不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [2回答]
608 view
父が所有している不動産をどのように管理していくか、どこに相談すればいいのでしょうか。
父は賃貸マンションを2棟所有しています。
まだ管理のほうは出来ていますが、今後認知症とか何か病気をした時のことなど話し合えていません。
父が亡くなった場合、私を含めた3姉妹のうち誰かが相続する形になるかと思いますが
生前のうちに何かできることはありますか?
誰も管理ができない、難しい場合は不動産会社に管理を任せる?ようなことはできるのでしょうか。
生きている父に、私からも切り出しずらく…何か話し合いのきっかけなども作れたらいいのですが…
不動産に関して全く知識がなく、どこで聞けばいいか分からなかったので相談させていただきました。
-
ご相談内容拝見しました。
お父様が賃貸マンション2棟を所有して認知症や、将来の相続が発生した場合のことを検討されたいが、なかなかお父様とお話し合いのきっかけがないのでどうしようかとお悩みということですね。
まずは、お父様と話し合うきっかけつくりですね。お父様のご意向の確認と3姉妹の希望などの確認が最重要になります。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントなど中立的にアドバイスできる人を交えて話し合いましょう。きっといろいろなアイディアがでてきます。ここを掛け違えると後工程でどんな専門家が入って手続をしても将来に禍根を残すリスクがあります。何も対策をせず認知症になり相続が発生してしまうと3姉妹様が大変なご苦労をすることになるリスクもあり、きちんと対策をしておかれることが強く推奨できる状況と思われます。
その前提として以下の事項をお父様に確認しておきましょう。
・各マンションの築年数、規模(部屋数)、間取り、入居状況(平均空室率)
・各マンションの収支状況(家賃収入、経費、ローン残高、税金など)
・賃貸マンション以外のお父様の財産の棚卸し
お父様のご意向として、マンション経営を継承してほしいのか、売却してもよいのか、もし認知症になった場合、どうしたいのかなどなど。
3姉妹様のご希望としてマンション管理を引き継ぐ意思があるのか。どちらかと言えば売却して均等に相続したいなど。
以上の前提、気持ちを考慮して方針、対策を検討する場合、お父様に認知能力がある今しかありません。是非、早めに行動されるとよいと思われます。
・3姉妹共同で又はどなたか単独でお父様から管理方法を継承し管理する。
・手に負えない場合は不動産管理業者に管理委託契約をする。
・財産管理契約や任意後見契約、さらには2棟の賃貸マンションは家族信託を設定する。
・賃貸マンション以外の財産は公正証書遺言書で手当する。
一般的には不動産は共同名義にすると将来的な争いやさらに次世代に相続するとより困難な状況になりがちですので避けた方がよいと言われます。マンションを相続しない2姉妹様に代償分割、換価分割、生命保険金の準備などで手当をする方法もあります。
以上は極めて専門的な内容となりますので、方針が決まれば、行政書士、司法書士、弁護士、税理士に相談して法的な書類を準備していきます。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
955 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
955 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市東区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
210 view
二次相続の税負担を考えると、今から対策したい。
夫名義の不動産がいくつかあります。 夫の持病が悪化し、相続について話し合っています。配偶者の私は1億6,000万円まで非課税ですが、それにひかれて私が多く相続したとしても、 将来私の相続が発生した場合、相続人である子ども(2人います)の税負担が大きくなる可能性がありますよね。 今から対策できることは、何があるのでしょうか? 夫の相続発生時に、子供たちに多くを相続させてしまった方が良いのでしょうか。
210 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/10/18
- [1回答]
132 view
祖父母名義のまま放置された土地、どうすれば?
田舎にある土地が祖父母名義のまま30年以上放置されていました。 固定資産税は子供である私の親の代が折半で払っていたようで、相続手続きだけ行ってこなかったようです。 役所には「まず相続人を確定してください」と言われましたが、相続人が十数人に及び、連絡先不明者もいます。 相続登記が義務化されたタイミングで話し合いをすれば良かったのですが。 どこから着手したら良いでしょうか。司法書士と弁護士等どのタイミングで専門家に依頼したらよいのか知りたいです。
132 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1632 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1632 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [2回答]
663 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。 息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。 このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。 また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。 贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
663 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [1回答]
245 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
245 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [2回答]
219 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。 不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
219 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1878 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1878 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/10/28
- [1回答]
36 view
母の遺品整理中に、知らない土地の権利書が出てきました。
母が亡くなり、実家の整理をしていたら「土地権利書」と書かれた封筒が出てきました。 場所は県外の山間部で、地図を見てもよく分かりません。父もすでに他界しており、親戚も誰も知らないそうです。 登記簿を調べた方が良いのか、放置して良いのか、、、、かなり古そうなので、破棄しても良いでしょうか。
36 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [3回答]
666 view
共有名義のマンションを相続放棄したら、私の持ち分も相続放棄の対象になりますか?
夫婦共有名義でマンションを所有しています。 夫が先に亡くなった場合の相続について質問です。 ・共有割合:夫7割、私3割 ・子ども2人(成人) ・夫の遺言書は未作成 夫が亡くなった場合、相続放棄をしたら私の持ち分も相続放棄の対象になりますか? そのまま維持されるのでしょうか?
666 view
相談先を選択してください
認知症を発症して正常な判断ができなくなると、銀行の預金が下ろせなくなったり、不動産の売却ができなくなったりします。この点、成年後見人制度はほぼ役に立ちません。
発症前で正常な判断ができるのであれば、家族信託をオススメしています。信託財産として物件の管理や処分を加え、受託者として家族の一人を選定すれば、認知症の費用に物件の収益を充てる事も可能になります。