不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
-
- 更新日
- 2024/09/09
- [3回答]
328 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。
あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。
母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
-
相続に関する突然の事態、特に相続税の支払いが困難な状況に直面することは、大変な負担かと想像します。ここでは、相続税が支払えない場合の対策についていくつかのご提案をさせていただきます。
1. 延納や物納の検討
相続税を一括で支払えない場合、「延納」や「物納」という制度を利用できる可能性があります。
延納: 分割で相続税を支払う方法です。支払いの期間や条件が設けられており、延納を申請するには一定の要件がありますが、資金調達が難しい場合には有効です。
物納: 現金での支払いが困難な場合、土地や建物などの不動産で税を納める方法です。ただし、物納が認められるためには、特定の条件を満たす必要があります。
2. 不動産の売却や活用
相続財産に不動産(自宅や賃貸アパート)が含まれている場合、その不動産を売却するか、担保にしてローンを組むことも検討できます。
不動産の売却: 相続した不動産を売却し、その資金で相続税を支払うという選択肢もあります。売却を検討する場合、物件の価格や市場の状況を調べ、不動産業者と相談することが重要です。
3. 銀行からの借入れ
相続税の支払い期限が10ヶ月以内と限られているため、銀行や金融機関から相続税を支払うためのローンを借りることができるかもしれません。最近では、相続税関連のローンを提供している銀行もありますので、相談してみる価値があります。
4. 税理士に相談
専門家の助けを借りることも非常に重要です。税理士に相談することで、適切な方法を見つけられる可能性が高まります。また、遺産分割の方法や相続税の軽減策がないかどうかも確認することができます。
大変な状況かと思いますが、これらの対策を一度検討されてみてください。また、具体的なアクションを起こす前に、専門家に相談することで、より最適な解決策が見つかるかもしれません。 -
ご相談を拝見しました。
相続税の申告・納付支には明確な期限があり、これを守らないと延滞税や無申告加算税が加算されるばかりか、最終的には相続人の財産が差押さえられていまします。相続財産に現金や有価証券はなく、不動産のみとのことですので、考えられる手段としては以下のようなものでしょう。
1.相続税の分割払(延納)
2.不動産で収める(物納)
3.相続放棄
4.金融機関から借入し、相続税を支払う
兄妹2人であれば3000万円+(600万円✕2)=4,200万円の基礎控除が受けられますから、それを指し引いた上で800万円の相続税がかかる計算になるとすれば、不動産の相続税評価額は8,000万円以上なのでしょう。
そう勘案すれば物納や相続放棄は選択肢とはならないので、延納しながら不動産を売却し、その利益で相続税を納付するか、金融機関から不動産を担保に借入して納付するのが現実的な方法でしょう。
幸い自宅とアパートがあるとのことですから、収益が得られるアパートを残し、自宅だけを売却する方法など様々な対策を講じられます。
一度、信頼できる専門士業に相談されてはいかがでしょうか?
以上、多少なり参考になれば幸いです。 -
突然の相続税の支払いに直面し、資金調達に苦慮されているのですね。このような状況での対応策をいくつかご提案いたします:
1. 相続税の納付猶予制度の利用:
相続税法では、一定の条件を満たす場合に納税を猶予する制度があります。自宅や事業用資産などが対象となる場合があるので、税務署に相談してみるとよいでしょう。
2. 物納の検討:
現金での支払いが困難な場合、相続した不動産(賃貸アパートなど)を物納することで、相続税を納付できる可能性があります。
3. 分割納付の申請:
相続税の一括納付が困難な場合、最長5年間の分割納付が認められることがあります。利子税はかかりますが、支払いの負担を軽減できる可能性があります。
4. 金融機関からの借入:
相続した不動産を担保に、銀行やノンバンクから融資を受けることを検討してみてはいかがでしょうか。
5. 不動産の一部売却:
賃貸アパートを売却(オーナーチェンジ)して、相続税の支払いに充てることも選択肢の一つです。
6. 専門家への相談:
税理士や弁護士など、相続に詳しい専門家に相談することをお勧めします。専門家の助言により、最適な解決策を見つけられる可能性があります。
相続税の支払いについては、様々な選択肢や制度があります。焦らず、慎重に検討し、専門家のアドバイスも受けながら、最適な方法を見つけていくことが大切です。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
267 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
267 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [2回答]
301 view
自己所有マンションの相続
60代未婚男性です。 配偶者・子供や親・兄弟はいません。 このまま死亡した場合は、自己所有マンションはどのようになってしまうのか心配です。
301 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
65 view
親が遺した借金や空き家…どこまで責任を負うのか
70代の父が亡くなり、相続の手続きを始めています。 相続人は私と弟の2人ですが、父とは疎遠気味だったので資産状況についてほとんど把握できていません。 通帳を見ても残高はほとんどなく、逆に消費者金融の通知や管理が放置されたままの地方の空き家の名義が父になっていることがわかり、戸惑っています。(遠い親戚が教えてくれました) このまま何もせずに相続してしまったら借金や空き家の固定資産税まで背負うことになるのでは?と思い、相続放棄についても調べましたが、そもそもまだ全ての資産・負債がわかっていない状況で判断ができません。 この場合はまず何から進めたら良いのでしょうか。父の周りの遺品整理をしたとして、何か出てくれば調べられますが、何も出てこなかった場合、把握できたものだけが資産・負債ということで良いのでしょうか。 あとからこれも資産・負債だった、とわかった場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
65 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [2回答]
196 view
相続予定の有休土地
89才の父が生家近くの富山に300平米程度の土地を所有しており、父の法定相続人は父からみて妻(私の母)と私の二人で、この三人とも東京住まいで富山に戻る可能性はありません。利用価値がない土地で販売も難しいのですが、相続前または相続後にどうしたら良いのか、アドバイスを受けたいと思います。
196 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
194 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
194 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
250 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
250 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1801 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1801 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [1回答]
375 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
375 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
112 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
112 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
174 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
174 view