不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
-
- 更新日
- 2025/01/15
- [2回答]
453 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。
お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。
今は都内でマンションを購入し、住んでいます。
まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも
なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。
その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。
名義や支払いは夫です。
私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。
これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など)
などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
-
今の状態で旦那様がなくなられた場合、あなたは相続人ではないのでマンションは相続人の共有物となります。それを防ぐためには、法的に有効な遺言書(形式が決まっています)を作成し、その中で遺贈を受けるようにしなければなりません。しかし、遺留分というのがあり、請求された場合には金銭で支払わなければなりません。仮に前妻に子がいた場合、遺留分は50%です。
また、生前であれば贈与と組み合わせる方法でいくらかを受け取ることもできますが、贈与税は税率がきつく時間的猶予が無い場合にはあまりお勧めできません。
一番の解決策は籍を入れられることだと思います。これで、前妻の子の遺留分は25%になります。遺言でいくらか子供に渡すことができれば、遺留分の請求はしてこない可能性もあります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [2回答]
276 view
査定額4,000万円の相続税
相続税について教えてください。 実家の査定額が4,000万円ほどでした。相続税はどれほどかかりますか?
276 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
348 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
348 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [1回答]
546 view
相続の際、このメモは有効なのでしょうか。
先月、帰省した際に母から(父は他界)もし自分に何かあったら財産はすべて私に渡す、と口頭で言われました。 私には妹がいますが、もうずっと疎遠で暮らしています。 私も母のことは気にかけていて将来何かあったら面倒をみるつもりですが、口頭は心配だから紙に書いて、と言ったらその場でノートに財産はすべて私に渡す、というメモと、母の氏名・拇印がおされた紙を渡されたのですが・・・これって有効なのでしょうか。
546 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [4回答]
532 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです 特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません 買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
532 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
539 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
539 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [1回答]
155 view
借地上の戸建てを相続したが、地主と音信不通
親から借地上の築古戸建てを相続しましたが、地主と全く連絡が取れず更新手続きもできません。 このまま放置して問題ないのでしょうか?
155 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
514 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
514 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
331 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。 兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、 「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です) 兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、 私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。 しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので 寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが 実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。 不動産のことは全く知識がございません。
331 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1936 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1936 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
30 view
相続登記の放置で不動産が売れない
祖父名義の土地が登記未変更のまま40年経っており、相続人が10人以上います。 ようやく売却を決めたものの、遠方の親族とは音信不通。 相続登記の義務化もあり焦っていますが、全員のハンコを揃える現実味がありません。どう進めたらいいのでしょうか。
30 view
ご相談内容を拝見しました。
内縁の夫の相続が先に起こった場合、夫の住宅に住み続けることができるか心配されておられるのですね。もっともなご心配であり早めに対応策を検討される必要があります。
1. 内縁ですので、前妻、前夫の子、両親、兄弟姉妹の本来の法定相続人を確定しておくことが最初にすべきことです。内縁のままでは相続権は発生しませんので、夫の住宅に相談者様が住み続ける保証はありません。
2. それぞれの財産、負債を一覧表にします。住宅ローンの団信の有無も重要です。
3. 最も重要なことは、1、2を考慮して夫に公正証書遺言を作成してもらい、住宅を相談者様に「遺贈」することを明記してもらいます。その際、遺言執行者に相談者様自身を設定してもらうと相続後の手続がスムーズです。その他財産あればその承継先も記載します。
4. もし、前妻との間に子がいれば遺留分が発生します。相続財産の1/2です。これを原則、現金で支払えるような対応を考えます。夫の兄弟姉妹には遺留分がありません。
・夫が自分を被保険者にした生命保険に入り、相談者様を受取人にする。生命保険金は受取人固有の財産なので遺留分の対象になりません。
・相談者様自身の貯金で賄う。
・「遺贈」を受けた住宅の所有権が相談者様になるので住宅を担保にお金を借りる。等
相談者様に先に相続がある場合は、相談者様自身も遺言書を作成しておきます。ここで重要なのは、夫の遺言書は夫が先に亡くなり相談者様に、相談者様の遺言書は相談者様が先に亡くなることを前提に書かれます。順番が逆になった場合のことを想定して、遺言の中に予備的遺言の内容をいれておきます。
予備的遺言とは遺言書で指定した受遺者(この場合は相談者様)が、遺言者よりも先に亡くなっていた場合に備えて、代わりに財産を承継する人をあらかじめ指定しておく方法です。
例えば、以下のように記載します。
「私の全財産は妻〇〇(相談者様の名前)に相続させる。もし、妻が私より先に、または同時に死亡していた場合は、私の友人△△に相続させる。」
法定相続人の確定や遺言書作成は行政書士、住宅の登記は相談者様を遺言執行人に指定すれば相談者様、指定がなければ司法書士、もし他の法定相続人と争いになる場合は弁護士、相続税申告は税理士と連携してすすめられるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです