不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
-
- 更新日
- 2024/11/10
- [4回答]
217 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。
会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。
母は認知症を患っています。
-
相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。法定後見制度の利用を考慮してもよいですが、この制度を利用する場合、家庭裁判所に申し立てが必要で、選任された後見人がお母様の代わりに手続きを行います。
ただし、家庭裁判所への申し立てから決定までに時間がかかります。また、申し立てを行うと取り下げはできないため、慎重な判断が求められます。
家族が後見人に選任される割合は約20%で、残りは弁護士や司法書士が選任されることが多いです。専門家が選任された場合、その報酬は被後見人であるお母様が亡くなるまで継続的に支払われ、月額3~5万円程度かかります。さらに、家族が選任された場合でも、監督人が必要となり、その報酬も別途発生し、月額1~3万円が必要です。
これらの要素を考慮し、相続放棄や後見制度の利用については十分に検討することが重要です。できるだけ早く、相続放棄に詳しい弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。
相続人としての責任を果たすためにも、早めの行動が重要です。相続放棄を検討する際は、まずその期間が短いことを理解し、迅速に行動する必要があります。 -
無視することはできないので対応しないといけないと思います。
お母様が認知症とのことでご自身で判断するのは難しいと思いますので
連絡してきた弁護士にご相談してみた方が良いと思います。 -
法定相続人になっている以上は相続について無視する事は出来ないです。
煩わしい事案と思われるかもしれませんが対応するしかありません。
認知証を患っているとの事ですが本来的には後見人を付けるべき案件かもしれません。
実務的には家族の同意という事で代理対応でも良いかと思います。
相続対象案件に資産価値が内容でしたら相続放棄の手続きをすることをお勧めします。 -
ご相談を拝見しました。
会ったこともない遠縁の親戚であっても、完全に無視することはできません。法律上、相続は血縁関係に基づく権利であり、詳細な内容を把握せずに対応を拒否することはお勧めできないからです。
財産の内容は把握されていないようですが、相続の発生により、原則として相続人全員が共有で財産を受け継ぎます。そのため、単純承認や放棄をするにしても遺産分割協議に参加する必要があります。とはいえ、ご母堂が認知症を患っているとのことですから、そのような判断を自身で行うのは困難でしょう。
まずは相続財産の内容を把握すると同時に、相続人が認知症である場合の対応について、連絡をしてきた弁護士に相談されてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1479 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1479 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
317 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
317 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
495 view
相続放棄した場合、子供に影響はありますか?
マンションで一人暮らししていた父が亡くなり、娘の私がマンションを相続することになりました。 ただそのマンションの管理費や修繕費などを長い期間滞納していたことがわかり、相続放棄をしたいと思っています。 マンションの査定額は5,000万程ですが、築35年で老朽化が進んでいる為、相続するメリットはほぼないと思っています。 ただ私が相続放棄した場合、このマンションはどうなるのでしょうか。 私は結婚していて子供がいますが、子供に影響してくるのでしょうか。 母はだいぶ前に亡くなり、私は一人っ子の為、現在の法定相続人は私だけです。
495 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1803 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1803 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [2回答]
331 view
複雑な家庭状況での相続問題
50代主婦です。 先日病気のため夫が亡くなりました。現在夫の残した財産のことで問題があります。 夫はバツ1で前妻との間には2人子供がおり、 また、私と夫との間にも子供がいます。 夫名義のマンション(現在私と子供が住んでいます)の相続について教えてください。 マンション以外の遺産については、私と子供たち(前妻との子含め)で分けようと考えています。 しかし借金が少しあります。 私たちは今の住まいに住み続けたいと思っているのですが 売却する方向で話をされた場合、借金の負担もありますし、私たちの意見が通るのか…不安です。 それでも生活者の意見が優先、ということにはなりますか? 初めての相続問題で複雑な家庭状況のため不安でいっぱいです。
331 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
940 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
940 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
310 view
増築部分が未登記だった実家の相続について
父の相続があり、実家の謄本を確認したところ増築部分が未登記でした。 古い実家のため解体後に売却予定なのですが、未登記部分も一度登記してからでないと相続できないのでしょうか。
310 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
308 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
308 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
228 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
228 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
1851 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
1851 view