不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
-
- 更新日
- 2024/12/09
- [2回答]
2212 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。
親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。
何かいい方法はありませんか?
-
相続した不動産をどうするかは大きく分けて売却、第三者へ貸す、自己活用の3つありま
す。
売却となると現金か出来ますがメリットデメリットもございます。
売却となれば現金化できるので楽でいいのですが、売却の際には譲渡所得税がかかります。
相続税申告から3年以内の売却であれば取得時加算特例を利用出来て減税できますが、
売却するにも修繕必要だったり測量が必要だったりする場合もあります。
結局、手間暇かけて売却しても、そんな金額しかならないの?となってしまう場合だってあります。
次に第三者へ貸す場合です。
賃借人を募集する場合、人が借りてもいい状態にリフォームする必要が出てきます。
また、借手がすぐに見つかればいいのですが、見つからなければ空家状態が続いてしまいます。
しばらく空室状況が続くと室内は汚れてきたりします。そうなると再度ハウスクリーニング等が必要となってくるのです。仮に借主がすぐに見つかれば賃料収入を得られるのですが、賃借人が入居期間中の設備等のトラブルがあれば、貸主である大家が対応しなければなりません。
賃借人からの電話や設備業者等の手配。賃貸管理会社に依頼すれば全て任せられ宇野ですが当然賃貸管理費がかかります。入ってくる賃料収入と支払う管理費等のバランスを考えて賃貸を検討すべきです。
最後に自己活用についてです。
自己活用は、自宅として住み続けるだけが自己活用という事ではないです。自宅から近け
れば倉庫として利用し続けたり、太陽光発電システムを設置したりで売電収入を得たりも
考えられます。また、最近だと古家を改修してカフェをオープンさせている物件もありま
す。
親から相続した不動産をコンバージョン(用途変更)して、退職後に第二の人生とし
てカフェをオープンという事もいいかもしれませんよね。しかしながら、そのタイミング
で家を相続するという事ではないと思いますので、維持するためにもコンバージョンされ
るためにも費用が掛かってくるという事を忘れないでください。
いずれにせよ、親から相続した家は簡単に手放したくないという方も多いと思います。売
るにも貸すにも自己活用するにも維持管理や費用が掛かるという事を念頭に置きながら決めていくのが良いでしょう。
<売却する場合>
■メリット
・現金化出来る
・固定資産税がかからなくなる
・管理しなくて良くなる
■デメリット
・譲渡所得税かかる
・測量やリフォームが必要になる場合もある
<第三者へ貸す場合>
■メリット
・賃料収入を得られる
・人に活用してもらえる
・空家にならなくて済む
■デメリット
・管理費がかかる
・自主管理でも管理のわずらわしさがある
・賃料収入に対しての確定申告が必要
・固定資産税がかかる
・退去のたびに原状回復費用が掛かる
<自己活用の場合>
■メリット
・自分で住み続けられる
・思い入れがある家を残せる
・倉庫等で利用できる
・コンバージョンしてお店をオープン
■デメリット
・固定資産税が毎年かかる
・管理等していないと建物が傷む
・何もしないと空家となって傷んでくる
・維持やメンテのわずらわしさがある
売却査定依頼をしたら「売りましょう」という提案しかしない、賃貸管理会社に賃料査定
したら「借主いるので貸しましょう」としか提案しない。そんな一方的な提案ではなく本
当は何を望んでいるかを読み取ってくれるような担当者がいるいる不動産業者へ相談して
みてはいかがでしょうか?全く変わった角度から提案されるかもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
490 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
490 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
843 view
認知症の母名義のマンションについて
私の母(75歳)が1人で住んでいるマンションをどうしたら良いか悩んでいます。 母は軽い認知症を患っており、近々介護施設への入居が決まっています。 私達は共働きの為、母の自宅介護は難しい状況です。 私たち夫婦は現在賃貸アパートに住んでいるので、母の施設入居後は、母の了承の元そのマンションに引っ越すことを考えていますが、この際、名義変更は必要でしょうか? 名義変更をすると贈与税や相続税の問題が発生するのでしょうか。ローンは完済しています。
843 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
97 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
97 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [2回答]
332 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
332 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
112 view
母名義のマンション、名義変更タイミングについて
相続人は私、次男で、父親、兄はすでに他界、公正証書でマンション受けとりはいまは母親名義になっていますが、亡くなったら私の所有になります。質問です。まだいまは母は元気ですがもう90歳なのでやがては施設に入るか病院に入ると思います。マンション評価額は1200万程度なので生前贈与した方がよいですか?生前贈与しないと母親が施設に入ったときマンションが亡くなるまで売れないという懸念があります
112 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/16
- [1回答]
137 view
相続したマンションを少しリフォームしてAirbnbとして運営したい
親から相続したマンションがあるのですが、自身は既に持ち家がある為、Airbnbをやってみようかという話になりました。 リフォームをすれば中は綺麗になりそうなのですが、運営する上で注意点等あったら教えて頂きたいです。 もし知見がある方いましたらお願いします。
137 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [4回答]
407 view
認知症の母宛に相続の連絡がきたのですが、どうしたらいいでしょうか
母方のかなり遠い親戚から母宛に、弁護士を通じて空き家の相続について相続人全員の承認が必要、との連絡がありました。 会ったこともない、全く知らない人なのですが、対応しないといけないのでしょうか。 母は認知症を患っています。
407 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
697 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
697 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市東山区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
61 view
相続が不動産のみ。入居者がいる為すぐに売却もできない。
母が亡くなり、兄妹で相続を進めていますが、現金はほとんどなく不動産ばかりが残りました。 父が建てた4世帯だけの古いアパートや、母が住んでいたマンション、賃貸に出していた戸建てなどです。 固定資産税や修繕費などの出費もあり、相続税の支払いもあり早く売却して現金化したいのですが、入居者がいる為すぐに売却できそうにありません。 兄は入居者が出て行ったら売却しようと楽観的ですが、固定資産税等の出費は払う余裕はなく、今は私の貯金から支払いをしている状態です。 管理会社を通して、退去依頼をしても良いでしょうか。
61 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
863 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
863 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
親から相続した不動産について、どのように活用するかは、不動産の特性やご自身のライフプランに大きく影響されます。以下に考えられる選択肢を整理し、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。
1. 不動産を売却する
不動産を売却することで、現金化し活用の幅を広げる選択肢です。
(メリット)
・維持費(固定資産税や管理費)の負担がなくなる。
・まとまった資金を得られる。
・相続人間での分割がスムーズになる。
(デメリット)
・思い出のある不動産を手放すことへの感情的負担。
・売却時には譲渡所得税が発生する場合がある(控除適用の可能性あり)。
(売却を進める際のポイント)
・査定を依頼する:複数の不動産会社に査定を依頼し、適正価格を把握。
・売却戦略の検討:仲介で相場価格で売却するか、即時買取でスピーディーに現金化するか選ぶ。
・税金の確認:「相続財産を売却した場合の3,000万円控除」など、税金対策を税理士に相談。
2. 賃貸として運用する
不動産を賃貸物件として活用し、家賃収入を得る方法です。
(メリット)
・定期的な収入が得られる。
・不動産を保有しながら資産運用ができる。
(デメリット)
・修繕費や管理費、固定資産税の負担。
・賃貸管理の手間(入居者対応や空室リスクなど)。
(賃貸運用のポイント)
・管理会社の選定:賃貸管理を不動産会社に委託すると手間が軽減されます。
・収支計画を立てる:収入と支出を比較して、収益性を確認。
・地域特性を考慮:東京都台東区は交通の利便性が良く、賃貸需要が高い可能性があります。
3. 一時的に活用し、後に売却や賃貸を検討
一時的に利用する方法もあります。例えば、リフォームを行い自宅として使用する、または他の用途(シェアハウス、事務所など)に活用する方法です。
(メリット)
・使い方を柔軟に考えられる。
・賃貸や売却のタイミングを後回しにできる。
(デメリット)
・維持費用がかかる。
・活用が進まないと資産が負担になる。
4. 更地にして保有する
老朽化した建物がある場合、更地にして保有することも選択肢です。
(メリット)
・固定資産税の負担が減る(住宅用地特例の適用を受けられる場合がある)。
・将来的に売却や賃貸を柔軟に検討できる。
(デメリット)
・解体費用がかかる。
・活用計画が未定の場合、資産が遊休状態になる。
5. 相続不動産を共有名義で保有する
相続人全員で共有名義にし、後に売却や賃貸を決定する方法です。
(メリット)
・相続人全員で所有権を持つため公平感がある。
・資産の処分を急がず、じっくり検討できる。
(デメリット)
・意見が一致しない場合、共有名義の不動産が売却・運用しにくい。
・トラブルが発生する可能性がある。
6. 税金や手続きの確認
不動産の相続では、税金や手続きが重要です。
・相続税の確認:評価額に基づき相続税が発生する場合があります。
・譲渡所得税の計算:売却益に対して課税される可能性があります。
・特例の活用:「小規模宅地等の特例」などを利用すると、税負担を軽減できる場合があります。
7. 専門家に相談する
最適な選択をするには、専門家のサポートが有効です。
・税理士:相続税や譲渡所得税のアドバイス。
・不動産会社:売却や賃貸の市場動向や収益計画の提案。
・司法書士:名義変更や登記手続きの代行。
・ファイナンシャルプランナー:資産運用の相談。
(台東区の地域特性を考慮)
東京都台東区は、アクセスが良く、賃貸需要や観光需要が高い地域です。不動産の特性を活かし、賃貸運用や高値での売却が期待できる可能性があります。
(まとめ)
相続した不動産をどう活用するかは、以下を踏まえて決めると良いでしょう。
・自身のライフプランや資産状況を整理。
・不動産の特性や市場動向を確認。
・必要に応じて専門家に相談し、最適なプランを選ぶ。
・早めの準備と計画が、資産を最大限に活用する鍵となります。具体的なアドバイスが必要であれば、不動産会社や税理士と相談して進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。