不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [4回答]
445 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。
地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、
査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。
私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。
ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。
先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
-
不動産屋で解体業を併設しているところは多くはありません。解体業者に紹介して紹介料をもらうのです。よって、解体業者に直接依頼するほうが安く済むことが多いです。ただ、一見さんとなるので、不利ではあります。よって、複数の解体業者にアイミツを取ってみてはいかがでしょうか。
そのうえで古屋付きの土地として売り出します。売れたら解体するという契約にすれば、費用先出はかなり軽減できます。キャンセルの可能性もありますので、手付放棄による解約ではなく、違約金として解体費用を盛り込んでおくことが重要です。
解体以外の方法では、買取再販業者に買い取ってもらうという方法もあります。旧耐震の家でも買い取る業者は居ます(営業圏内かどうかはわかりません)。 -
ご相談を拝見しました。
建物の状態が記載されていませんので一概には言えませんが、解体更地渡しではなく現状のまま売り出しを開始すれば良いでしょう。
購入希望者によっては解体更地渡しを希望してくる場合もあるでしょうし、解体費用の分だけ値引きして欲しいと要望される場合もあるでしょう。しかし、それは希望が出された段階で判断すれば良いだけです。
解体更地渡しの場合にも、工事業者に対し「支払いは代金決済後」との条件を付しておけば、事前の費用負担は生じません。 -
先出しなしで手放す方法はいくつかあります。
1. 買取業者にて現状のまま売却
空き家の状態のまま、現状渡しで売却する方法です。この場合、解体やリフォームを業者が行うことが前提になるので費用をかけずに売ることができます。売却価格は下がる可能性がありますが、いつ売れるか分からない不安がなくスムーズに取引が可能です。
2. 解体更地渡しを条件に売却
購入希望者が決まり契約~お引き渡しまでの間に解体をすることを条件に販売活動を行う方法です。契約条件に「売主負担で解体する」旨を含めることで、お客様が見つかった後に建物を解体する為、解体費用の先出しを避けることができます。また、解体費用の支払いを残代金決済時に設定すれば手出しする事無く解体費用を捻出できます。
上記をご提案させて頂きましたが自身にとって最もメリットのある方法を見つけることが大切です。まずは複数の不動産会社と相談し、信頼できる業者を見つけ具体的なプランを立てることをお勧めします。
少しでもご参考になれば幸いです。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
先出しをして解体すれば売却し易くなると言った考えもありますが、古家付土地として売却しても問題はありません。
解体費用が400万円かかるのであれば査定額1200万円-解体費400万円=売出価格800万円にすれば帳尻が合って来ます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
157 view
相続したマンションに抵当権がついている
祖母から相続したマンション(親は既に他界)を売却しようとしたところ、抵当権がまだついたままになっていました。 まだ数社に査定額を出してもらった段階で、不動産会社を選別している最中に指摘されて知りました。 築10年ほどのマンションで、とても綺麗な状態です。住宅ローンは完済しています。 (キャッシュで払っているはずだと思っていたのですが、抵当権がついているということはローンを組んだということでしょうか。) 所有者は私の名前で登記の変更は済んでいます。 抵当権の抹消手続きを私がすれば問題なく売却できますか?よろしくお願いします。
157 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1495 view
相続放棄
妻の父親が土地を持っています。 資産価値はまったくないような原野の土地で、妻が一人娘なのでゆくゆくはその土地を相続することになると思います。 この土地について、相続を放棄することはできるのでしょうか?
1495 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
509 view
相続放棄した場合、子供に影響はありますか?
マンションで一人暮らししていた父が亡くなり、娘の私がマンションを相続することになりました。 ただそのマンションの管理費や修繕費などを長い期間滞納していたことがわかり、相続放棄をしたいと思っています。 マンションの査定額は5,000万程ですが、築35年で老朽化が進んでいる為、相続するメリットはほぼないと思っています。 ただ私が相続放棄した場合、このマンションはどうなるのでしょうか。 私は結婚していて子供がいますが、子供に影響してくるのでしょうか。 母はだいぶ前に亡くなり、私は一人っ子の為、現在の法定相続人は私だけです。
509 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1729 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1729 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
225 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
225 view
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
111 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
111 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1609 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1609 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2273 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2273 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [1回答]
398 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
398 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
128 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
128 view