不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
-
- 更新日
- 2025/01/24
- [2回答]
412 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。
これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。
希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。
不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。
このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか?
兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
-
固定資産税評価額は低めに出るように配慮されていますので、気にしなくて結構です。
不動産会社の査定がどのように出されたのかが気になります。一括査定サイトを通じて評価された場合、競合がいるので高めの評価額が出やすいです。一方、地元の業者に出した場合、競合がいないので低めの評価になる傾向があります(安いとすぐ売れる、評価額以上になれば売主は喜ぶ)。
分け方ですが、そのマンションに住む予定はないのでしょうか。どちらかがお住まいになるというのであれば、売ることができませんので(評価額+有価証券+現金)/2で過不足分を現金等で分けるしかありません。
お住まいにならないというのであれば、
1.売る
2.貸す
という選択肢があります。1は簡単ですよね。2の場合は不動産投資を行うということになりますので、ちょっと勉強が必要です。預金、有価証券、不動産の組み合わせはある意味理想的な資産ポートフォリオですので、これらを一体として考えてみてはいかがでしょうか。
資産を分割するのではなく、運用益を分配するということにするのです。実際には所有権や税務上の問題がありますので、法人を立てて役員収入という形で分配するということも可能です。ただ、不動産投資はそれなりの知識が必要ですので、勉強が必須となります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
376 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
376 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
368 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
368 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
186 view
オーナーチェンジ物件を相続。入居者対応に戸惑っています
亡くなった父から、オーナーチェンジの1K区分マンションを相続しました。 場所は川口駅徒歩圏で、家賃は8万円、現在も賃貸中の状態です。 収益物件という意識は全くなく、いきなり大家になってしまい正直戸惑っています。 家賃の管理や修繕対応など、管理会社に任せきりで大丈夫なのか不安があります。 また、今後退去が出た場合、売却した方が良いのか悩んでいます。 相続後の入居中物件の扱い方について専門的な助言をいただけないでしょうか。 管理会社とやり取りはしていますが、売却を検討しているというと反応が良くありませんでした。
186 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [2回答]
1484 view
建物は私の名義、土地は両親の共有名義の相続について
先日、実家を建て替えました。両親は別の場所に家を建てたので、実際に住んでいるのは私達だけです。 そのため、建物は私の名義ですが、土地に関しては両親の共有名義のままです。生前贈与や相続について考えているのですが、人によって様々な助言をくれます。 結論として、どうするのが一番良いのでしょうか?
1484 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
36 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
36 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
456 view
相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか?
昨年、母から都心のマンションを相続しました。 相続時の評価額は6,000万円でした。私は会社員で、確定申告の経験がありません。 このマンションは賃貸に出しており、月々15万円の家賃収入があります。 相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また、経費として計上できるものはありますか? 初めての不動産所得の申告なので、注意点や必要書類など、詳しくご指導いただけますと幸いです。
456 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
308 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
308 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [2回答]
90 view
相続した物件を売って申告が必要に。何年分さかのぼれば?
親から相続したマンションを売却し、税理士に相談するよう言われました。 売却益が出ているかどうかもはっきりしないし、相続時の評価額なども調べ直さなければならないようです。 何を準備すればよいのか、基本から知りたいです。
90 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
41 view
相続したマンション、未登記の増築部分があると言われた
亡くなった父から相続したマンションを売却しようとしたところ、不動産会社から「一部が未登記」と指摘されました。 父が趣味で増築した部分で、確認申請も出していないようです。 このままでは売却できないのでしょうか?また、どんな手続きが必要になるのでしょうか?
41 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
457 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
457 view
ご相談を拝見しました。
お父様の相続においてマンション、有価証券、現金を仲の良いお兄様と公平に分けるためにマンションの価格についてお知りになりたいのですね。A案がご希望ですが、いくつか他の考え方もご検討されてからお二人で納得のいくように分けわれるとよいと思います。
A案:お兄様がマンションをご希望して将来、賃貸かご自分でお住みになりたいのであれば、マンションはお兄様、有価証券と現金は相談者様が相続することが自然ですね。問題はマンションの価格は分割する時に法令などで決まった価格があるわけではないですが、一般的には時価(売却できる価格)、固定資産税評価額、不動産鑑定士の正式な評価があります。お互いに納得すればいいだけですので、一番簡単な方法は複数の不動産会社に見積をとり平均をとる、又は、さらに固定資産税評価額との中間にするなど、お二人が納得だけすればよいだけです。例えば、それが3500万円とすると、相談者様が相続する4000万円との差額500万円の半分を相談者様からお兄様に支払います。これを代償分割といいます。
B案:100%の公平性とマンションの使用目的が特段なければ一旦、マンションを1/2ずつの共有名義にして売却した金額を半分ずつ、有価証券も現金も半分ずつ分割します。
C案:または、共有名義にしておいて賃貸にだして、家賃も管理費なども半分ずつ分けるなども可能です。ただし、将来、意見が不一致になった時は合意できるまでマンションの処分はできなくなります。
いずれも遺産分割協議書を公正証書で作成して、登記の変更、預貯金や有価証券の名義変更が必要になります。また、相続税の基礎控除3000+600*2=4200万円を超えますので、相続税の申告が必要です。マンションを3500万円とすると相続税額がお二人で約400万円になりますので、その納税資金手当も必要です。A案ならば代償分割で相談者様がお兄様に支払う代償金で手当できます。
全体のコーディネーターとしてファイナンシャル・プランナー、遺産分割協議書の作成や預貯金、有価証券の名義変更は行政書士、相続税申告は税理士、マンションの登記は司法書士など各専門家にご相談されるとスムーズに可能になります。
ご参考になれば幸いです。