不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
-
- 更新日
- 2025/08/08
- [2回答]
218 view
父が亡くなり、相続人の母が認知症。
父が亡くなり、母が認知症のため遺産分割協議が進まず困っています。
相続人は母、長女(私)、長男(弟)の3人です。
実家は共有名義で、他に畑、有価証券等があります。
今後母の施設費用も必要なため、実家の売却もしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
成年後見人の説明もされましたが、家を売却することはできないと言われ困っています。
-
-
「成年後見人の説明もされましたが、家を売却することはできないと言われ困っています。」という部分が何か、情報の不備等があるのではないかと感じます。
一度正式に弁護士による法律相談を受けてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
731 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
731 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
2032 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
2032 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
631 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
631 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [2回答]
747 view
マンションを母と共有名義で所有していたが、母が突然他界
5年前に母と共有名義でマンションを購入しました。持ち分は半分ずつです。 先月、母が突然他界してしまい、このマンションの相続問題に直面しています。 母には、20年以上音信不通の弟がおり(私にとっての叔父ですが、母のお葬式にも来ず、音信不通のままです) 、母に遺書はありません。母とマンションを購入した際は、将来は私一人の名義にしよう、と話していました。 母と折半で管理費やローンなどの維持も払っており、今は一旦全て私が払っていますが... 母との約束通り、このマンションを私の名義に変更したいのですが、叔父に連絡をとらなければいけないのでしょうか。 もし叔父が相続を希望した場合、どうしたら良いでしょうか。スムーズに相続を進める方法があれば、教えてください
747 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [3回答]
575 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。 今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。 認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。 まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
575 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/09/10
- [1回答]
239 view
相続した土地の境目をまたいで、隣人の車庫が建っている。
父から相続した土地の境界線を1m程またいで、隣人の車庫が建っていることがわかりました。 隣人に伝えましたが、すぐには対応できないと断られたのですが、私はこの土地を早く売却したい為どうにか早期に解決したいです。 こういう相談はどこにしたら良いのでしょうか。不動産会社に相談してもあいまいな回答しか得られず、困っています。
239 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
781 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
781 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2024/06/21
- [2回答]
880 view
私が改築した実家の相続について
将来、父名義の実家を相続予定です。 数年前にお風呂場が壊れた為、息子である私が改築費用を支払い実家をリフォームしました。 その際、業者に水回りはまとめて工事した方が安く収まるとアドバイスをもらい、古くなっていたキッチンやトイレも合わせて工事を行いました。 この実家をいずれ相続する際、私が支払った改築費用は相続税から控除されるのでしょうか。
880 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
524 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
524 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [3回答]
532 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。 相続人は私一人です。 実家の市場価値は1,500万円くらいです。 基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。 この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
532 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。大変お困りのこととお察しいたします。
相談内容は弁護士案件かと思いますが、知見の及ぶ範囲でお答えいたします。まず、誰から説明を受けたか記載されていませんが、後見制度に関する説明をされた際、「家を売却することはできない」と言われたとのことですが、制度についての誤解があります。
確かに、制度を利用した場合における居住用不動産の売却は、後見人の同意と家庭裁判所の許可を要するため簡単ではありません。しかし、後見人は本人の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務を行うに当たっては、本人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び生活の状況に配慮しなければならないとされています。
本件における不動産売却は、認知症であるお母様の生活費や療養看護費の調達目的が背景にあるため、後見人はもとより家庭裁判所の許可が得られる可能性は高いと思われます。もっとも、その前提には遺産分割協議が必要です。しかし、お母様の判断能力が不十分な現状において遺産分割協議は成立しません。そのため、取り急ぎ家庭裁判所に後見制度を申請し、専任された成年後見人を交え協議を成立させる必要があります。
認知症の具体的な程度が記載されていませんので、成年後見・保佐・補助いずに該当するのか判断できませんが、申請自体はそれほど難しいものではありません。しかし、日頃から法律事務に慣れ親しんでいなければ難しい部分もありますので、必要に応じて弁護士に相談されることをお勧めします。