不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [3回答]
259 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。
相続人は私一人です。
実家の市場価値は1,500万円くらいです。
基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。
この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
-
税理士に頼まず行うことは可能です。ただし、それ以外に注意が必要です。
相続税の申告について
今回のケースでは、相続財産(実家1,500万円+預金600万円+車)の合計が約2,100万円であり、基礎控除額(3,600万円)を超えていないため、相続税の申告は不要です。
つまり、相続税が発生しない場合は、税務署への申告も不要ということになります。
相続税の申告が必要な場合
相続税の申告が必要になるのは、相続財産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の人数)を超えた場合 です。例えば、相続人が1人の場合は3,600万円、2人なら4,200万円を超えると相続税の申告が必要になりますね。
今回のケースでは、相続財産が基礎控除以下なので、申告の必要はありません。(不動産の1500万円とする算出方法が不明なため予想ですが)
申告は不要でも、名義変更は必要です。
相続税の申告は不要ですが、不動産・預金・車の名義変更手続き は必要になります。
特に2024年4月から「相続登記の義務化」が始まったため、不動産の名義変更は速やかに行うことをおすすめします!
もし「税務署から何か通知がくるのでは?」と心配される場合は、管轄の税務署に確認しておくと安心ですよ!
ご不明点があれば、いつでもご相談ください。 -
ご相談を拝見しました。
相談者様が仰っているように、相続財産が基礎控除を下回る場合は原則として相続税の申告は必要ありません。
ただし、不動産の相続税評価は時価ではなく相続税評価額で算出する必要がありますし、小規模宅地等の特例を利用する場合には申告が必要とされますので注意が必要です。
また、車の相続税評価額については買取相場価格や査定額などの時価で算出しますが、適切な方法で算出した相続財産の合計額が基礎控除を下回っていると証明ができるよう、備えておく必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [3回答]
339 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。 今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。 認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。 まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
339 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
315 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
315 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
1981 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
1981 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [4回答]
307 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。 会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。 母は認知症を患っています。
307 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
276 view
確定申告・相続した土地の売却で悩んでいます。
昨年、父が他界し、東京都郊外にある土地(150㎡)を相続しました。 相続税の申告はすでに完了していますが、今後の土地売却と確定申告について悩んでいます。 この土地は父が40年以上前に購入し、元々は自宅として使っていましたが、現在は更地です。 私はすでに別の自宅を所有しているため、この土地を売却しようと思っているのですが、譲渡所得税の計算方法や確定申告の手続きがよく分かりません。 ・取得費を確認できる契約書などの資料がない場合、概算取得費(売却価格の5%)を適用するしかないのでしょうか。特例などはありませんか? ・相続後、すぐ売却した方が税金が抑えられると見たのですが、一番良い売却のタイミングはいつでしょうか。 ・(確定申告)売却後の確定申告の際の手続きや流れなど詳しく知りたいです。 税理士に相談する前に事前に色々と知識をつけておきたいので、是非教えてください。
276 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
857 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
857 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
449 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
449 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2041 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2041 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1732 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1732 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
345 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
345 view
他の方が回答されているように、控除額の3600万円には達しないようなので、相続税については申告が不要です。
ただし、お家の相続登記が令和6年4月から義務化されていますので、相続を知った日から3年以内に登記の必要があり、これを怠ると過料が課される場合があります。
登記というと難しく考えられるかもしれませんが、必要書類を作成して法務局に持ち込みないし郵送するだけです。法務局では相談にも乗ってくれますし、書類のひな型もHPに乗っていますので、司法書士に頼らずとも作成・申請は可能です。ただし、本人が申請しないと違法になります。