不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [2回答]
259 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
土地の相続や売却に関する判断は、慎重な検討が必要です。特に感情的なつながりがある祖父母の家や土地に関する問題では、経済的価値だけでなく、家族の思い出や将来の可能性も考慮することが重要です。以下の観点から整理してみましょう。
1. 土地の状況と価値の再評価
「入り組んでいて車道に面していない土地」は、一般的に市場価値が低いと見られます。ただし、以下のポイントで価値が異なることがあります。
・近隣開発の可能性: 例えば、将来的に周辺地域で開発計画がある場合、価値が上昇する可能性があります。
・土地の用途: 農地や駐車場など、特定の目的に適している可能性があります。
・現在の固定資産税評価額: 地方自治体の評価額と実際の市場価格に差がある場合もあります。
不動産業者や土地鑑定士に依頼し、プロの目で土地のポテンシャルを評価してもらうことをおすすめします。
2. 売却する場合の影響を理解
売却する際、家族間で利益配分をどうするか、税金(譲渡所得税など)をどのように負担するか、具体的に話し合う必要があります。
売却後の資金利用計画を家族全員で共有しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
3. 土地を保持する選択肢
・賃貸として運用する: 駐車場、倉庫、畑として貸し出す方法もあります。
・再活用の可能性を検討: 現在の建物をリフォームし、シェアハウスや民泊などに転用することで収益を得ることも視野に入ります。
・他の親族との共有名義で保持: 費用負担を分散しつつ、将来の利用可能性を維持する方法もあります。
4. 家族の感情や意見の調整
あなたの意見や思いをきちんと伝えることが大切です。「曖昧なまま同意」は、後に後悔や家族間の不和につながることがあります。
家族間のコミュニケーションを円滑にするため、専門家(弁護士、税理士、不動産コンサルタントなど)を交えて客観的な意見を取り入れるとよいでしょう。
5. 専門家への相談
相続問題に強い税理士や弁護士、不動産コンサルタントに相談し、法律や税制の観点からアドバイスを受けることを強くおすすめします。
・相続税: 土地の売却と相続税の関係を整理。
・遺産分割協議: 家族全員が納得できる形で相続手続きを進める。
まとめ
今のまま同意をすることに不安がある場合、状況を再確認するのが賢明です。特に祖父母の家や土地には多くの思い出が詰まっているはずです。感情を無視せず、経済的・法律的観点からバランスの取れた選択をするためにも、専門家の力を借りて冷静に検討を進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談、拝見しましたが、質問からは何をご相談したいのか明瞭に把握できません。
当該地が入り組んだ立地に存在し、かつ車道にも面していないことから不動産価値が低いという話と、それにより売却が検討されているという点に何ら因果関係が見いだせないからです。
相続が発生した物件に相談者様が居住しており、退去の同意を迫られているとのお話でしょうか?
それとも、将来的に発生する相続に備え、先行して(売却売却しづらい土地なので、売れるまでに相応の時間が必要だと勘案されるため)売却しようとの話が持ち上がっているとの相談なのでしょうか?
いずれにしても、漠然とした状態で盲目的に同意するのは好ましくありません。
相談者様に法定相続権があるのか、相続人は何人いるのかなど諸条件を整理したうえで疑問点を整理し、最寄りの不動産業者に相談された方が良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
428 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。 地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、 査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。 私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。 ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。 先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。 アドバイスいただければと思います。
428 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
168 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
168 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
257 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
257 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
197 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
197 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2021/04/06
- [1回答]
1582 view
遺産相続の遺言執行者
私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。
1582 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1804 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1804 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
238 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
238 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
624 view
海外在住者のマンション相続について
私は現在海外で生活しており、日本にある祖母のマンションを相続することになりました。 しかし、海外在住者としての相続には特別な手続きがあると聞きました。 具体的にどのような点に注意すべきでしょうか? また、将来的にこのマンションを売却する際、海外在住の状態で売却する場合の税金や手続き上の注意点についても教えてください。
624 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
354 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
354 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
309 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
309 view