不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
-
- 更新日
- 2025/01/15
- [2回答]
314 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。
お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。
今は都内でマンションを購入し、住んでいます。
まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも
なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。
その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。
名義や支払いは夫です。
私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。
これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など)
などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
-
今の状態で旦那様がなくなられた場合、あなたは相続人ではないのでマンションは相続人の共有物となります。それを防ぐためには、法的に有効な遺言書(形式が決まっています)を作成し、その中で遺贈を受けるようにしなければなりません。しかし、遺留分というのがあり、請求された場合には金銭で支払わなければなりません。仮に前妻に子がいた場合、遺留分は50%です。
また、生前であれば贈与と組み合わせる方法でいくらかを受け取ることもできますが、贈与税は税率がきつく時間的猶予が無い場合にはあまりお勧めできません。
一番の解決策は籍を入れられることだと思います。これで、前妻の子の遺留分は25%になります。遺言でいくらか子供に渡すことができれば、遺留分の請求はしてこない可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [2回答]
283 view
相続税の計算方法を詳しく教えてください
祖父が亡くなり、東京都心にあるアパートと有価証券と現金を相続することになりました。 相続人は母と私の2人です。 アパートの査定額を調べると、3,500万円程で売出しできると聞きました。 有価証券が5,000万円、現金が800万円です。 大体9,300万円程の相続になりそうなのですが、相続税の計算は下記で合っていますか? また、アパートの価値は査定額の3,500万円と思っていて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 9,300-4,200=5,100万円 課税遺産総額 3,000万円以下の部分に税率10%かけて 2,100×10%=210万円 控除額を引いて 210-70=140万円 母と私で合わせて140万円
283 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2024/06/21
- [2回答]
593 view
私が改築した実家の相続について
将来、父名義の実家を相続予定です。 数年前にお風呂場が壊れた為、息子である私が改築費用を支払い実家をリフォームしました。 その際、業者に水回りはまとめて工事した方が安く収まるとアドバイスをもらい、古くなっていたキッチンやトイレも合わせて工事を行いました。 この実家をいずれ相続する際、私が支払った改築費用は相続税から控除されるのでしょうか。
593 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/05/04
- [2回答]
201 view
マンションを相続し、兄妹で共有したままで揉めてます。
昨年、父名義のマンションを兄と私で相続しました。 ですが住む予定はなく、私は「売却して現金化したい」と思っています。 一方、兄は「資産になるからこのまま保有すべき」と主張し、話が平行線のまま…。 固定資産税や管理費は私が立て替えていますが、正直もう限界です。 こういった場合、どうやって話を進めればよいのか教えていただけますでしょうか。
201 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2024/07/03
- [3回答]
752 view
家族信託のデメリットを教えてください。
将来父親から不動産(マンション)や有価証券を相続予定ですが、父親の健康状態が悪く、現在要介護3です。 相続財産がある為、成年後見人制度を利用しようと思っていたのですが、友人に家族信託を進められました。調べると家族信託の方がメリットが大きいと感じたのですが、デメリットはなんでしょうか。また注意することなどあれば詳しく教えて頂きたいです。
752 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
50 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。 父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、 差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。 また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。 弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。 アドバイスください。
50 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
331 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
331 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
242 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
242 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
303 view
親名義のマンション、生前贈与と相続はどちらが得ですか?
都内在住の40代です。 高齢の両親が文京区にあるマンション(父名義・ローン完済)に住んでおり、 私は一人っ子なので、いずれこのマンションを相続することになります。 父から「元気なうちに生前贈与した方がいいのでは」と言われたのですが、 贈与税が高いとも聞き、判断できずにいます。 私はすでに自分の家を購入しているため、 親のマンションには住まない予定で、売却を視野に入れています。 生前贈与と相続では、税金や手続き、将来の売却時の負担などに どんな違いがあるのでしょうか? 相続時精算課税制度などはどうなのでしょうか。 最悪、得しなくても、損をしたくないです。
303 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
448 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
448 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
508 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
508 view
ご相談内容を拝見しました。
内縁の夫の相続が先に起こった場合、夫の住宅に住み続けることができるか心配されておられるのですね。もっともなご心配であり早めに対応策を検討される必要があります。
1. 内縁ですので、前妻、前夫の子、両親、兄弟姉妹の本来の法定相続人を確定しておくことが最初にすべきことです。内縁のままでは相続権は発生しませんので、夫の住宅に相談者様が住み続ける保証はありません。
2. それぞれの財産、負債を一覧表にします。住宅ローンの団信の有無も重要です。
3. 最も重要なことは、1、2を考慮して夫に公正証書遺言を作成してもらい、住宅を相談者様に「遺贈」することを明記してもらいます。その際、遺言執行者に相談者様自身を設定してもらうと相続後の手続がスムーズです。その他財産あればその承継先も記載します。
4. もし、前妻との間に子がいれば遺留分が発生します。相続財産の1/2です。これを原則、現金で支払えるような対応を考えます。夫の兄弟姉妹には遺留分がありません。
・夫が自分を被保険者にした生命保険に入り、相談者様を受取人にする。生命保険金は受取人固有の財産なので遺留分の対象になりません。
・相談者様自身の貯金で賄う。
・「遺贈」を受けた住宅の所有権が相談者様になるので住宅を担保にお金を借りる。等
相談者様に先に相続がある場合は、相談者様自身も遺言書を作成しておきます。ここで重要なのは、夫の遺言書は夫が先に亡くなり相談者様に、相談者様の遺言書は相談者様が先に亡くなることを前提に書かれます。順番が逆になった場合のことを想定して、遺言の中に予備的遺言の内容をいれておきます。
予備的遺言とは遺言書で指定した受遺者(この場合は相談者様)が、遺言者よりも先に亡くなっていた場合に備えて、代わりに財産を承継する人をあらかじめ指定しておく方法です。
例えば、以下のように記載します。
「私の全財産は妻〇〇(相談者様の名前)に相続させる。もし、妻が私より先に、または同時に死亡していた場合は、私の友人△△に相続させる。」
法定相続人の確定や遺言書作成は行政書士、住宅の登記は相談者様を遺言執行人に指定すれば相談者様、指定がなければ司法書士、もし他の法定相続人と争いになる場合は弁護士、相続税申告は税理士と連携してすすめられるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです