不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
-
- 更新日
- 2025/01/24
- [2回答]
606 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。
これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。
希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。
不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。
このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか?
兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
-
固定資産税評価額は低めに出るように配慮されていますので、気にしなくて結構です。
不動産会社の査定がどのように出されたのかが気になります。一括査定サイトを通じて評価された場合、競合がいるので高めの評価額が出やすいです。一方、地元の業者に出した場合、競合がいないので低めの評価になる傾向があります(安いとすぐ売れる、評価額以上になれば売主は喜ぶ)。
分け方ですが、そのマンションに住む予定はないのでしょうか。どちらかがお住まいになるというのであれば、売ることができませんので(評価額+有価証券+現金)/2で過不足分を現金等で分けるしかありません。
お住まいにならないというのであれば、
1.売る
2.貸す
という選択肢があります。1は簡単ですよね。2の場合は不動産投資を行うということになりますので、ちょっと勉強が必要です。預金、有価証券、不動産の組み合わせはある意味理想的な資産ポートフォリオですので、これらを一体として考えてみてはいかがでしょうか。
資産を分割するのではなく、運用益を分配するということにするのです。実際には所有権や税務上の問題がありますので、法人を立てて役員収入という形で分配するということも可能です。ただ、不動産投資はそれなりの知識が必要ですので、勉強が必須となります。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
73 view
別荘地の管理費滞納
父から相続した別荘地の管理費が滞納されており、売却を検討中です。 滞納分は買主が引き継ぐのか、それとも相続人が清算する必要があるのか、どっちでしょうか
73 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [2回答]
278 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。 住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。 私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。 住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
278 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
2100 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
2100 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2309 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2309 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
296 view
相続した土地の登記が古く、名義が曾祖父のままです。
相続した土地の登記が、曾祖父のままになっており、誰が正式な所有者かわからない状態です。 父の相続があり手続きをしている最中に判明しました。父名義だと思っていたのですが、これは戸籍をたどらないといけないのでしょうか。 このような土地はまだたくさんあると思うのですが、みなさんどうされているのでしょうか。
296 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
447 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
447 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
421 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
421 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
116 view
介護していた母が追い出されるのはおかしい
数か月前に、祖母が亡くなりました。 母は一緒に暮らして、ケアマネさんにサポートしてもらいながら祖母の介護を4年程していました。 祖母が亡くなり、相続の話になった際、相続人である母、母の妹(私の叔母)、母の兄(私の叔父)が母に感謝の言葉を述べたあと、 実家は母の妹に相続させろ、と言ってきました。 理由は、母の妹の夫が最近事業に失敗し、生活が苦しく助けてあげないといけない、また、子供がまだ小さくある程度広さのある家が必要、ということでした。 母一人なら、都営住宅等に住んだらどうだ、ということでした。(父は他界しています) 母は、祖母が亡くなった後は実家に住み続けるつもりでいました。 母は遺品整理や諸々の手続きもほぼ一人で行っており、この仕打ちに私自身もとても腹が立っています。 実家は祖母名義の為、話しあって誰に名義変更するか決めないといけません。 母が実家に住み続けられるよう、有利に進めるにはどうしたら良いですか。知恵を貸してください。
116 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
335 view
弟が住んでいたアパートの未払い家賃は、姉の私が支払わないといけないのでしょうか
1ヶ月前に、実の弟が突然亡くなりました。 独身で一人暮らし、都内のアパートで生活しており、両親はすでに他界しています。 私は唯一の兄弟です その後、大家さんから「弟さんの家賃が2ヶ月分滞納している」と連絡があり、「相続人であるあなたが支払ってくれませんか」と言われました。 保証会社が入っていたかどうかは不明ですが、契約書の控えはまだ見つかっていません。 私は弟の生活にほとんど関与しておらず、家賃の支払い状況も把握していませんでした。 遺品整理もこれからですが、通帳を確認したところ、残高もほとんどなく、むしろ他にも負債があるかもしれません。これは、家賃を含む借金を私が引き継がなければならないのでしょうか? 相続放棄をすれば支払わずに済みますか?手続きなど教えてもらいたいです。
335 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
535 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
535 view
ご相談を拝見しました。
お父様の相続においてマンション、有価証券、現金を仲の良いお兄様と公平に分けるためにマンションの価格についてお知りになりたいのですね。A案がご希望ですが、いくつか他の考え方もご検討されてからお二人で納得のいくように分けわれるとよいと思います。
A案:お兄様がマンションをご希望して将来、賃貸かご自分でお住みになりたいのであれば、マンションはお兄様、有価証券と現金は相談者様が相続することが自然ですね。問題はマンションの価格は分割する時に法令などで決まった価格があるわけではないですが、一般的には時価(売却できる価格)、固定資産税評価額、不動産鑑定士の正式な評価があります。お互いに納得すればいいだけですので、一番簡単な方法は複数の不動産会社に見積をとり平均をとる、又は、さらに固定資産税評価額との中間にするなど、お二人が納得だけすればよいだけです。例えば、それが3500万円とすると、相談者様が相続する4000万円との差額500万円の半分を相談者様からお兄様に支払います。これを代償分割といいます。
B案:100%の公平性とマンションの使用目的が特段なければ一旦、マンションを1/2ずつの共有名義にして売却した金額を半分ずつ、有価証券も現金も半分ずつ分割します。
C案:または、共有名義にしておいて賃貸にだして、家賃も管理費なども半分ずつ分けるなども可能です。ただし、将来、意見が不一致になった時は合意できるまでマンションの処分はできなくなります。
いずれも遺産分割協議書を公正証書で作成して、登記の変更、預貯金や有価証券の名義変更が必要になります。また、相続税の基礎控除3000+600*2=4200万円を超えますので、相続税の申告が必要です。マンションを3500万円とすると相続税額がお二人で約400万円になりますので、その納税資金手当も必要です。A案ならば代償分割で相談者様がお兄様に支払う代償金で手当できます。
全体のコーディネーターとしてファイナンシャル・プランナー、遺産分割協議書の作成や預貯金、有価証券の名義変更は行政書士、相続税申告は税理士、マンションの登記は司法書士など各専門家にご相談されるとスムーズに可能になります。
ご参考になれば幸いです。