不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
-
- 更新日
- 2025/07/27
- [3回答]
124 view
相続家屋に大量の仏壇や遺品。処分してからでないと売れないですよね?
母の実家を相続しましたが、大きな仏壇や古い家財が大量に残っています。処分費用も高額で困っています。みなさんどうしていますか?
-
ご相談を拝見しました。相続した実家、特に家屋が古い場合には大型の仏壇や家具が大量に残されている事例が多く、同様の悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
売却する場合、一般的には残置物を全て処分してから引き渡すのが基本です。ですが、遺品整理業者に一括で処分を依頼すれば、数十万円を請求されるケースもあるので頭の痛いところです。
不動産業者にそのままの状態で買取を依頼するのも一つの方法ですが、足元をみられ、適正価格の7割程度で価格を提示される可能性があります。そのため、時間と手間をかけ、少しずつ自治体のゴミ処分場に持ち込まれている方が多いのです。
しかし、アンティーク品を取扱うリサイクルショップは、古道具や昭和レトロ品などに意外な値を付け引き取ってくれる可能性があります。
さらに、古い時代の家具をアンティークとして好まれる方が一定数は存在しているため、引き取りを条件に無償で譲渡する旨を、SNSなどで情報発信するのも効果的です。
順番としては、アンティーク品を取扱うリサイクルショップへの連絡、SNSを利用した貰い手を探し、最後に残った家具を自治体のゴミ処分場に持ち込まれてはいかがでしょうか。なお、仏壇の処分については菩提寺や仏具店に相談し、“お性根抜き”の供養を済ませたうえで処分するのが一般的ですのでご注意ください。 -
ご相談内容拝見いたしました。
結論から言うと、必ずしもすべて処分してからでないと売れないわけではありません。状況によっては、遺品や仏壇が残ったままでも売却できるケースがあります。
1. 遺品整理業者に依頼する
〇メリット
・手間がかからない: 専門業者がすべて運び出し、整理してくれるため、ご自身で作業する負担が
大幅に減ります。
・時間短縮: スピーディーに作業が進むため、売却までの期間を短縮できます。
〇デメリット
・費用が高額: 処分する物の量や種類、建物の状況によって費用は大きく変動し、高額になる傾向
があります。
2. 不動産会社に相談する(現状有姿での売却)
〇メリット
・処分費用がかからない可能性: 遺品が残ったままでも買い取ってくれる不動産会社や買主が見つ
かれば、ご自身で処分費用を負担する必要がなくなります。
・売却までのスピード: 遺品整理の手間と時間を省けるため、売却までの期間が短くなることがあ
ります。
〇デメリット
・売却価格が下がる可能性: 遺品が残っていることで、買主がリフォームや片付けの費用を見込む
ため、売却価格が低くなる傾向があります。
・買主が見つかりにくい可能性: 全く片付いていない状態の家は、購入をためらう買主もいます。
仏壇の処分について
仏壇は単なる家具ではないため、一般的には**閉眼供養(魂抜き)**をしてから処分するのが適切とされています。
★具体的な進め方のアドバイス
まずは不動産会社に現在の状況(遺品や仏壇が残っていること)を伝えて、現状有姿での売却が可能か、またその場合の査定額がどのくらいになるかを相談してみることをお勧めします。
不動産会社の中には、リフォーム前提で買い取る業者や、遺品整理業者と提携しているところもあります。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2471 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2471 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
629 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
629 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
78 view
相続した土地の納税資金が想定より高く、期限に間に合わないかもしれない
名古屋市で父から土地を相続しましたが、評価額が高く、相続税が1,000万円以上発生しました。現金の用意がなく、売却して納税資金を確保する必要がありますが、土地には古い貸家があり、入居者との契約解除や立ち退き交渉も必要です。納税期限内に解決できる現実的な手段を教えていただけないでしょうか。
78 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
504 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
504 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
850 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
850 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市泉区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
26 view
介護を担った分、相続分を多くしたい
母の介護を長年一人で担ってきましたが、相続では兄弟で平等に分ける話になっています。 相続人は兄と私と弟。 資産は母の実家(査定額2500万円程)、預金500万円、有価証券2,000万円程です。 介護の負担を考慮して相続分を多くできないかと思ってますが、法律的には不可能なのでしょうか。 母と一緒に過ごしてきた実家は、私がそのまま住み続けたいのですが、兄弟は売却しろとうるさく言ってきて疲弊しています。
26 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [2回答]
542 view
マンションを母と共有名義で所有していたが、母が突然他界
5年前に母と共有名義でマンションを購入しました。持ち分は半分ずつです。 先月、母が突然他界してしまい、このマンションの相続問題に直面しています。 母には、20年以上音信不通の弟がおり(私にとっての叔父ですが、母のお葬式にも来ず、音信不通のままです) 、母に遺書はありません。母とマンションを購入した際は、将来は私一人の名義にしよう、と話していました。 母と折半で管理費やローンなどの維持も払っており、今は一旦全て私が払っていますが... 母との約束通り、このマンションを私の名義に変更したいのですが、叔父に連絡をとらなければいけないのでしょうか。 もし叔父が相続を希望した場合、どうしたら良いでしょうか。スムーズに相続を進める方法があれば、教えてください
542 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
467 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
467 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
460 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
460 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
328 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
328 view
ご相談者様
〇処分しなくても売却は可能
ただし、
・不動産会社による買取りの場合、処分想定費用を売買代金から減額
されるケースが多いです。
仮に2,000万円が買取り相場とすると、そこから処分費用100万円を差し引いた1,900万円で売買契約を結ぶ形です。
物件によりけりですが、再販売が売れるエリアなどであれば処分費用をあまり見ないケースもありますし、それ以外のエリアでも日頃から付き合いのある会社に依頼するケースが多いため、処分費用が高額になるケースは少ないかと思います。
エリア、築年数にもよりますが、解体などの手間を考慮すると不動産会社買取りも悪手ではありません。ただ、一社だけの話を聞いた場合、足元を見られる可能性もありますので、信頼できる仲介会社を挟んで交渉を代行してもらうのが安全です。
注意していただく点
〇現金化できる物はご自身で売却
〇貴重品の有無をすべて確認
〇建物や登記関係書類の紛失
〇閉眼供養はご自身で手配
あたりでしょうか。
あくまでも私の経験上ですが、税制などの利用により、解体更地にして売却する方以外は、残置物の処分も不動産会社に直接買取りをしていただき、丸投げされる方が多かった印象です。
自治体の処分場へ持込みするなども方法ではありますが、それにかける負担などを日当換算した場合、割に合わないなと思うかもしれません。余程時間的にも余裕があれば良いですがそれ以外は目に見える大きな効果はあまり期待できません。
まだ使えるけど捨てるにはもったいないような物は近所の方に引き取ってもらう方法もあります。
この場合、売却に向けての挨拶もできますし、処分費用も手間もかからず、感謝されることもありますので近所付き合いがあるのであれば有効な方法ではあります。