不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
-
- 更新日
- 2024/12/12
- [1回答]
418 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。
父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。
しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。
問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。
1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。
2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。
3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。
長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。
確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。
20年で計算すると、2,400万円です。
また、相続税の問題もあります。
3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。
アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。
この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。
長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
73 view
母名義のマンション、名義変更タイミングについて
相続人は私、次男で、父親、兄はすでに他界、公正証書でマンション受けとりはいまは母親名義になっていますが、亡くなったら私の所有になります。質問です。まだいまは母は元気ですがもう90歳なのでやがては施設に入るか病院に入ると思います。マンション評価額は1200万程度なので生前贈与した方がよいですか?生前贈与しないと母親が施設に入ったときマンションが亡くなるまで売れないという懸念があります
73 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
435 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
435 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
2053 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
2053 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/05/28
- [1回答]
225 view
旧耐震のマンションを相続しました。住む予定はないのですが、どうするのが正解でしょうか?
昨年、父が亡くなり、実家のある築44年のマンションを相続しました。 駅徒歩5分と立地は悪くないものの、建物は昭和56年以前の「旧耐震基準」で建てられており、耐震補強工事などは一度も行われていないと管理組合から説明を受けました。 私はすでに横浜市内で持ち家に住んでおり、このマンションに住む予定はありません。 売却を考え不動産会社に相談しましたが、「旧耐震物件は住宅ローンが組みにくく、買い手が限られる」と言われ、かなり価格を下げないと売れないと言われました。 賃貸に出すにも、設備が古くリフォーム費用がそれなりにかかりそうです。 固定資産税や管理費は相続した以上支払いが続き、放置するわけにもいかず、、、 旧耐震マンションを相続した場合、売却・賃貸・保有(運用)といった選択肢があると思いますが、それぞれメリット・デメリットを教えてください。 資産として考えるには厳しいでしょうか。
225 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市西区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
429 view
父の不動産を含む相続。相続人と連絡がとれません
先日父が他界し、相続手続きを進めることになりました。 相続人は、私と弟、そして家族間であまり話したことがなかったのですが、父には前妻との間に子供が1人おり、3人です。 前妻との子はもう30年以上連絡を取り合っておらず、私達家族もその人がどこに住んでいるかも知りませんでした。 先日戸籍の附票を所得して、おそらく現在住んでいるであろう住所に手紙を出したのですが、一か月たっても返事がありません。手紙には、遺産の内容は詳しく記載せず、一度連絡をとって説明させていただきたいと記してあります。 この場合、どう動いたら良いのでしょうか。 父の遺産は、アパート2棟と、有価証券、現金です。
429 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
466 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
466 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
353 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
353 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
279 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。 兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、 「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です) 兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、 私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。 しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので 寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが 実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。 不動産のことは全く知識がございません。
279 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
78 view
配偶者の再婚で相続が複雑
妻が再婚で、前夫との子供が1人います。私との間には子はいません。 先日妻が他界し、持ち家の名義は妻単独です。 私はその家に住み続けていますが、遺産分割協議の話し合いを前夫の子供とすることになるようで、戸惑っています。 子供と言っても、まだ高校生の為前夫も同席になります。 万が一、相手方がこの家の相続を希望した場合はどうしたら良いのでしょうか。
78 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
380 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
380 view
会社を設立し、3人の持ち分をすべて現物出資としてはいかがでしょう。また、純資産しかない法人となりますので、納税資金を銀行から借りるということも可能かもしれませんし、1棟だけ売却し納税、残りを配当したり修繕に回したりできます。コストはかかります。
また、代表が勝手をしないように定款で縛ることもできますが、いざといった場合機動的な対応がむつかしくなります。いずれ一人に集約した方が無難であろうとは思います。