不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
- 
            - エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
 
- 
            - 投稿日
- 2025/08/01
 
- 
            - 更新日
- 2025/08/02
 
- [1回答]
189 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。
売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。
この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    50代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都板橋区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/06/15
 
- [2回答]
 333 view 相続した物件を売って申告が必要に。何年分さかのぼれば?親から相続したマンションを売却し、税理士に相談するよう言われました。 売却益が出ているかどうかもはっきりしないし、相続時の評価額なども調べ直さなければならないようです。 何を準備すればよいのか、基本から知りたいです。 333 view 
- 
                
                    20代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 岩手県盛岡市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/01
 
- [1回答]
 404 view 一軒家相続について相続する側なのですが、一軒家で費用などの面でどのくらい必要なのか、そして、土地の管理について。あと、これから自身が相続させる側になったら何をすればよいのか。 404 view 
- 
                
                    30代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 千葉県船橋市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/31
 
- [2回答]
 470 view ペアローンで購入したマンションの相続夫を病死で失いました。 夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。 子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。 ・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。 ・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。 とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。 今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。 470 view 
- 
                
                    40代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 千葉県勝浦市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/12/29
 
- [2回答]
 597 view 農地を相続することになりそうだが、いらない場合相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。 597 view 
- 
                
                    40代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 栃木県宇都宮市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/07/02
 
- [1回答]
 302 view 兄が固定資産税を払ってくれません父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか? 302 view 
- 
                
                    60代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 千葉県船橋市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/10/14
 
- [1回答]
 512 view マンションの名義を早めに変更しておきたい私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。 512 view 
- 
                
                    50代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 熊本県熊本市北区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/24
 
- [1回答]
 149 view 相続登記の期限を過ぎてしまったかもしれない父が3年前に亡くなり、実家の土地名義が父のままになっています。 相続登記義務化が始まったと聞いて調べましたが、すでに期限を過ぎているかもしれません。 罰則や過料があると書いてあり、費用や手間も含めてどうしたら良いかわかりません。 相続人は私と弟2人ですが、弟たちは協力的でないので進められません。 このままにしておくとどうなりますか。 149 view 
- 
                
                    50代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都台東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/06/05
 
- [3回答]
 2206 view 相続対策といわれても、よくわかりません相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。 2206 view 
- 
                
                    30代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 大阪府岸和田市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/21
 
- [1回答]
 536 view 相続時精算課税制度と暦年贈与は不動産ごとに選ぶことはできますか?現在、親が所有するマンション2室の生前贈与を検討しています。 相続時精算課税制度を利用することで、まとまった額を一度に贈与できると聞きましたが、 一度この制度を選択すると暦年贈与(年間110万円の非課税枠)が利用できなくなると知り、不安に感じています。 例えば、1室目のマンションは相続時精算課税制度を適用し、2室目のマンションは暦年贈与を利用するなど、 資産ごとに制度を選ぶことは可能でしょうか? また、制度適用後に親の収入や状況が変わった場合、 既に適用した制度について変更はできるのでしょうか。 税務署への申請後に修正や取り消しが可能かも教えてください。 536 view 
- 
                
                    40代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都杉並区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/03/28
 
- [1回答]
 1038 view 海外在住者のマンション相続について私は現在海外で生活しており、日本にある祖母のマンションを相続することになりました。 しかし、海外在住者としての相続には特別な手続きがあると聞きました。 具体的にどのような点に注意すべきでしょうか? また、将来的にこのマンションを売却する際、海外在住の状態で売却する場合の税金や手続き上の注意点についても教えてください。 1038 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談を拝見しました。
実家が亡くなったご尊父の単独名義ということは、30年前の時点で相続権を有していたのは第1順位である配偶者と子(ご尊父の弟兄姉妹)のみです。その後代襲相続が発生して相続が複雑になった状態なのでしょうか。
いずれにしても2024年4月からは相続登記が義務化されていますので、登記を怠ると10万円以下の過料が科せられます。いずれにしても相続協議が必要となりますから、まずは相続権を有する方を特定して話し合いをもうける必要があります。
相続登記で揉める要素がなければ、まずはご尊父の死亡当時における第一順位者の法定相続分で按分し、代襲相続が発生している方には、さらに法定相続分で持分を按分していけば話はスムーズに終わるかも知れません。相続人の特定も含めて司法書士が相談に応じてくれますから、まずはお近くの司法書士を探して相談されてはいかがでしょうか。