不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [2回答]
331 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。
将来の相続について考えるようになりました。
両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。
相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。
私は実家を売却することも考えていますが
両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。
長く住んでいると愛着がわきますし…
不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。
両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。
どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
将来的な相続に備える心構えは大切です。しかし、ご両親が健在なのですから相続発生時においての意向を、まずは確認する必要があります。詳細は記載されていませんが、察するところご尊父の単独で所有でしょうか。
例えば、所有者が死亡した場合の法定相続人はご母堂と相談者様で、全ての財産ごと各2分1ずつ相続します。不動産の売却には所有者全員の同意が必要とされますから、相談者様の意向だけで売却することはできません(厳密には持ち分だけを売却できますが、購入者はまずいませんし、いたとしても安く買い叩かれます)。
まずは相続財産の把握、そして各人の意向を話し合っておくのが先決です。 -
将来の相続について考える際、特に不動産に関する相続は複雑で多くの手続きが必要です。以下に、あなたの状況に適したアドバイスと相談先を示します。
相続の準備と相談先
専門家の選定
税理士: 相続税に関する相談は税理士が適しています。相続税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることができます。
司法書士: 不動産の名義変更や登記に関する手続きは司法書士が専門です。
不動産会社: 実家の売却を検討している場合は、不動産会社に相談することで、売却手続きのサポートを受けることができます。
事前準備
遺言書の確認: 遺言書があるかどうかを確認し、相続人や相続財産についての情報を整理しておくことが重要です。
財産の評価: 相続する不動産の評価額を把握することが必要です。評価額は相続税の計算に影響を与えるため、専門家に依頼して適正に評価してもらうと良いでしょう。
親とのコミュニケーション
親に相続について話す際は、自然な話題から始めると良いでしょう。例えば、家族旅行や日常の会話の中で相続の話題に繋げる方法があります。
親が相続税対策に協力的であることを確認するために、相続税の重要性や将来のトラブルを防ぐための準備の必要性を説明することが大切です。
具体的な手続き
相続税の申告: 相続税の申告は被相続人の死亡を知った日から10か月以内に行う必要があります。税理士のサポートを受けることで、正確な申告が可能です。
不動産の売却: 実家を売却する場合、相続税の節税効果が期待できないこともあるため、専門家と相談して最適な方法を選ぶことが重要です。
これらのステップを踏むことで、相続に関する不安を軽減し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。両親が納得できるように、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
257 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
257 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
208 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
208 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1803 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1803 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
310 view
相続の際、このメモは有効なのでしょうか。
先月、帰省した際に母から(父は他界)もし自分に何かあったら財産はすべて私に渡す、と口頭で言われました。 私には妹がいますが、もうずっと疎遠で暮らしています。 私も母のことは気にかけていて将来何かあったら面倒をみるつもりですが、口頭は心配だから紙に書いて、と言ったらその場でノートに財産はすべて私に渡す、というメモと、母の氏名・拇印がおされた紙を渡されたのですが・・・これって有効なのでしょうか。
310 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
286 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
286 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [1回答]
185 view
相続した家の一部が登記されていませんでした。どうしたらいいですか。
未登記部分のある家を相続することになりました。 10年以上前に増築されており、固定資産税の評価証明書には増築部分が含まれていますが、登記簿には記載がありません。 相続登記を進める際、未登記部分について新たに登記を行う必要はありますか? また、未登記部分をそのままにして相続登記を完了させることはできるのでしょうか?
185 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1760 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1760 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [2回答]
235 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。 家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。 把握している父の所有不動産は下記になります。 1、実家(東京、評価額1.5億円) 2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円) 3、別荘(軽井沢、評価額4000万円) 4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません) 相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか? また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
235 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2031 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2031 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2254 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2254 view