不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
- 
            - エリア
- 千葉県茂原市
 
- 
            - 投稿日
- 2024/09/09
 
- 
            - 更新日
- 2024/09/09
 
- [3回答]
679 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。
あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。
母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
- 
            
            ご相談を拝見しました。 
 
 相続税の申告・納付支には明確な期限があり、これを守らないと延滞税や無申告加算税が加算されるばかりか、最終的には相続人の財産が差押さえられていまします。相続財産に現金や有価証券はなく、不動産のみとのことですので、考えられる手段としては以下のようなものでしょう。
 
 1.相続税の分割払(延納)
 2.不動産で収める(物納)
 3.相続放棄
 4.金融機関から借入し、相続税を支払う
 
 兄妹2人であれば3000万円+(600万円✕2)=4,200万円の基礎控除が受けられますから、それを指し引いた上で800万円の相続税がかかる計算になるとすれば、不動産の相続税評価額は8,000万円以上なのでしょう。
 
 そう勘案すれば物納や相続放棄は選択肢とはならないので、延納しながら不動産を売却し、その利益で相続税を納付するか、金融機関から不動産を担保に借入して納付するのが現実的な方法でしょう。
 
 幸い自宅とアパートがあるとのことですから、収益が得られるアパートを残し、自宅だけを売却する方法など様々な対策を講じられます。
 
 一度、信頼できる専門士業に相談されてはいかがでしょうか?
 
 以上、多少なり参考になれば幸いです。
- 
            
            突然の相続税の支払いに直面し、資金調達に苦慮されているのですね。このような状況での対応策をいくつかご提案いたします: 
 
 1. 相続税の納付猶予制度の利用:
 相続税法では、一定の条件を満たす場合に納税を猶予する制度があります。自宅や事業用資産などが対象となる場合があるので、税務署に相談してみるとよいでしょう。
 
 2. 物納の検討:
 現金での支払いが困難な場合、相続した不動産(賃貸アパートなど)を物納することで、相続税を納付できる可能性があります。
 
 3. 分割納付の申請:
 相続税の一括納付が困難な場合、最長5年間の分割納付が認められることがあります。利子税はかかりますが、支払いの負担を軽減できる可能性があります。
 
 4. 金融機関からの借入:
 相続した不動産を担保に、銀行やノンバンクから融資を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。
 
 5. 不動産の一部売却:
 賃貸アパートを売却(オーナーチェンジ)して、相続税の支払いに充てることも選択肢の一つです。
 
 6. 専門家への相談:
 税理士や弁護士など、相続に詳しい専門家に相談することをお勧めします。専門家の助言により、最適な解決策を見つけられる可能性があります。
 
 相続税の支払いについては、様々な選択肢や制度があります。焦らず、慎重に検討し、専門家のアドバイスも受けながら、最適な方法を見つけていくことが大切です。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    30代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 青森県八戸市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/06/10
 
- [4回答]
 742 view 結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。 地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、 査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。 私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。 ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。 先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。 アドバイスいただければと思います。 742 view 
- 
                
                    20代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 兵庫県神戸市西区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/08/16
 
- [2回答]
 255 view 住宅ローンが残っている実家の相続父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか? 255 view 
- 
                
                    30代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都江東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/05/18
 
- [1回答]
 826 view 祖母のマンション購入について30代の子育て中の主婦です。 近々、私の祖母(84歳)が私たち夫婦の近くに移り住みたいと言ってきました。 祖母はまだ元気ですが、そろそろ一人暮らしが不安になってきたようです。 (私の両親は既に他界しています。) 現在祖母が住む一軒家を売却し、そのお金と貯金で住まいを検討しているのですが、分譲と賃貸でとても迷っています。 この年齢から分譲マンションを購入した場合のメリット、デメリット、また賃貸で部屋を借りた場合のメリット、デメリットは具体的にどのようなものがあるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。 826 view 
- 
                
                    40代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 群馬県藤岡市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/16
 
- [1回答]
 1192 view 未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか? 1192 view 
- 
                
                    60代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 長崎県長崎市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/08/29
 
- [0回答]
 253 view 祖母の土地を贈与、税額が高すぎる祖母が施設に入っており、空き家状態の土地を譲り受けたいのですが、時価5,000万円ほどで贈与税が非常に高額になると分かりました。 相続時精算課税制度や時価評価を下げる方法など、節税策を知りたいです。 253 view 
- 
                
                    30代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都葛飾区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/09/26
 
- [1回答]
 616 view 相続したマンションの支払いや維持管理について父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。 616 view 
- 
                
                    50代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 北海道釧路市
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/08/24
 
- [1回答]
 1846 view 相続放棄妻の父親が土地を持っています。 資産価値はまったくないような原野の土地で、妻が一人娘なのでゆくゆくはその土地を相続することになると思います。 この土地について、相続を放棄することはできるのでしょうか? 1846 view 
- 
                
                    40代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都江東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/12/26
 
- [1回答]
 572 view 相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。 572 view 
- 
                
                    40代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 大阪府八尾市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/04/02
 
- [1回答]
 1309 view 相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。 1309 view 
- 
                
                    30代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 千葉県市川市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/04/03
 
- [1回答]
 1087 view 生前贈与によるマンション相続の節税対策について私の両親が、相続税の負担を軽減するために、生前にマンションを私に贈与することを検討しています。この生前贈与は相続税の節税対策になるのでしょうか。またその際の注意点や条件について詳しく知りたいです。 贈与税と相続税の違いや、生前贈与の適切なタイミング、必要書類などについてのアドバイスも頂けるとありがたいです。 1087 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                   
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
相続に関する突然の事態、特に相続税の支払いが困難な状況に直面することは、大変な負担かと想像します。ここでは、相続税が支払えない場合の対策についていくつかのご提案をさせていただきます。
1. 延納や物納の検討
相続税を一括で支払えない場合、「延納」や「物納」という制度を利用できる可能性があります。
延納: 分割で相続税を支払う方法です。支払いの期間や条件が設けられており、延納を申請するには一定の要件がありますが、資金調達が難しい場合には有効です。
物納: 現金での支払いが困難な場合、土地や建物などの不動産で税を納める方法です。ただし、物納が認められるためには、特定の条件を満たす必要があります。
2. 不動産の売却や活用
相続財産に不動産(自宅や賃貸アパート)が含まれている場合、その不動産を売却するか、担保にしてローンを組むことも検討できます。
不動産の売却: 相続した不動産を売却し、その資金で相続税を支払うという選択肢もあります。売却を検討する場合、物件の価格や市場の状況を調べ、不動産業者と相談することが重要です。
3. 銀行からの借入れ
相続税の支払い期限が10ヶ月以内と限られているため、銀行や金融機関から相続税を支払うためのローンを借りることができるかもしれません。最近では、相続税関連のローンを提供している銀行もありますので、相談してみる価値があります。
4. 税理士に相談
専門家の助けを借りることも非常に重要です。税理士に相談することで、適切な方法を見つけられる可能性が高まります。また、遺産分割の方法や相続税の軽減策がないかどうかも確認することができます。
大変な状況かと思いますが、これらの対策を一度検討されてみてください。また、具体的なアクションを起こす前に、専門家に相談することで、より最適な解決策が見つかるかもしれません。