不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [3回答]
373 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。
相続人は私一人です。
実家の市場価値は1,500万円くらいです。
基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。
この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
-
税理士に頼まず行うことは可能です。ただし、それ以外に注意が必要です。
相続税の申告について
今回のケースでは、相続財産(実家1,500万円+預金600万円+車)の合計が約2,100万円であり、基礎控除額(3,600万円)を超えていないため、相続税の申告は不要です。
つまり、相続税が発生しない場合は、税務署への申告も不要ということになります。
相続税の申告が必要な場合
相続税の申告が必要になるのは、相続財産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の人数)を超えた場合 です。例えば、相続人が1人の場合は3,600万円、2人なら4,200万円を超えると相続税の申告が必要になりますね。
今回のケースでは、相続財産が基礎控除以下なので、申告の必要はありません。(不動産の1500万円とする算出方法が不明なため予想ですが)
申告は不要でも、名義変更は必要です。
相続税の申告は不要ですが、不動産・預金・車の名義変更手続き は必要になります。
特に2024年4月から「相続登記の義務化」が始まったため、不動産の名義変更は速やかに行うことをおすすめします!
もし「税務署から何か通知がくるのでは?」と心配される場合は、管轄の税務署に確認しておくと安心ですよ!
ご不明点があれば、いつでもご相談ください。 -
ご相談を拝見しました。
相談者様が仰っているように、相続財産が基礎控除を下回る場合は原則として相続税の申告は必要ありません。
ただし、不動産の相続税評価は時価ではなく相続税評価額で算出する必要がありますし、小規模宅地等の特例を利用する場合には申告が必要とされますので注意が必要です。
また、車の相続税評価額については買取相場価格や査定額などの時価で算出しますが、適切な方法で算出した相続財産の合計額が基礎控除を下回っていると証明ができるよう、備えておく必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
844 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
844 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [3回答]
483 view
築25年の父のマンションを相続しました
初めまして。相続したマンションをどうするか相談です。 昨年父が亡くなりました。 ようやく落ち着き、相続した実家をどうするか考えております。 父が購入した2LDKのマンションになります。 築25年まだまだ新しく、きれいな状態です。 賃貸に出すことも考えてみましたが、いかんせん素人で・・・ ※父はマンションで亡くなったわけではありません。
483 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [1回答]
683 view
父の不動産の売却について
先日父が亡くなり、私の父が所有する地方のアパートとその土地を相続することになりました。 その土地には小さなアパート(2世帯)が建っており、父がオーナーとして管理していました。 私は管理が面倒なのでそのアパートと土地を売却したいと思い、現在管理会社と話を進めています。 地方ではまだ良い金額で売却ができそうなのですが、父がどのようにその土地を取得したか全くわからず、取得金額がわかりません。 (戦前か戦後に国からもらったと昔聞いたような気がするのですが、曖昧です) もし売却したとしても、売却益が多くなってしまい、かなりの税金を納めなくてはいけなくなりそうです。 父の遺品から土地の取得に関する資料が出てこないときはどのようにして調べたら良いのでしょうか。 登記簿も確認しましたが記載されていませんでした。取得金額さえわかればとても助かるのですが… また納める税金があまりにも高い場合は、売却をやめて面倒でも管理をして家賃収入を得ていった方が得なのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
683 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [3回答]
140 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。 売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。 遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。 水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。 荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
140 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
63 view
相続放棄後の不動産管理責任
相続放棄をしたつもりでも、不動産の管理責任が残るケースがあるとネットで見ました。 空き家になっている実家の固定資産税や修繕費の請求が来る可能性はありますか。
63 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛媛県松山市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [2回答]
129 view
父の再婚相手が家を自分のものにしたいと主張してきた
実家を相続する話し合い中ですが、 父の再婚相手(内縁状態)が「ずっと介護してきたからこの家に住み続けたい」と主張。 法的な相続人は私と妹のみ。争いたくない気持ちもありますが、正直図々しいと思っています。 遺言もありませんでした。これは、彼女を無視して妹と話し合って決めて良いですよね? 内縁の妻に相続権はないですよね。何かこちらでしておくことはありますか?
129 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
868 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
868 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [2回答]
357 view
相続予定の有休土地
89才の父が生家近くの富山に300平米程度の土地を所有しており、父の法定相続人は父からみて妻(私の母)と私の二人で、この三人とも東京住まいで富山に戻る可能性はありません。利用価値がない土地で販売も難しいのですが、相続前または相続後にどうしたら良いのか、アドバイスを受けたいと思います。
357 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
842 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
842 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県香南市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1752 view
相続した自宅不動産の処分について
父の急逝に伴い,自宅不動産を相続したが,ニュータウン形成の中心スポットからは1km程度離れていることもあって,買い手が現れるか不安な状況。固定資産税はあまりかかっていないが,住んでいる母もいつまで元気でいられるか分からない状況だし,処分しても構わないと口では言うものの,愛着がある様子。 それなりの値段で売れて新しい場所に引っ越す軍資金になればいいが,若い夫婦の買い手が現れるタイミングは限られているので,いつ手放すか,どのくらいの値段で売却が可能かなど,それなりのネットワークを持つ業者に知恵を借りないと正直売却のめどがつかめない。 車が必要なエリアなので,いっそ新しいマンション建設予定地にでもなればいいが,地元不動産業者にあまり強力なコネがないこともあり,どのように売却を進めればよいか,少し頭を悩ませている状況です。
1752 view
他の方が回答されているように、控除額の3600万円には達しないようなので、相続税については申告が不要です。
ただし、お家の相続登記が令和6年4月から義務化されていますので、相続を知った日から3年以内に登記の必要があり、これを怠ると過料が課される場合があります。
登記というと難しく考えられるかもしれませんが、必要書類を作成して法務局に持ち込みないし郵送するだけです。法務局では相談にも乗ってくれますし、書類のひな型もHPに乗っていますので、司法書士に頼らずとも作成・申請は可能です。ただし、本人が申請しないと違法になります。