不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
-
- 更新日
- 2025/01/15
- [2回答]
206 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。
お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。
今は都内でマンションを購入し、住んでいます。
まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも
なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。
その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。
名義や支払いは夫です。
私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。
これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など)
などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
-
ご相談内容を拝見しました。
内縁の夫の相続が先に起こった場合、夫の住宅に住み続けることができるか心配されておられるのですね。もっともなご心配であり早めに対応策を検討される必要があります。
1. 内縁ですので、前妻、前夫の子、両親、兄弟姉妹の本来の法定相続人を確定しておくことが最初にすべきことです。内縁のままでは相続権は発生しませんので、夫の住宅に相談者様が住み続ける保証はありません。
2. それぞれの財産、負債を一覧表にします。住宅ローンの団信の有無も重要です。
3. 最も重要なことは、1、2を考慮して夫に公正証書遺言を作成してもらい、住宅を相談者様に「遺贈」することを明記してもらいます。その際、遺言執行者に相談者様自身を設定してもらうと相続後の手続がスムーズです。その他財産あればその承継先も記載します。
4. もし、前妻との間に子がいれば遺留分が発生します。相続財産の1/2です。これを原則、現金で支払えるような対応を考えます。夫の兄弟姉妹には遺留分がありません。
・夫が自分を被保険者にした生命保険に入り、相談者様を受取人にする。生命保険金は受取人固有の財産なので遺留分の対象になりません。
・相談者様自身の貯金で賄う。
・「遺贈」を受けた住宅の所有権が相談者様になるので住宅を担保にお金を借りる。等
相談者様に先に相続がある場合は、相談者様自身も遺言書を作成しておきます。ここで重要なのは、夫の遺言書は夫が先に亡くなり相談者様に、相談者様の遺言書は相談者様が先に亡くなることを前提に書かれます。順番が逆になった場合のことを想定して、遺言の中に予備的遺言の内容をいれておきます。
予備的遺言とは遺言書で指定した受遺者(この場合は相談者様)が、遺言者よりも先に亡くなっていた場合に備えて、代わりに財産を承継する人をあらかじめ指定しておく方法です。
例えば、以下のように記載します。
「私の全財産は妻〇〇(相談者様の名前)に相続させる。もし、妻が私より先に、または同時に死亡していた場合は、私の友人△△に相続させる。」
法定相続人の確定や遺言書作成は行政書士、住宅の登記は相談者様を遺言執行人に指定すれば相談者様、指定がなければ司法書士、もし他の法定相続人と争いになる場合は弁護士、相続税申告は税理士と連携してすすめられるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです -
今の状態で旦那様がなくなられた場合、あなたは相続人ではないのでマンションは相続人の共有物となります。それを防ぐためには、法的に有効な遺言書(形式が決まっています)を作成し、その中で遺贈を受けるようにしなければなりません。しかし、遺留分というのがあり、請求された場合には金銭で支払わなければなりません。仮に前妻に子がいた場合、遺留分は50%です。
また、生前であれば贈与と組み合わせる方法でいくらかを受け取ることもできますが、贈与税は税率がきつく時間的猶予が無い場合にはあまりお勧めできません。
一番の解決策は籍を入れられることだと思います。これで、前妻の子の遺留分は25%になります。遺言でいくらか子供に渡すことができれば、遺留分の請求はしてこない可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
95 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
95 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
235 view
不動産の評価額の算出に関して教えてください
両親から不動産を相続することになりました。 相続財産は、東京都内の実家(築40年の一戸建て)と、群馬県にある別荘(築25年)、そして父が投資用に購入した神奈川県の賃貸アパート(築15年)です。 ‐‐下記詳細になります‐‐ 実家は駅から徒歩15分の住宅地にあり、土地は約100坪、建物は約40坪です。 別荘は温泉地にあり、土地は約200坪、建物は約30坪です。賃貸アパートは駅から徒歩5分の場所にあり、土地は約50坪、建物は3階建てで12世帯が入居可能です。現在は満室状態です。 相続税の申告のため、これらの不動産の評価額を知る必要がありますが、どのように算出すればよいのでしょうか? 実家は老朽化が進んでおり、別荘は利用頻度が低いため売却も考えています。 一方で賃貸アパートは安定した収入源になっているので、できれば保有し続けたいと考えています。 また、相続税評価額と実際の市場価値との差が気になります。将来的に売却する場合、評価額と売却価格の差額に対する税金の取り扱いはどうなるのでしょうか? 相続税と譲渡所得税の関係性についても教えていただけますと幸いです。
235 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/18
- [1回答]
456 view
祖母のマンション購入について
30代の子育て中の主婦です。 近々、私の祖母(84歳)が私たち夫婦の近くに移り住みたいと言ってきました。 祖母はまだ元気ですが、そろそろ一人暮らしが不安になってきたようです。 (私の両親は既に他界しています。) 現在祖母が住む一軒家を売却し、そのお金と貯金で住まいを検討しているのですが、分譲と賃貸でとても迷っています。 この年齢から分譲マンションを購入した場合のメリット、デメリット、また賃貸で部屋を借りた場合のメリット、デメリットは具体的にどのようなものがあるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
456 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1733 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1733 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
282 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
282 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2021/04/06
- [1回答]
1595 view
遺産相続の遺言執行者
私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。
1595 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [4回答]
228 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。 会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。 母は認知症を患っています。
228 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [2回答]
637 view
遺言書によるマンション相続の効力とは?
私の母が最近亡くなり、遺言書で母が所有していたマンションを私一人に相続するよう指定されています。(私は母の身の回りの世話を率先して行っていた為) しかし、私には兄弟がおり、彼らが納得しないと思っています。 この遺言書の効力はどの程度あるのでしょうか? 手書きのため、法的効力があるのかもわかりません。 また、兄弟から異議があった場合、私はどのように対処すれば良いのでしょうか? マンションは東京都内にあり、市場価値は相当高いです。
637 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
92 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
92 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2270 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2270 view