不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
-
- 更新日
- 2025/03/24
- [2回答]
426 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている
マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが
今の時代相続なんて迷惑でしょうか。
子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。
マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。
戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。
孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。
本人の意思はこれから聞きます。
-
ご相談を拝見しました。
相続は、不動産の種類や管理状況、相続人の意向によっては負担となる可能性があります。実際、管理不全空家や土地などの取得原因、大半は相続です。
マンションは家賃収入があるとのことですから、管理会社に委託することで負担を減らす方法などを検討し、不動産として相続されると良いかも知れません。戸建てについては、相続人の意向を確認したうえで売却を検討されても良いでしょう。
いずれにしても受贈者であるお孫さんの意向を確認されてから判断されると良いでしょう。ただし、遺贈もしくは生前贈与、どちらの場合でも他に相続人が存在している場合には相続問題の発生が懸念されます。ご存じかと思いますが、お孫さんは直径卑属として第一順位の法定相続権を有しますが、それは親(相談者様の子)が死亡している場合です。
そのため、他の相続人と法定遺留分を巡りトラブルが発生する可能性はありますし、法定相続人ではないため税負担も重くなります。そのような負担を可能な限り軽減させるためには、早めに準備を進め、家族全員が納得できる形で進めることが大切です。
また、お孫さんが不動産を相続する場合でも、管理や税金の負担について理解してもらう必要があるでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [2回答]
446 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。 お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。 今は都内でマンションを購入し、住んでいます。 まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。 その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。 名義や支払いは夫です。 私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。 これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など) などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
446 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
2034 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
2034 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
151 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。 贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円) 相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。 不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
151 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
847 view
認知症の母名義のマンションについて
私の母(75歳)が1人で住んでいるマンションをどうしたら良いか悩んでいます。 母は軽い認知症を患っており、近々介護施設への入居が決まっています。 私達は共働きの為、母の自宅介護は難しい状況です。 私たち夫婦は現在賃貸アパートに住んでいるので、母の施設入居後は、母の了承の元そのマンションに引っ越すことを考えていますが、この際、名義変更は必要でしょうか? 名義変更をすると贈与税や相続税の問題が発生するのでしょうか。ローンは完済しています。
847 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
496 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
496 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
76 view
遺言書と異なる分割協議は有効になるのでしょうか。
父の遺言書には長男に土地を相続させると記載されていますが、兄弟全員(長男含め)で話し合い、別の分割案を考えています。 遺言書の効力と協議の優先順位を知りたいです。
76 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
559 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
559 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/18
- [1回答]
708 view
祖母のマンション購入について
30代の子育て中の主婦です。 近々、私の祖母(84歳)が私たち夫婦の近くに移り住みたいと言ってきました。 祖母はまだ元気ですが、そろそろ一人暮らしが不安になってきたようです。 (私の両親は既に他界しています。) 現在祖母が住む一軒家を売却し、そのお金と貯金で住まいを検討しているのですが、分譲と賃貸でとても迷っています。 この年齢から分譲マンションを購入した場合のメリット、デメリット、また賃貸で部屋を借りた場合のメリット、デメリットは具体的にどのようなものがあるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
708 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
69 view
別荘地の管理費滞納
父から相続した別荘地の管理費が滞納されており、売却を検討中です。 滞納分は買主が引き継ぐのか、それとも相続人が清算する必要があるのか、どっちでしょうか
69 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府岸和田市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
409 view
相続時精算課税制度と暦年贈与は不動産ごとに選ぶことはできますか?
現在、親が所有するマンション2室の生前贈与を検討しています。 相続時精算課税制度を利用することで、まとまった額を一度に贈与できると聞きましたが、 一度この制度を選択すると暦年贈与(年間110万円の非課税枠)が利用できなくなると知り、不安に感じています。 例えば、1室目のマンションは相続時精算課税制度を適用し、2室目のマンションは暦年贈与を利用するなど、 資産ごとに制度を選ぶことは可能でしょうか? また、制度適用後に親の収入や状況が変わった場合、 既に適用した制度について変更はできるのでしょうか。 税務署への申請後に修正や取り消しが可能かも教えてください。
409 view
ご相談事項拝見しました。
マンション2棟とご自宅1棟を子供さんでなく孫さんに遺贈(相続ではありません)させたいのですね。
お子さんがいて、それでもお孫さんに遺贈したいご事情がきっとおありだと思います。そのお気持ちを法定相続人である配偶者や子供にお話しをして納得をしてもらうことから考えましょう。通常、「なぜ孫に?」に納得しないとご家族間の“争族“になり避けた方がよろしいと思います。
次にお孫さんに話してマンションを遺贈したいが承継してもらえるか確認をします。20代なのでご理解されるでしょうが、自分の親との関係もありお孫さんの家庭でのトラブルにならないように配慮してあげるとよいでしょう。承継しないならなら売却して現金で遺贈された方が喜ばれるでしょう。
その上で、関係者が全員合意されるなら、実務的にはたくさんすることがあります。
・判断する能力がある間に公正証書遺言書を作成します。又は、管理も含めてお孫さんを受託者にして家族信託契約を締結することもできます。ともに少し難しい制度ですので専門家のチカラを借りて検討されるとよいです。
・相続税を概算でもいいので税理士に依頼して計算してもらいます。納税資金をどうするかを知っておくとよいです。お孫さんが支払うことになりますので。
・お孫さんに遺贈するにしろ、法定相続人が遺留分(法定相続分1/2)を請求したら、お孫さんは現金で支払う必要がありますので、その対応も考えてあげてください。
お孫さんに遺贈したい理由が、法定相続人を廃除したいとお考えなら廃除の手続を検討することもあるかもしれません。
まずはご家族で話し合うことから始められると良いと思います。
以上ご参考まで。