不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
333 view
不動産の評価額の算出に関して教えてください
両親から不動産を相続することになりました。
相続財産は、東京都内の実家(築40年の一戸建て)と、群馬県にある別荘(築25年)、そして父が投資用に購入した神奈川県の賃貸アパート(築15年)です。
‐‐下記詳細になります‐‐
実家は駅から徒歩15分の住宅地にあり、土地は約100坪、建物は約40坪です。
別荘は温泉地にあり、土地は約200坪、建物は約30坪です。賃貸アパートは駅から徒歩5分の場所にあり、土地は約50坪、建物は3階建てで12世帯が入居可能です。現在は満室状態です。
相続税の申告のため、これらの不動産の評価額を知る必要がありますが、どのように算出すればよいのでしょうか?
実家は老朽化が進んでおり、別荘は利用頻度が低いため売却も考えています。
一方で賃貸アパートは安定した収入源になっているので、できれば保有し続けたいと考えています。
また、相続税評価額と実際の市場価値との差が気になります。将来的に売却する場合、評価額と売却価格の差額に対する税金の取り扱いはどうなるのでしょうか?
相続税と譲渡所得税の関係性についても教えていただけますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
266 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
266 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
- [4回答]
989 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。 購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう? 購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。 購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
989 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
- [2回答]
787 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
787 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
404 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
404 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
52 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
52 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
55 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。 父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、 差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。 また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。 弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。 アドバイスください。
55 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1507 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1507 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
448 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
448 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長崎県佐世保市
-
- 投稿日
- 2024/08/08
- [6回答]
532 view
実家の相続について
50代主婦です。5つ下に弟がいます。 母(80代、軽度認知症)が長崎の実家に一人で住んでおります。 私は母のサポートも行っている為、母に万が一のことがあった場合実家を相続するつもりでいたのですが、1年ほど前に弟が結婚をし、実家を相続したいと申し出てきました。 正直20代に実家を出ていったきりほぼ実家に顔を出していない弟が何故今更、という気持ちです。 母も私に継がせたいと言っていますが、母は軽度の認知症がある為、遺言を書けるかもわかりません。 公正証書も考えましたが、軽度の認知症があっても作成可能なのでしょうか。 何かできることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
532 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
140 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
140 view
相続不動産の評価額と税金について
1. 相続税評価額の算出方法
土地:都市部 → 路線価 × 面積
地方・別荘地 → 固定資産税評価額 × 倍率
建物:固定資産税評価額を使用(各市町村から送られてくる固定資産税納税通知書をご確認ください)
2. 各不動産の評価ポイント
東京都の実家(築40年・100坪)
→ 路線価方式で評価。土地として売却される場合は、路線価の2〜3割を割戻します。(査定もできますよ!)
群馬の別荘(築25年・200坪)
→ 利用頻度が低く、売却すると相続税評価額を下回るリスク大ですが、群馬も場所によりますね!白馬とかですと凄いことになるかもしれませんよ!
神奈川の賃貸アパート(築15年・満室)
→ 満室なら相続税評価額が低くなる(貸家建付地・借家権の評価減適用)。所有しても良いと思います!
3. 賃貸アパートが満室だと評価額が下がる理由
貸家建付地の評価減:土地の評価 = 自用地の評価 ×(1 - 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合)
満室なら評価減が最大(相続税負担が軽くなる)
貸家の評価減:建物の評価 = 固定資産税評価額 ×(1 - 借家権割合 × 賃貸割合)
→ 満室だと賃貸割合100%になり、最大の評価減を受けられるため、相続税評価額が低くなる。
4. 相続税評価額と市場価値の違い
相続税評価額は市場価値より2〜3割低いことが多い
都市部では市場価値が相続税評価額を上回るが、地方の別荘地では下回る可能性あり
5. 売却時の税金(譲渡所得税)
売却益とは売却価格-(取得費 + 譲渡費用)
取得費は被相続人の購入価格を引き継ぐ(不明なら売却価格の5%)
税率:所有期間5年超(長期) → 20.315%(今回はコチラだと思います)
所有期間5年以下(短期) → 39.63%
6. 相続税と譲渡所得税の関係
「取得費加算特例」を活用すれば譲渡所得税を軽減できます。
適用条件:相続税申告後3年以内に売却
相続税対策・売却計画は税理士や不動産の専門家と相談しながら進めるのがベストです!
私は元地銀系不動産会社で、法人や個人(富裕層)の取引先へ伺い、銀行と共に不動産コンサルをしていた経験からお話しさせていただきました!