不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/27
- [2回答]
630 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。
もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。
それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。
売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。
安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。
どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
-
-
売却が難しい土地でも、いくつかの対策が考えられます。以下の視点から整理してみましょう。
1.土地の現状を正確に把握する
まず、土地の状況を確認し、適切な選択肢を探ることが重要です。
土地の用途:農地・宅地・山林などの用途区分
権利関係:共有名義ではないか、地目変更が必要か
測量の有無:隣地との境界が確定しているか
アクセス状況:道路に接しているか(建物を建てられる「接道義務」)
◆アドバイス
役所(市町村の固定資産税課)で「課税明細」や「地籍図」を確認し、土地の正式な情報を整理しましょう。
2.売却を目指す場合の工夫
売却が難しい土地でも、方法次第では買い手を見つけられる可能性があります。
①「訳あり物件専門」の不動産会社に相談
通常の不動産会社では敬遠される土地でも、訳あり物件専門の業者なら買取や仲介の可能性があります。
◆アドバイス
「空き地 買取専門」「訳あり不動産 買います」などで業者を探し、複数に相談を。
測量なし・管理不要で売れる場合もあります。
②ネットの土地売買サイトに掲載
個人が直接売買できる土地専門の掲示板を利用するのも手です。
ジモティー:地域ごとの土地売買が可能
不動産直売所:手数料なしで売却できる
◆アドバイス
「農業用地に最適」「資材置き場として使える」など、用途を明記すると売れやすくなります。
③土地を分割して売却
広すぎる土地は一括で買い手が見つかりにくいため、一部だけ売るのも有効です。
◆アドバイス
近隣の住民が「駐車場」「菜園」用に少しだけ欲しい場合もあるので、自治会などに声をかけるのも良いでしょう。
3.売れない場合の活用方法
売却が難しい場合でも、土地を活かす方法があります。
①草刈り不要!「ソーラー発電用地」として貸す
太陽光発電業者が「遊休地」を探しています。
◆アドバイス
・「ソーラーパートナーズ」や「土地バンク」に登録し、貸出先を探しましょう。
・草刈り不要で、年間賃料が得られる場合もあります。
②企業や自治体に「無償譲渡」を打診
使い道のある土地なら、企業や自治体が無償でも引き取ってくれるケースがあります。
◆アドバイス
・市役所の「空き地活用」窓口に相談。
・地元のNPO法人も、農地活用や地域振興で引き取る場合があります。
③固定資産税を軽減する方法
「特例措置」を活用すれば、固定資産税を抑えられるかもしれません。
◆アドバイス
農地に戻す:農地に地目変更すると税負担が減少。
草刈りで「管理」アピール:雑草が繁茂すると「特定空き地」に指定され、税金が増えるリスクも。
④ 最後の手段:国や自治体に引き取ってもらう
「相続土地国庫帰属制度」を使えば、国に土地を手放せます。
◆条件
・境界が確定していること
・工作物(建物)がないこと
・年間約2万円の管理費負担で手放せる
→市役所または法務局に相談し、手続きを確認しましょう。
---
まとめ
早く手放したいなら…
→ 訳あり物件専門の業者か、ネット掲示板で直接売却。
売れなくても活用したいなら…
→ ソーラー用地や貸地に活用。
維持が難しいなら…
→ 相続土地国庫帰属制度を検討。
必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントにも相談し、最善策を探してみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
1221 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
1221 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
562 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
562 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市西京区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
269 view
おんぼろアパート相続と修繕費負担
京都市内で築50年の木造アパートを相続しましたが、空室が多く家賃収入より修繕費の方が高い状態です。耐震性にも不安があり、大規模改修か売却かで迷っています。というか超ぼろぼろです・・・ 相続税の納税期限も迫っており、間違った判断をして後悔したくありません。助けてください。
269 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
686 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
686 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
224 view
介護していた母が追い出されるのはおかしい
数か月前に、祖母が亡くなりました。 母は一緒に暮らして、ケアマネさんにサポートしてもらいながら祖母の介護を4年程していました。 祖母が亡くなり、相続の話になった際、相続人である母、母の妹(私の叔母)、母の兄(私の叔父)が母に感謝の言葉を述べたあと、 実家は母の妹に相続させろ、と言ってきました。 理由は、母の妹の夫が最近事業に失敗し、生活が苦しく助けてあげないといけない、また、子供がまだ小さくある程度広さのある家が必要、ということでした。 母一人なら、都営住宅等に住んだらどうだ、ということでした。(父は他界しています) 母は、祖母が亡くなった後は実家に住み続けるつもりでいました。 母は遺品整理や諸々の手続きもほぼ一人で行っており、この仕打ちに私自身もとても腹が立っています。 実家は祖母名義の為、話しあって誰に名義変更するか決めないといけません。 母が実家に住み続けられるよう、有利に進めるにはどうしたら良いですか。知恵を貸してください。
224 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [2回答]
682 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。 息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。 このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。 また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。 贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
682 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
541 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
541 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
679 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
679 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
875 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
875 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/10/04
- [2回答]
163 view
共有名義分だけ売却することはできますか
築45年の木造戸建てを兄と共同で相続しています。兄は思い出の家だから残したいと言っており、しぶしぶ了承していましたがそろそろ売却してしまいたく、先日話し合いをしましたが平行線のままでした。 私の持ち分だけでも売却できたらと思っているのですが、そういう売り方はできるのでしょうか。 その場合でも、兄の了承が必要なのでしょうか
163 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
測量や雑草の除去は、売却時を有利に進めたい場合の必要条件ではありますが絶対条件ではありません。にも拘わらず相談した不動産業者が絶対条件であるかのごとく説明しているのは、「売れる可能性が低いので扱いたくない」という本音が背景にあるのでしょう。
固定資産税や管理の負担をなくしたいというのが第一希望なら、無償譲渡物件のマッチング支援サイトである「みんなの0円物件」への登録や、相続土地国庫帰属制度の利用を検討されると良いでしょう。相続土地国庫帰属制度の申請条件には、建物が存在している場合のほか、一定の勾配や崖地など管理に過分な費用や労力がかかる土地については認められないなど諸要件はありますが、境界については所有権界を明らかにすれば足り、測量は不要です。申請要件を満たしているか否かについては必要書類を準備して、物件が所在する都道府県法務局に相談することで判断できます。
申請が受理されれば高確率で承認されますから、まずは利用を検討されてはいかがでしょうか。
以上、多少なりお悩み解決の一助となれば幸いです。