不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
-
- 更新日
- 2025/03/24
- [2回答]
192 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている
マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが
今の時代相続なんて迷惑でしょうか。
子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。
マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。
戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。
孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。
本人の意思はこれから聞きます。
-
ご相談を拝見しました。
相続は、不動産の種類や管理状況、相続人の意向によっては負担となる可能性があります。実際、管理不全空家や土地などの取得原因、大半は相続です。
マンションは家賃収入があるとのことですから、管理会社に委託することで負担を減らす方法などを検討し、不動産として相続されると良いかも知れません。戸建てについては、相続人の意向を確認したうえで売却を検討されても良いでしょう。
いずれにしても受贈者であるお孫さんの意向を確認されてから判断されると良いでしょう。ただし、遺贈もしくは生前贈与、どちらの場合でも他に相続人が存在している場合には相続問題の発生が懸念されます。ご存じかと思いますが、お孫さんは直径卑属として第一順位の法定相続権を有しますが、それは親(相談者様の子)が死亡している場合です。
そのため、他の相続人と法定遺留分を巡りトラブルが発生する可能性はありますし、法定相続人ではないため税負担も重くなります。そのような負担を可能な限り軽減させるためには、早めに準備を進め、家族全員が納得できる形で進めることが大切です。
また、お孫さんが不動産を相続する場合でも、管理や税金の負担について理解してもらう必要があるでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
107 view
オーナーチェンジ物件を相続。入居者対応に戸惑っています
亡くなった父から、オーナーチェンジの1K区分マンションを相続しました。 場所は川口駅徒歩圏で、家賃は8万円、現在も賃貸中の状態です。 収益物件という意識は全くなく、いきなり大家になってしまい正直戸惑っています。 家賃の管理や修繕対応など、管理会社に任せきりで大丈夫なのか不安があります。 また、今後退去が出た場合、売却した方が良いのか悩んでいます。 相続後の入居中物件の扱い方について専門的な助言をいただけないでしょうか。 管理会社とやり取りはしていますが、売却を検討しているというと反応が良くありませんでした。
107 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
302 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
302 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
187 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。 隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。 ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。 ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。 はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
187 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
330 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
330 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
289 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
289 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [2回答]
197 view
ペアローンで購入したマンションの相続
夫を病死で失いました。 夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。 子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。 ・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。 ・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。 とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。 今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。
197 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [1回答]
288 view
事故物件のマンションを相続しました。
被相続人である父が室内で孤独死しました。 母と離婚後すぐは会っていましたが、私も大人になり連絡も取らなくなってしまい疎遠になっていました。 発見までに約2ヶ月が経過していて、物件には臭いや汚れが残っています。 この状況を考え、相続税申告の際に、不動産の評価額を下げる申告ができると聞いたのですが、 具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょうか? また、リフォームや特殊清掃の費用は相続税控除の対象となるのでしょうか?
288 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県多治見市
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
330 view
相続をせずに居住させることは可能か?
60代です。(妻は20年前に他界) 私の相続が発生した際、遺産は全て子供たち(全員成人済み)に相続させるつもりですが、長年連れ添ったパートナーには今二人で住んでいるマンションに住み続けてほしいと思っています。 パートナーも相続はしないことを希望していますが、マンションには住み続けたいと。 何か良い方法はありますか。子供たちもパートナーと関係は良好で、了承をもらっています。
330 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
149 view
親名義のマンション、生前贈与と相続はどちらが得ですか?
都内在住の40代です。 高齢の両親が文京区にあるマンション(父名義・ローン完済)に住んでおり、 私は一人っ子なので、いずれこのマンションを相続することになります。 父から「元気なうちに生前贈与した方がいいのでは」と言われたのですが、 贈与税が高いとも聞き、判断できずにいます。 私はすでに自分の家を購入しているため、 親のマンションには住まない予定で、売却を視野に入れています。 生前贈与と相続では、税金や手続き、将来の売却時の負担などに どんな違いがあるのでしょうか? 相続時精算課税制度などはどうなのでしょうか。 最悪、得しなくても、損をしたくないです。
149 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
475 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。 地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、 査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。 私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。 ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。 先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。 アドバイスいただければと思います。
475 view
ご相談事項拝見しました。
マンション2棟とご自宅1棟を子供さんでなく孫さんに遺贈(相続ではありません)させたいのですね。
お子さんがいて、それでもお孫さんに遺贈したいご事情がきっとおありだと思います。そのお気持ちを法定相続人である配偶者や子供にお話しをして納得をしてもらうことから考えましょう。通常、「なぜ孫に?」に納得しないとご家族間の“争族“になり避けた方がよろしいと思います。
次にお孫さんに話してマンションを遺贈したいが承継してもらえるか確認をします。20代なのでご理解されるでしょうが、自分の親との関係もありお孫さんの家庭でのトラブルにならないように配慮してあげるとよいでしょう。承継しないならなら売却して現金で遺贈された方が喜ばれるでしょう。
その上で、関係者が全員合意されるなら、実務的にはたくさんすることがあります。
・判断する能力がある間に公正証書遺言書を作成します。又は、管理も含めてお孫さんを受託者にして家族信託契約を締結することもできます。ともに少し難しい制度ですので専門家のチカラを借りて検討されるとよいです。
・相続税を概算でもいいので税理士に依頼して計算してもらいます。納税資金をどうするかを知っておくとよいです。お孫さんが支払うことになりますので。
・お孫さんに遺贈するにしろ、法定相続人が遺留分(法定相続分1/2)を請求したら、お孫さんは現金で支払う必要がありますので、その対応も考えてあげてください。
お孫さんに遺贈したい理由が、法定相続人を廃除したいとお考えなら廃除の手続を検討することもあるかもしれません。
まずはご家族で話し合うことから始められると良いと思います。
以上ご参考まで。