不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [4回答]
876 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。
購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう?
購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。
購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか?
誰か教えてください、お願いします。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
実家マンションの売却についてのご相談ですね。以下に、基本的な税金の計算方法や注意点をわかりやすく説明します。
1. 売却益がある場合に税金が発生する
売却益(譲渡所得)が発生する場合、その金額に応じて譲渡所得税(所得税・住民税)が課税されます。
(譲渡所得の計算式)
譲渡所得 = 売却価格 - (購入価格 + 購入時の諸費用 + 売却時の諸費用 + 特別控除)
売却価格: 実際にマンションが売れた価格。
購入価格: マンションの購入価格(2,500万円)。
購入時の諸費用: 登記費用、仲介手数料、印紙代など。
売却時の諸費用: 仲介手数料、譲渡にかかった費用など。
特別控除: 実家を売却する場合、3,000万円の特別控除が適用される可能性があります。
2. 3,000万円の特別控除について
実家が「被相続人が住んでいた家」であり、一定の条件を満たす場合、譲渡所得から3,000万円が控除されます。この控除のおかげで、税金が発生しないケースも多いです。
(条件の例)
売却した年の1月1日時点で、相続したマンションが空き家になっている。
被相続人(お父様)が亡くなる前に、その家を主な居住地としていた。
もし条件を満たしていれば、3,000万円を控除した後に譲渡所得がプラスでなければ、税金はかかりません。(詳細は、税理士にご確認をお願いします。)
3. 税率について
もし3,000万円の控除を適用した後も譲渡所得が残る場合、課税される税率は以下の通りです:
所有期間5年以下(短期譲渡所得): 約39.63%(所得税30% + 住民税9% + 復興特別所得税)
所有期間5年超(長期譲渡所得): 約20.315%(所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税)
相続による不動産の場合、相続開始の日(お父様が亡くなった日)が所有期間に加算されます。そのため、多くの場合で長期譲渡所得が適用されるでしょう。
4.売却時諸費用: 100万円、特別控除: 3,000万円
譲渡所得の計算例
譲渡所得 = 3,500万円 - (2,500万円 + 100万円 + 3,000万円)
= -100万円
この場合、譲渡所得はマイナスですので、税金は発生しません。
5. 確定申告が必要かどうか
譲渡益が発生する場合、確定申告が必要です。
3,000万円の特別控除を受けるためにも確定申告が必要です。
確定申告は毎年2月16日~3月15日に行います。
6. 次のステップ
・税理士に相談: 条件により税金が変わる可能性があるため、専門家のアドバイスを受けるのが安心です。
・不動産会社に確認: 売却価格や手数料の見積もりを取り、正確な計算を行う。
・書類の準備: 購入時の契約書、売却時の領収書、相続関係の書類(遺産分割協議書など)を揃えます。
最終的な税金の相談は、税理士への相談をお願いいたします。
以上、参考になれば幸いです。 -
税の専門家である税理士として、少し気になる点を書かせて頂きます。
「購入価額と売却価額が同じなら税金はかからない」というのは、少し誤解があるようです。
平成元年以降に購入したマンションなら契約書に土地(に相当する部分)と建物の部分との価額が分かれて記載されていると思いますが、建物部分は時の経過とともに価値が徐々に下がるので「減価償却」を計算する必要があります。売却までかなりの時間が経過していると「減価償却」によってかなり建物の価値が購入時より下がっていることになります。
建物購入価額-建物減価償却費=建物の取得費(売却時点での)になります。
(土地の取得費+建物の取得費)+購入時の手数料等が、本当に売却価格と同じになるのか一度きちんと計算をなさることをお勧めします。売却益は発生していないから税金はないと思っていて、確定申告しなかったけど、実は減価償却を忘れていて、税務署に指摘される話はよくあります。 -
実家マンションの売却に伴う税金についてのご質問、了解しました。以下に、売却に際して発生する可能性のある税金について詳しく説明いたします。
まず、印紙税です。不動産の売買契約書や受領書、通帳などを作成する際に課される税金で、契約金額によって変動します。売主と買主が共同で作成した場合は、連帯して納税する必要があります。
次に、登録免許税です。不動産の登記や所有権の移転を行う際にかかる税金であり、売主から買主への所有権の移転時に発生します。
譲渡所得税は、不動産の売却によって生じた利益にかかる税金で、所得税、住民税、復興特別所得税が課されます。不動産の所有期間によって短期譲渡所得税と長期譲渡所得税に分かれ、税率が異なります。ただし、譲渡所得がマイナスの場合は課税されません。
相続税は、不動産の相続によって生じる税金であり、資産の受け取り手に対して課税されます。基礎控除があり、控除しきれなかった分が課税対象となります。基礎控除額は法定相続人の数によって決まります。
最後に、消費税は不動産仲介手数料にかかる税金です。売買契約が成立した後に支払う仲介手数料に課されますが、上限額は法律で定められています。
これらの税金は不動産の売却に伴って発生するため、売却を検討する際には十分な注意が必要です。専門家のアドバイスを受けながら、適切な計画を立てることが重要です。 -
相続での売却だと、突然で調べても情報が少ない為、判断をするのが難しいと思います。
弊社でも税理士事務所と提携して相続による売却のお手伝いを行わせていただいております。
今回のケースでは、譲渡所得税という税金が課税される事になります。
譲渡所得税は「短期譲渡所得(39.63%)」と「長期譲渡所得(20.315%)」の2種類に分かれ、所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得として課税される事になります。
※ただし、所有期間が5年を超えるかどうかの判断は売却した年の1月1日時点で5年を超えているか判断される事になる点は注意が必要です
当時の購入価格(取得費)が2,500万円とのことでしたので、売却価格で2,500万円を超えた部分に対して譲渡所得税が課税されます。
例)売却価格3,000万円の場合
3,000万円ー2,500万円=500万円利益
500万円×20.315%=1,015,750円
1,015,750円が納税額になります。
実際には売却時の手数料やその他にも購入価格(所得費用)に組み込める費用がございます。
購入価格(所得費用)を上げる事で税金の額も下げられる事になります。
詳細については、ケースにより異なりますので、売却の査定などをした上で、購入価格(取得費用)を明確にして正確な費用を算出する事をおすすめ致します。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1733 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1733 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
235 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
235 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
241 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
241 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県伊豆の国市
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [1回答]
405 view
相続予定のアパート(+土地)の扱いについてどういう方向性があるのか?
こんにちは。 現在祖母が所有者となっているアパート+土地があります。(広さは300坪程度で、鉄骨造、3階建て、24室ぐらい、築40年) 直接的な相続は親になるのですが、既に高齢のため私に直接相続した方がいいのではないかという話にもなっています。 質問は3つありまして、 質問① -- 不動産の相続の仕方としてどういったものがあり、 何がおすすめでしょうか?(主に相続税観点で) 質問② -- 現在入居者が4世帯ほどあるのですが、 私としては相続後にアパート経営をしていくつもりがありません。 売却を前提として、 ・相続前にやっておくべきこと ・相続後にやるべきこと を教えていただけますでしょうか。 質問③ -- 売却の仕方も、分筆して細かく売っていくのか まとめて一個の土地として売っていくのか 退去をしてもらい、取り壊してから売るべきか、そうじゃなくてもいいのかなど こういう売り方をしたらなるべく高値で売れる傾向があるなどが知りたいです。 まだまだ情報として調べきれていない中での相談ですが よろしくお願いいたします。
405 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1710 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1710 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
272 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
272 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
332 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
332 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
125 view
相続した土地の登記が古く、名義が曾祖父のままです。
相続した土地の登記が、曾祖父のままになっており、誰が正式な所有者かわからない状態です。 父の相続があり手続きをしている最中に判明しました。父名義だと思っていたのですが、これは戸籍をたどらないといけないのでしょうか。 このような土地はまだたくさんあると思うのですが、みなさんどうされているのでしょうか。
125 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
213 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
213 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [2回答]
316 view
自己所有マンションの相続
60代未婚男性です。 配偶者・子供や親・兄弟はいません。 このまま死亡した場合は、自己所有マンションはどのようになってしまうのか心配です。
316 view