不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [2回答]
345 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、
「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。
調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。
農地法についても詳しく教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
相談者様の意向は、農地を相続したくないとのことですからどのように手放すかを基本に考えると良いでしょう。
まず、農地法は登記簿の地目によらず、耕作の目的に使用される土地に対して適用されます。農地法の対象とされる土地については、所有権の移転、使用収益を目的とする権利設定(賃借権など)や移転、転用などについては農業委員会への届出が必要です。例えば売買について許可を得るには、全部耕作要件、常時従事要件、地域調和要件などを満たす必要があります。端的に表現すれば、農業従事者しか購入できないということです。
これが、農地は簡単に売れないと言われる理由です。
しかし、売却できないわけではありません。農業委員会や地域の農協、自治体などに相談して購入者を紹介してもらうことが可能です。
また、それでも購入者が現れない場合には、相続土地国庫帰属制度の利用を検討されれば良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
246 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
246 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1860 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1860 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
338 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
338 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1566 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1566 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [3回答]
360 view
共有名義のマンションを相続放棄したら、私の持ち分も相続放棄の対象になりますか?
夫婦共有名義でマンションを所有しています。 夫が先に亡くなった場合の相続について質問です。 ・共有割合:夫7割、私3割 ・子ども2人(成人) ・夫の遺言書は未作成 夫が亡くなった場合、相続放棄をしたら私の持ち分も相続放棄の対象になりますか? そのまま維持されるのでしょうか?
360 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
405 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
405 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
47 view
相続したマンション、未登記の増築部分があると言われた
亡くなった父から相続したマンションを売却しようとしたところ、不動産会社から「一部が未登記」と指摘されました。 父が趣味で増築した部分で、確認申請も出していないようです。 このままでは売却できないのでしょうか?また、どんな手続きが必要になるのでしょうか?
47 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
205 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
205 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
245 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
245 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
1981 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
1981 view
ご相談拝見しました。
将来、農地を相続する予定だけど農業をする予定がないのでどうすべきかというご相談ですね。おっしゃるように農地法3条、4条、5条で転用の要件が決まっています。まずは、お手持ちの登記などの資料と一緒にどうしたいからどういう手続が必要か農業委員会に相談にいくとよいでしょう。あらかじめ最低限の知識は持ってから訪問するようにしてください。
1. 3条:農地として売却する場合
売却先は原則として、農地法の要件を満たす「農業を適正に行う意欲と能力のある人(個人や法人)」で、買手が取得の許可申請をします。下限面積にも注意しましょう。
2. 4条:自ら農地を転用して売却する場合
転用(例:宅地、商業用地など)の目的に応じた計画を立てます。該当農地が「農業振興地域内農用地区域」に該当する場合、転用は原則禁止されています。この場合は、区域除外の申請が必要になります
3 5条:買主が転用を目的として購入する場合も4条と同様です。
許可を受けずに転用すると、権利移転が無効になったり罰金、懲役などもあるのでしっかりと要件を確認してから申請してください。
これ以外に、「相続土地国庫帰属制度」を利用できるか検討します。これは管理料を払って利用価値のない相続、遺贈で承継した土地を国家に引き取ってもらう制度です。農地の場合は転用の手続をしてから制度が利用できるか申請します。要件はなかなか厳しいものがあります。転用して利用価値があればご相談者様のニーズからは合わないかもしれません。
このあたりのことは農地転用や相続土地国庫帰属制度に詳しい行政書士に相談するとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。