不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
-
- 更新日
- 2025/03/24
- [2回答]
292 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている
マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが
今の時代相続なんて迷惑でしょうか。
子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。
マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。
戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。
孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。
本人の意思はこれから聞きます。
-
ご相談を拝見しました。
相続は、不動産の種類や管理状況、相続人の意向によっては負担となる可能性があります。実際、管理不全空家や土地などの取得原因、大半は相続です。
マンションは家賃収入があるとのことですから、管理会社に委託することで負担を減らす方法などを検討し、不動産として相続されると良いかも知れません。戸建てについては、相続人の意向を確認したうえで売却を検討されても良いでしょう。
いずれにしても受贈者であるお孫さんの意向を確認されてから判断されると良いでしょう。ただし、遺贈もしくは生前贈与、どちらの場合でも他に相続人が存在している場合には相続問題の発生が懸念されます。ご存じかと思いますが、お孫さんは直径卑属として第一順位の法定相続権を有しますが、それは親(相談者様の子)が死亡している場合です。
そのため、他の相続人と法定遺留分を巡りトラブルが発生する可能性はありますし、法定相続人ではないため税負担も重くなります。そのような負担を可能な限り軽減させるためには、早めに準備を進め、家族全員が納得できる形で進めることが大切です。
また、お孫さんが不動産を相続する場合でも、管理や税金の負担について理解してもらう必要があるでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
444 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
444 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
341 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
341 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
620 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
620 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
194 view
相続した土地の登記が古く、名義が曾祖父のままです。
相続した土地の登記が、曾祖父のままになっており、誰が正式な所有者かわからない状態です。 父の相続があり手続きをしている最中に判明しました。父名義だと思っていたのですが、これは戸籍をたどらないといけないのでしょうか。 このような土地はまだたくさんあると思うのですが、みなさんどうされているのでしょうか。
194 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
171 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
171 view
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
204 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
204 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
151 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
151 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
398 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
398 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [2回答]
2100 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。 親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。 何かいい方法はありませんか?
2100 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
365 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
365 view
ご相談事項拝見しました。
マンション2棟とご自宅1棟を子供さんでなく孫さんに遺贈(相続ではありません)させたいのですね。
お子さんがいて、それでもお孫さんに遺贈したいご事情がきっとおありだと思います。そのお気持ちを法定相続人である配偶者や子供にお話しをして納得をしてもらうことから考えましょう。通常、「なぜ孫に?」に納得しないとご家族間の“争族“になり避けた方がよろしいと思います。
次にお孫さんに話してマンションを遺贈したいが承継してもらえるか確認をします。20代なのでご理解されるでしょうが、自分の親との関係もありお孫さんの家庭でのトラブルにならないように配慮してあげるとよいでしょう。承継しないならなら売却して現金で遺贈された方が喜ばれるでしょう。
その上で、関係者が全員合意されるなら、実務的にはたくさんすることがあります。
・判断する能力がある間に公正証書遺言書を作成します。又は、管理も含めてお孫さんを受託者にして家族信託契約を締結することもできます。ともに少し難しい制度ですので専門家のチカラを借りて検討されるとよいです。
・相続税を概算でもいいので税理士に依頼して計算してもらいます。納税資金をどうするかを知っておくとよいです。お孫さんが支払うことになりますので。
・お孫さんに遺贈するにしろ、法定相続人が遺留分(法定相続分1/2)を請求したら、お孫さんは現金で支払う必要がありますので、その対応も考えてあげてください。
お孫さんに遺贈したい理由が、法定相続人を廃除したいとお考えなら廃除の手続を検討することもあるかもしれません。
まずはご家族で話し合うことから始められると良いと思います。
以上ご参考まで。