却する方法です。この場合、解体やリフォームを業者が行うことが前提になるので費用をかけずに売ることができます。売却価格は下がる可能性がありますが、いつ売れるか分からない不安がなくスムーズに取引が可能です。
2. 解体更地渡しを条件に売却
購入希望者が決まり契約~お引き渡しまでの間に解体をすることを条件に販売活動を行う方法です。契約条件に「売主負担で解体する」旨を含めることで、お客様が見つかった後に建物を解体する為、解体費用の先出しを避けることができます。また、解体費用の支払いを残代金決済時に設定すれば手出しする事無く解体費用を捻出できます。
上記をご提案させて頂きましたが自身にとって最もメリットのある方法を見つけることが大切です。まずは複数の不動産会社と相談し、信頼できる業者を見つけ具体的なプランを立てることをお勧めします。
少しでもご参考になれば幸いです。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
先出しをして解体すれば売却し易くなると言った考えもありますが、古家付土地として売却しても問題はありません。
解体費用が400万円かかるのであれば査定額1200万円-解体費400万円=売出価格800万円にすれば帳尻が合って来ます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
621 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
621 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
303 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
303 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1722 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1722 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
365 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
365 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [1回答]
292 view
相続した家の一部が登記されていませんでした。どうしたらいいですか。
未登記部分のある家を相続することになりました。 10年以上前に増築されており、固定資産税の評価証明書には増築部分が含まれていますが、登記簿には記載がありません。 相続登記を進める際、未登記部分について新たに登記を行う必要はありますか? また、未登記部分をそのままにして相続登記を完了させることはできるのでしょうか?
292 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
556 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
556 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1851 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1851 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
399 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
399 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
381 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
381 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
502 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
502 view
不動産屋で解体業を併設しているところは多くはありません。解体業者に紹介して紹介料をもらうのです。よって、解体業者に直接依頼するほうが安く済むことが多いです。ただ、一見さんとなるので、不利ではあります。よって、複数の解体業者にアイミツを取ってみてはいかがでしょうか。
そのうえで古屋付きの土地として売り出します。売れたら解体するという契約にすれば、費用先出はかなり軽減できます。キャンセルの可能性もありますので、手付放棄による解約ではなく、違約金として解体費用を盛り込んでおくことが重要です。
解体以外の方法では、買取再販業者に買い取ってもらうという方法もあります。旧耐震の家でも買い取る業者は居ます(営業圏内かどうかはわかりません)。