不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [2回答]
387 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。
将来の相続について考えるようになりました。
両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。
相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。
私は実家を売却することも考えていますが
両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。
長く住んでいると愛着がわきますし…
不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。
両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。
どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
-
将来の相続について考える際、特に不動産に関する相続は複雑で多くの手続きが必要です。以下に、あなたの状況に適したアドバイスと相談先を示します。
相続の準備と相談先
専門家の選定
税理士: 相続税に関する相談は税理士が適しています。相続税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることができます。
司法書士: 不動産の名義変更や登記に関する手続きは司法書士が専門です。
不動産会社: 実家の売却を検討している場合は、不動産会社に相談することで、売却手続きのサポートを受けることができます。
事前準備
遺言書の確認: 遺言書があるかどうかを確認し、相続人や相続財産についての情報を整理しておくことが重要です。
財産の評価: 相続する不動産の評価額を把握することが必要です。評価額は相続税の計算に影響を与えるため、専門家に依頼して適正に評価してもらうと良いでしょう。
親とのコミュニケーション
親に相続について話す際は、自然な話題から始めると良いでしょう。例えば、家族旅行や日常の会話の中で相続の話題に繋げる方法があります。
親が相続税対策に協力的であることを確認するために、相続税の重要性や将来のトラブルを防ぐための準備の必要性を説明することが大切です。
具体的な手続き
相続税の申告: 相続税の申告は被相続人の死亡を知った日から10か月以内に行う必要があります。税理士のサポートを受けることで、正確な申告が可能です。
不動産の売却: 実家を売却する場合、相続税の節税効果が期待できないこともあるため、専門家と相談して最適な方法を選ぶことが重要です。
これらのステップを踏むことで、相続に関する不安を軽減し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。両親が納得できるように、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [3回答]
199 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。 今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。 認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。 まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
199 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2588 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2588 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [4回答]
256 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。 会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。 母は認知症を患っています。
256 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [2回答]
1429 view
建物は私の名義、土地は両親の共有名義の相続について
先日、実家を建て替えました。両親は別の場所に家を建てたので、実際に住んでいるのは私達だけです。 そのため、建物は私の名義ですが、土地に関しては両親の共有名義のままです。生前贈与や相続について考えているのですが、人によって様々な助言をくれます。 結論として、どうするのが一番良いのでしょうか?
1429 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1846 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1846 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
304 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
304 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
1118 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
1118 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1757 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1757 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
299 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
299 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [1回答]
353 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています 兄、姉、私、弟の4兄弟です。 母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。 父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。 そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。 父からの遺言でもそう書いてあります。 ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。 兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。 弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。 姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。 なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。 遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね? 姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。
353 view
ご相談を拝見しました。
将来的な相続に備える心構えは大切です。しかし、ご両親が健在なのですから相続発生時においての意向を、まずは確認する必要があります。詳細は記載されていませんが、察するところご尊父の単独で所有でしょうか。
例えば、所有者が死亡した場合の法定相続人はご母堂と相談者様で、全ての財産ごと各2分1ずつ相続します。不動産の売却には所有者全員の同意が必要とされますから、相談者様の意向だけで売却することはできません(厳密には持ち分だけを売却できますが、購入者はまずいませんし、いたとしても安く買い叩かれます)。
まずは相続財産の把握、そして各人の意向を話し合っておくのが先決です。