不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
-
- 更新日
- 2025/01/24
- [2回答]
733 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。
これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。
希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。
不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。
このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか?
兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
-
-
固定資産税評価額は低めに出るように配慮されていますので、気にしなくて結構です。
不動産会社の査定がどのように出されたのかが気になります。一括査定サイトを通じて評価された場合、競合がいるので高めの評価額が出やすいです。一方、地元の業者に出した場合、競合がいないので低めの評価になる傾向があります(安いとすぐ売れる、評価額以上になれば売主は喜ぶ)。
分け方ですが、そのマンションに住む予定はないのでしょうか。どちらかがお住まいになるというのであれば、売ることができませんので(評価額+有価証券+現金)/2で過不足分を現金等で分けるしかありません。
お住まいにならないというのであれば、
1.売る
2.貸す
という選択肢があります。1は簡単ですよね。2の場合は不動産投資を行うということになりますので、ちょっと勉強が必要です。預金、有価証券、不動産の組み合わせはある意味理想的な資産ポートフォリオですので、これらを一体として考えてみてはいかがでしょうか。
資産を分割するのではなく、運用益を分配するということにするのです。実際には所有権や税務上の問題がありますので、法人を立てて役員収入という形で分配するということも可能です。ただ、不動産投資はそれなりの知識が必要ですので、勉強が必須となります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
261 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
261 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
981 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
981 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [2回答]
430 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
430 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
437 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
437 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都武蔵村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [2回答]
502 view
母が残した自筆遺言があるのですが
母が亡くなり、遺産整理をしていたところ自筆の遺言を見つけました。 実家の家、預金は全て私に託す、と日付と名前、母印が押されたシンプルなものです。 私には海外に住む弟がいるのですが、弟は母の葬儀にも来れず、母の諸々の手続きなども全て私が行っています。 弟にも遺言の内容を話し、納得してくれているのですが、弟が何も相続しないことを了承している場合、私だけで手続きを進めてしまって大丈夫でしょうか。 相続人は2人ですが、1人が相続放棄をした場合、相続税の基礎控除は3,600万円になるのでしょうか。教えてください。
502 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/05/04
- [2回答]
406 view
マンションを相続し、兄妹で共有したままで揉めてます。
昨年、父名義のマンションを兄と私で相続しました。 ですが住む予定はなく、私は「売却して現金化したい」と思っています。 一方、兄は「資産になるからこのまま保有すべき」と主張し、話が平行線のまま…。 固定資産税や管理費は私が立て替えていますが、正直もう限界です。 こういった場合、どうやって話を進めればよいのか教えていただけますでしょうか。
406 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
515 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
515 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [1回答]
1063 view
生前贈与によるマンション相続の節税対策について
私の両親が、相続税の負担を軽減するために、生前にマンションを私に贈与することを検討しています。この生前贈与は相続税の節税対策になるのでしょうか。またその際の注意点や条件について詳しく知りたいです。 贈与税と相続税の違いや、生前贈与の適切なタイミング、必要書類などについてのアドバイスも頂けるとありがたいです。
1063 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
204 view
母名義のマンション、名義変更タイミングについて
相続人は私、次男で、父親、兄はすでに他界、公正証書でマンション受けとりはいまは母親名義になっていますが、亡くなったら私の所有になります。質問です。まだいまは母は元気ですがもう90歳なのでやがては施設に入るか病院に入ると思います。マンション評価額は1200万程度なので生前贈与した方がよいですか?生前贈与しないと母親が施設に入ったときマンションが亡くなるまで売れないという懸念があります
204 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
580 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
580 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
お父様の相続においてマンション、有価証券、現金を仲の良いお兄様と公平に分けるためにマンションの価格についてお知りになりたいのですね。A案がご希望ですが、いくつか他の考え方もご検討されてからお二人で納得のいくように分けわれるとよいと思います。
A案:お兄様がマンションをご希望して将来、賃貸かご自分でお住みになりたいのであれば、マンションはお兄様、有価証券と現金は相談者様が相続することが自然ですね。問題はマンションの価格は分割する時に法令などで決まった価格があるわけではないですが、一般的には時価(売却できる価格)、固定資産税評価額、不動産鑑定士の正式な評価があります。お互いに納得すればいいだけですので、一番簡単な方法は複数の不動産会社に見積をとり平均をとる、又は、さらに固定資産税評価額との中間にするなど、お二人が納得だけすればよいだけです。例えば、それが3500万円とすると、相談者様が相続する4000万円との差額500万円の半分を相談者様からお兄様に支払います。これを代償分割といいます。
B案:100%の公平性とマンションの使用目的が特段なければ一旦、マンションを1/2ずつの共有名義にして売却した金額を半分ずつ、有価証券も現金も半分ずつ分割します。
C案:または、共有名義にしておいて賃貸にだして、家賃も管理費なども半分ずつ分けるなども可能です。ただし、将来、意見が不一致になった時は合意できるまでマンションの処分はできなくなります。
いずれも遺産分割協議書を公正証書で作成して、登記の変更、預貯金や有価証券の名義変更が必要になります。また、相続税の基礎控除3000+600*2=4200万円を超えますので、相続税の申告が必要です。マンションを3500万円とすると相続税額がお二人で約400万円になりますので、その納税資金手当も必要です。A案ならば代償分割で相談者様がお兄様に支払う代償金で手当できます。
全体のコーディネーターとしてファイナンシャル・プランナー、遺産分割協議書の作成や預貯金、有価証券の名義変更は行政書士、相続税申告は税理士、マンションの登記は司法書士など各専門家にご相談されるとスムーズに可能になります。
ご参考になれば幸いです。