不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
277 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。
空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。
一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。
建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。
古いので雨漏りなどしているかもしれないです。
自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか?
特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、
税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。
解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。
売却も全然進まず、困っています。
-
ご相談を拝見しました。
相続した建物の老朽化が進行しており、かつ適切に管理することが困難である現在の状態が継続されれば、いずれ自治体から管理不全を指摘される可能性は極めて高いと言えるでしょう。
相談者様が懸念されているように、市区町村から勧告を受けた特定空家の敷地については固定資産税等の住宅用地特例が解除され、税額が最大6倍(実際は3~4倍程度)となる可能性があります。さらに、その後適切に対処しなければ解体命令が発せられ、従わなければ行政代執行による解体へと進みます。
解体して更地にした場合も住宅用地特例が適用されなくなり、固定資産税と都市計画税は高くなります。ですが、解体をすれば家屋の管理が不要となりますし、更地にすることで購入検討者の心象が良くなり、売却できる可能性が高まるかもしれません。
適切に管理されていない家屋を原因として近隣に被害を与えた場合、所有者に責任があるとして高額な賠償責任を請求される可能性もあります。いずれにしても固定資産税が高くなるなら、リスクを軽減できる解体を選択したほうが良いかもしれません。しかし、解体には相応の費用が必要ですから、リフォームすることで賃貸転用や売却が有利にならないか、販売価格を見直す必要はあるかなどについて当該エリアの不動産業者に相談されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県会津若松市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
197 view
住宅ローン相続で悩んでいます
離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。養育費を月35000円支払っています。 再婚しようと考えていて、家の購入を考えています。 住宅ローンを組む際は夫の名義でのほうが良いのか、妻側の名義のほうが良いのか、またペアローンで組んだほうが良いのかどれが良いのでしょうか? またペアローンで組んだ際例えば3000万の住宅ローンで夫1500万、妻1500万のローンを組みローンを支払ってる途中で万が一夫が亡くなった場合は負債になるのか、財産になるのか、遺留分はどうなるのか知りたいです。 また、ローンを払い終わった後に夫が亡くなった場合、家や土地の財産としての価値はどうなるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
197 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
27 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
27 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
718 view
増築部分が未登記だった実家の相続について
父の相続があり、実家の謄本を確認したところ増築部分が未登記でした。 古い実家のため解体後に売却予定なのですが、未登記部分も一度登記してからでないと相続できないのでしょうか。
718 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
424 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
424 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [2回答]
291 view
相続税の計算方法を詳しく教えてください
祖父が亡くなり、東京都心にあるアパートと有価証券と現金を相続することになりました。 相続人は母と私の2人です。 アパートの査定額を調べると、3,500万円程で売出しできると聞きました。 有価証券が5,000万円、現金が800万円です。 大体9,300万円程の相続になりそうなのですが、相続税の計算は下記で合っていますか? また、アパートの価値は査定額の3,500万円と思っていて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 9,300-4,200=5,100万円 課税遺産総額 3,000万円以下の部分に税率10%かけて 2,100×10%=210万円 控除額を引いて 210-70=140万円 母と私で合わせて140万円
291 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
374 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
374 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
231 view
親が遺した借金や空き家…どこまで責任を負うのか
70代の父が亡くなり、相続の手続きを始めています。 相続人は私と弟の2人ですが、父とは疎遠気味だったので資産状況についてほとんど把握できていません。 通帳を見ても残高はほとんどなく、逆に消費者金融の通知や管理が放置されたままの地方の空き家の名義が父になっていることがわかり、戸惑っています。(遠い親戚が教えてくれました) このまま何もせずに相続してしまったら借金や空き家の固定資産税まで背負うことになるのでは?と思い、相続放棄についても調べましたが、そもそもまだ全ての資産・負債がわかっていない状況で判断ができません。 この場合はまず何から進めたら良いのでしょうか。父の周りの遺品整理をしたとして、何か出てくれば調べられますが、何も出てこなかった場合、把握できたものだけが資産・負債ということで良いのでしょうか。 あとからこれも資産・負債だった、とわかった場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
231 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
448 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
448 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [3回答]
337 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。 今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。 認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。 まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
337 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
306 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
306 view
ご相談内容拝見しました。
親から築40年の家を相続したが管理も不十分で売却も思うように進まずお困りで早急に対応策をご検討したいということですね。
特定空き家として指定される主な条件は、空き家対策特別措置法に基づき、以下の状態にあると判断される場合です。
• 建物の老朽化が進み倒壊等著しい危険な状態:
• ゴミの放置、不法投棄など衛生上有害となるおそれのある状態:
• 景観を著しく損なっている状態:
• 生活環境の保全上有害となるおそれのある状態(落書き、不法占拠など)
• 現状の状況から「ない」とは言えないですが、すぐに倒壊の危険もないようですので「高い」とまでは言えないように感じます。従い、「中程度」と思われます。雨漏りはマイナス要因です。最終的には自治体の判断になりますが、助言・指導⇒勧告⇒命令⇒行政代執行(解体)と程度が進んでいきます。
いずれにしろ、そのままにすると状況が悪化するだけですので考えられる対応策は
<賃貸する>
1. 空き家バンクに登録する。(売却でも)
2. 管理業者に管理委託をして劣化しないようにする。
3. リフォーム業者にリフォームを依頼し賃貸しやすいようにする。
4. DIYで修繕していく。
5. 建物を解体して駐車場や資材置き場で賃貸する。
<売却する>
6. 地元の複数の不動産屋に相談する。専任契約で依頼してみる。
7. 自分で売却先を探す。
8. 建物を解体して更地にして売却する。
<寄付など>
9. 自治体などに寄付できるか確認する。
10. 建物は解体して土地の国庫帰属制度が利用できないか検討する。(条件はハードルが高いと言われています)
など
相続した自宅をどうされたいのかで上記のような選択枝の中から、また併用検討しながら納得がいく解決策が見つかるとよいですね。尚、相続した不動産の登記が2024年から法律で義務付けられましたので、お忘れなくお手続をなさってください。
プランを検討するにはファイナンシャル・プランナーに、その後、売却の場合は不動産業者、行政手続は自治体や行政書士、登記は司法書士に相談されるとよいでしょう。
以上ご参考まで。