不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [2回答]
305 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
-
ご相談、拝見しましたが、質問からは何をご相談したいのか明瞭に把握できません。
当該地が入り組んだ立地に存在し、かつ車道にも面していないことから不動産価値が低いという話と、それにより売却が検討されているという点に何ら因果関係が見いだせないからです。
相続が発生した物件に相談者様が居住しており、退去の同意を迫られているとのお話でしょうか?
それとも、将来的に発生する相続に備え、先行して(売却売却しづらい土地なので、売れるまでに相応の時間が必要だと勘案されるため)売却しようとの話が持ち上がっているとの相談なのでしょうか?
いずれにしても、漠然とした状態で盲目的に同意するのは好ましくありません。
相談者様に法定相続権があるのか、相続人は何人いるのかなど諸条件を整理したうえで疑問点を整理し、最寄りの不動産業者に相談された方が良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
1755 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
1755 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
405 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
405 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
354 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
354 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
158 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
158 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
327 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
327 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
363 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
363 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
120 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
120 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
109 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
109 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [2回答]
410 view
相続したマンションのリフォームについて
相続したマンションのリフォームについて悩んでいます。相続時にマンションの状態を確認したところ、かなり古くなっており、内装や設備が時代遅れになっていました。具体的には、キッチンやバスルームの老朽化が目立ち、壁や床の傷みも気になります。リフォームをするにしても、どこまで手を入れるべきか決めかねています。全面的にリフォームするとかなりの費用がかかるため、予算との兼ね合いも心配です。また、リフォーム後に売却するか、自分で住むかも迷っています。投資として考えた場合、リフォーム費用と売却価格のバランスが重要ですし、住む場合は自分の生活スタイルに合ったリフォームを考える必要があります。どのように計画を立てるべきか、アドバイスをいただければと思います。
410 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2588 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2588 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
土地の相続や売却に関する判断は、慎重な検討が必要です。特に感情的なつながりがある祖父母の家や土地に関する問題では、経済的価値だけでなく、家族の思い出や将来の可能性も考慮することが重要です。以下の観点から整理してみましょう。
1. 土地の状況と価値の再評価
「入り組んでいて車道に面していない土地」は、一般的に市場価値が低いと見られます。ただし、以下のポイントで価値が異なることがあります。
・近隣開発の可能性: 例えば、将来的に周辺地域で開発計画がある場合、価値が上昇する可能性があります。
・土地の用途: 農地や駐車場など、特定の目的に適している可能性があります。
・現在の固定資産税評価額: 地方自治体の評価額と実際の市場価格に差がある場合もあります。
不動産業者や土地鑑定士に依頼し、プロの目で土地のポテンシャルを評価してもらうことをおすすめします。
2. 売却する場合の影響を理解
売却する際、家族間で利益配分をどうするか、税金(譲渡所得税など)をどのように負担するか、具体的に話し合う必要があります。
売却後の資金利用計画を家族全員で共有しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
3. 土地を保持する選択肢
・賃貸として運用する: 駐車場、倉庫、畑として貸し出す方法もあります。
・再活用の可能性を検討: 現在の建物をリフォームし、シェアハウスや民泊などに転用することで収益を得ることも視野に入ります。
・他の親族との共有名義で保持: 費用負担を分散しつつ、将来の利用可能性を維持する方法もあります。
4. 家族の感情や意見の調整
あなたの意見や思いをきちんと伝えることが大切です。「曖昧なまま同意」は、後に後悔や家族間の不和につながることがあります。
家族間のコミュニケーションを円滑にするため、専門家(弁護士、税理士、不動産コンサルタントなど)を交えて客観的な意見を取り入れるとよいでしょう。
5. 専門家への相談
相続問題に強い税理士や弁護士、不動産コンサルタントに相談し、法律や税制の観点からアドバイスを受けることを強くおすすめします。
・相続税: 土地の売却と相続税の関係を整理。
・遺産分割協議: 家族全員が納得できる形で相続手続きを進める。
まとめ
今のまま同意をすることに不安がある場合、状況を再確認するのが賢明です。特に祖父母の家や土地には多くの思い出が詰まっているはずです。感情を無視せず、経済的・法律的観点からバランスの取れた選択をするためにも、専門家の力を借りて冷静に検討を進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。