不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [2回答]
627 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。
将来の相続について考えるようになりました。
両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。
相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。
私は実家を売却することも考えていますが
両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。
長く住んでいると愛着がわきますし…
不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。
両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。
どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
-
将来の相続について考える際、特に不動産に関する相続は複雑で多くの手続きが必要です。以下に、あなたの状況に適したアドバイスと相談先を示します。
相続の準備と相談先
専門家の選定
税理士: 相続税に関する相談は税理士が適しています。相続税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることができます。
司法書士: 不動産の名義変更や登記に関する手続きは司法書士が専門です。
不動産会社: 実家の売却を検討している場合は、不動産会社に相談することで、売却手続きのサポートを受けることができます。
事前準備
遺言書の確認: 遺言書があるかどうかを確認し、相続人や相続財産についての情報を整理しておくことが重要です。
財産の評価: 相続する不動産の評価額を把握することが必要です。評価額は相続税の計算に影響を与えるため、専門家に依頼して適正に評価してもらうと良いでしょう。
親とのコミュニケーション
親に相続について話す際は、自然な話題から始めると良いでしょう。例えば、家族旅行や日常の会話の中で相続の話題に繋げる方法があります。
親が相続税対策に協力的であることを確認するために、相続税の重要性や将来のトラブルを防ぐための準備の必要性を説明することが大切です。
具体的な手続き
相続税の申告: 相続税の申告は被相続人の死亡を知った日から10か月以内に行う必要があります。税理士のサポートを受けることで、正確な申告が可能です。
不動産の売却: 実家を売却する場合、相続税の節税効果が期待できないこともあるため、専門家と相談して最適な方法を選ぶことが重要です。
これらのステップを踏むことで、相続に関する不安を軽減し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。両親が納得できるように、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1801 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1801 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
161 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
161 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
189 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。 不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
189 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [2回答]
303 view
相続した物件を売って申告が必要に。何年分さかのぼれば?
親から相続したマンションを売却し、税理士に相談するよう言われました。 売却益が出ているかどうかもはっきりしないし、相続時の評価額なども調べ直さなければならないようです。 何を準備すればよいのか、基本から知りたいです。
303 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
594 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
594 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [3回答]
330 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
330 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [3回答]
218 view
相続家屋に大量の仏壇や遺品。処分してからでないと売れないですよね?
母の実家を相続しましたが、大きな仏壇や古い家財が大量に残っています。処分費用も高額で困っています。みなさんどうしていますか?
218 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
833 view
相続放棄した場合、子供に影響はありますか?
マンションで一人暮らししていた父が亡くなり、娘の私がマンションを相続することになりました。 ただそのマンションの管理費や修繕費などを長い期間滞納していたことがわかり、相続放棄をしたいと思っています。 マンションの査定額は5,000万程ですが、築35年で老朽化が進んでいる為、相続するメリットはほぼないと思っています。 ただ私が相続放棄した場合、このマンションはどうなるのでしょうか。 私は結婚していて子供がいますが、子供に影響してくるのでしょうか。 母はだいぶ前に亡くなり、私は一人っ子の為、現在の法定相続人は私だけです。
833 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
885 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
885 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
582 view
将来子供に相続させる予定のマンション、税負担を減らすためには何ができますか?
母から相続した土地が2つあり、現在はどちらも駐車場として運用しています。 私の子供は現在高校生と中学生で、将来的には二人にこの土地を相続させたいと思っています。 なるべく税負担が少ない状態で相続したいのですが、今からできることはありますでしょうか。 遺言書は残す予定です。これからできる準備があれば、教えてください。
582 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
将来的な相続に備える心構えは大切です。しかし、ご両親が健在なのですから相続発生時においての意向を、まずは確認する必要があります。詳細は記載されていませんが、察するところご尊父の単独で所有でしょうか。
例えば、所有者が死亡した場合の法定相続人はご母堂と相談者様で、全ての財産ごと各2分1ずつ相続します。不動産の売却には所有者全員の同意が必要とされますから、相談者様の意向だけで売却することはできません(厳密には持ち分だけを売却できますが、購入者はまずいませんし、いたとしても安く買い叩かれます)。
まずは相続財産の把握、そして各人の意向を話し合っておくのが先決です。