不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/19
-
- 更新日
- 2024/10/20
- [1回答]
317 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
兄、姉、私、弟の4兄弟です。
母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。
父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。
そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。
父からの遺言でもそう書いてあります。
ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。
兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。
弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。
姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。
なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。
遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね?
姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。
-
ご相談を拝見しました。
ご兄弟間で意見が食い違い、大変お辛い状況で不安な気持ちを抱えていらっしゃることと思います。私は弁護士ではありませんので、知見の及ぶ範囲で回答します。
まず遺言書についてですが、法的な形式を満たしているなら原則として有効とされます。そのため故人の意志は尊重されるべきですが、一方で、他の相続人には法律で定められた最低限の相続分(遺留分)を請求できる権利があります。
兄、姉、相談者様、弟の4兄弟であれば、法定相続分として各1/4、遺留分としてその半分、各々1/8ずつの権利を有します。
遺留分が侵害された場合、相続人は侵害者に対して、最低限の遺産を取り戻す請求(遺留分減殺請求)に基づき家庭裁判所へ調停手続を行うことができます。そのような事態を防ぐためにも遺産分割協議で話し合い、遺留分の放棄もしくは相談者様が遺留分の買取を提案するのが円満な解決方法でしょう。
また、話し合いで解決できない場合には、家庭裁判所の「遺留分調停」を申し立るとよいでしょう。調停では、裁判所を介して相手と話し合いを行い、調停委員が申立人と相手方それぞれの言い分を個別に聞き、調整をしてくれます。
介護に尽力され、遺言でも相続させると言及されていた相談者様には不本意かも知れませんが、「遺言書の効力は絶対」ではありません。円満に解決できるよう、まずは話し合いの場を持たれてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [2回答]
249 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。 家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。 把握している父の所有不動産は下記になります。 1、実家(東京、評価額1.5億円) 2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円) 3、別荘(軽井沢、評価額4000万円) 4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません) 相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか? また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
249 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [2回答]
137 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが 今の時代相続なんて迷惑でしょうか。 子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。 マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。 戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。 孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。 本人の意思はこれから聞きます。
137 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3045 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3045 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [1回答]
341 view
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは?
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 信頼できる税理士の見極め方や、税理士報酬の目安についても教えてください。
341 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [3回答]
148 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。 相続人は私一人です。 実家の市場価値は1,500万円くらいです。 基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。 この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
148 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2269 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2269 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
269 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
269 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
303 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
303 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1726 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1726 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
127 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
127 view