不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
-
- 更新日
- 2024/09/09
- [3回答]
365 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。
あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。
母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
-
相続に関する突然の事態、特に相続税の支払いが困難な状況に直面することは、大変な負担かと想像します。ここでは、相続税が支払えない場合の対策についていくつかのご提案をさせていただきます。
1. 延納や物納の検討
相続税を一括で支払えない場合、「延納」や「物納」という制度を利用できる可能性があります。
延納: 分割で相続税を支払う方法です。支払いの期間や条件が設けられており、延納を申請するには一定の要件がありますが、資金調達が難しい場合には有効です。
物納: 現金での支払いが困難な場合、土地や建物などの不動産で税を納める方法です。ただし、物納が認められるためには、特定の条件を満たす必要があります。
2. 不動産の売却や活用
相続財産に不動産(自宅や賃貸アパート)が含まれている場合、その不動産を売却するか、担保にしてローンを組むことも検討できます。
不動産の売却: 相続した不動産を売却し、その資金で相続税を支払うという選択肢もあります。売却を検討する場合、物件の価格や市場の状況を調べ、不動産業者と相談することが重要です。
3. 銀行からの借入れ
相続税の支払い期限が10ヶ月以内と限られているため、銀行や金融機関から相続税を支払うためのローンを借りることができるかもしれません。最近では、相続税関連のローンを提供している銀行もありますので、相談してみる価値があります。
4. 税理士に相談
専門家の助けを借りることも非常に重要です。税理士に相談することで、適切な方法を見つけられる可能性が高まります。また、遺産分割の方法や相続税の軽減策がないかどうかも確認することができます。
大変な状況かと思いますが、これらの対策を一度検討されてみてください。また、具体的なアクションを起こす前に、専門家に相談することで、より最適な解決策が見つかるかもしれません。 -
ご相談を拝見しました。
相続税の申告・納付支には明確な期限があり、これを守らないと延滞税や無申告加算税が加算されるばかりか、最終的には相続人の財産が差押さえられていまします。相続財産に現金や有価証券はなく、不動産のみとのことですので、考えられる手段としては以下のようなものでしょう。
1.相続税の分割払(延納)
2.不動産で収める(物納)
3.相続放棄
4.金融機関から借入し、相続税を支払う
兄妹2人であれば3000万円+(600万円✕2)=4,200万円の基礎控除が受けられますから、それを指し引いた上で800万円の相続税がかかる計算になるとすれば、不動産の相続税評価額は8,000万円以上なのでしょう。
そう勘案すれば物納や相続放棄は選択肢とはならないので、延納しながら不動産を売却し、その利益で相続税を納付するか、金融機関から不動産を担保に借入して納付するのが現実的な方法でしょう。
幸い自宅とアパートがあるとのことですから、収益が得られるアパートを残し、自宅だけを売却する方法など様々な対策を講じられます。
一度、信頼できる専門士業に相談されてはいかがでしょうか?
以上、多少なり参考になれば幸いです。 -
突然の相続税の支払いに直面し、資金調達に苦慮されているのですね。このような状況での対応策をいくつかご提案いたします:
1. 相続税の納付猶予制度の利用:
相続税法では、一定の条件を満たす場合に納税を猶予する制度があります。自宅や事業用資産などが対象となる場合があるので、税務署に相談してみるとよいでしょう。
2. 物納の検討:
現金での支払いが困難な場合、相続した不動産(賃貸アパートなど)を物納することで、相続税を納付できる可能性があります。
3. 分割納付の申請:
相続税の一括納付が困難な場合、最長5年間の分割納付が認められることがあります。利子税はかかりますが、支払いの負担を軽減できる可能性があります。
4. 金融機関からの借入:
相続した不動産を担保に、銀行やノンバンクから融資を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。
5. 不動産の一部売却:
賃貸アパートを売却(オーナーチェンジ)して、相続税の支払いに充てることも選択肢の一つです。
6. 専門家への相談:
税理士や弁護士など、相続に詳しい専門家に相談することをお勧めします。専門家の助言により、最適な解決策を見つけられる可能性があります。
相続税の支払いについては、様々な選択肢や制度があります。焦らず、慎重に検討し、専門家のアドバイスも受けながら、最適な方法を見つけていくことが大切です。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
236 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
236 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
379 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
379 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1337 view
親から相続したアパートの運用
親から築古のアパートを相続しました。毎年の経費を最低限回収でき、安定的に収益を出すのにどのような管理会社とお付き合いすればよいかがわかりません。
1337 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
412 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
412 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1558 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1558 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
319 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
319 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
106 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
106 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
106 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
106 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
304 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
304 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2566 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2566 view