不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
502 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。
空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。
一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。
建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。
古いので雨漏りなどしているかもしれないです。
自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか?
特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、
税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。
解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。
売却も全然進まず、困っています。
-
-
ご相談を拝見しました。
相続した建物の老朽化が進行しており、かつ適切に管理することが困難である現在の状態が継続されれば、いずれ自治体から管理不全を指摘される可能性は極めて高いと言えるでしょう。
相談者様が懸念されているように、市区町村から勧告を受けた特定空家の敷地については固定資産税等の住宅用地特例が解除され、税額が最大6倍(実際は3~4倍程度)となる可能性があります。さらに、その後適切に対処しなければ解体命令が発せられ、従わなければ行政代執行による解体へと進みます。
解体して更地にした場合も住宅用地特例が適用されなくなり、固定資産税と都市計画税は高くなります。ですが、解体をすれば家屋の管理が不要となりますし、更地にすることで購入検討者の心象が良くなり、売却できる可能性が高まるかもしれません。
適切に管理されていない家屋を原因として近隣に被害を与えた場合、所有者に責任があるとして高額な賠償責任を請求される可能性もあります。いずれにしても固定資産税が高くなるなら、リスクを軽減できる解体を選択したほうが良いかもしれません。しかし、解体には相応の費用が必要ですから、リフォームすることで賃貸転用や売却が有利にならないか、販売価格を見直す必要はあるかなどについて当該エリアの不動産業者に相談されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
2006 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
2006 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [1回答]
134 view
相続登記の期限を過ぎてしまったかもしれない
父が3年前に亡くなり、実家の土地名義が父のままになっています。 相続登記義務化が始まったと聞いて調べましたが、すでに期限を過ぎているかもしれません。 罰則や過料があると書いてあり、費用や手間も含めてどうしたら良いかわかりません。 相続人は私と弟2人ですが、弟たちは協力的でないので進められません。 このままにしておくとどうなりますか。
134 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
675 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
675 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [2回答]
536 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。 お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。 今は都内でマンションを購入し、住んでいます。 まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。 その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。 名義や支払いは夫です。 私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。 これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など) などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
536 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [2回答]
119 view
親が施設に入った後のマンション、相続前に売ってもいい?
母が介護施設に入居し、実家のマンション(築28年・70㎡)が空き家になりました。 母名義のままですが、管理費や固定資産税がかかり続けており、このままでは家計の負担です。 母は「もう家には戻らない」と言っているので、相続が発生する前に子どもである私が売却しても問題はないのでしょうか? 母は体は悪いですが頭は元気なので、意思決定はできます。
119 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
615 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
615 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
421 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
421 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [2回答]
308 view
相続放棄した土地に固定資産税
遠方の使わない土地を相続放棄したつもりだったのに、市役所から固定資産税の納付書が届きました。 放棄手続きが不十分だったのでしょうか?このまま無視したらどうなるのか心配です。
308 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
911 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
911 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
249 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。 父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、 差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。 また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。 弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。 アドバイスください。
249 view
相談先を選択してください
ご相談内容拝見しました。
親から築40年の家を相続したが管理も不十分で売却も思うように進まずお困りで早急に対応策をご検討したいということですね。
特定空き家として指定される主な条件は、空き家対策特別措置法に基づき、以下の状態にあると判断される場合です。
• 建物の老朽化が進み倒壊等著しい危険な状態:
• ゴミの放置、不法投棄など衛生上有害となるおそれのある状態:
• 景観を著しく損なっている状態:
• 生活環境の保全上有害となるおそれのある状態(落書き、不法占拠など)
• 現状の状況から「ない」とは言えないですが、すぐに倒壊の危険もないようですので「高い」とまでは言えないように感じます。従い、「中程度」と思われます。雨漏りはマイナス要因です。最終的には自治体の判断になりますが、助言・指導⇒勧告⇒命令⇒行政代執行(解体)と程度が進んでいきます。
いずれにしろ、そのままにすると状況が悪化するだけですので考えられる対応策は
<賃貸する>
1. 空き家バンクに登録する。(売却でも)
2. 管理業者に管理委託をして劣化しないようにする。
3. リフォーム業者にリフォームを依頼し賃貸しやすいようにする。
4. DIYで修繕していく。
5. 建物を解体して駐車場や資材置き場で賃貸する。
<売却する>
6. 地元の複数の不動産屋に相談する。専任契約で依頼してみる。
7. 自分で売却先を探す。
8. 建物を解体して更地にして売却する。
<寄付など>
9. 自治体などに寄付できるか確認する。
10. 建物は解体して土地の国庫帰属制度が利用できないか検討する。(条件はハードルが高いと言われています)
など
相続した自宅をどうされたいのかで上記のような選択枝の中から、また併用検討しながら納得がいく解決策が見つかるとよいですね。尚、相続した不動産の登記が2024年から法律で義務付けられましたので、お忘れなくお手続をなさってください。
プランを検討するにはファイナンシャル・プランナーに、その後、売却の場合は不動産業者、行政手続は自治体や行政書士、登記は司法書士に相談されるとよいでしょう。
以上ご参考まで。