不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
-
- 更新日
- 2019/06/14
- [2回答]
2026 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
-
■ご質問内容について■
■とても難しい内容で
どのようにお応えすれば
いいか?
言葉を選ぶことが難しいですが、
■僭越ながら、思い当たる
内容を列記しましたので
ご参考にしてください。
■もし、本格的なお話になるようでしたら
弊社の顧問弁護士やファイナンシャル
プランナーなどご案内いたしますので
是非ご利用ください。
■□相続時遺産分割協議等で
所有権移転無いものを
排他的にご利用する方法の
手続きは基本的にはないと思われます。
以下のケースが例外的見解だと思われます。
※特別縁故者などの相続前に
両親を介護のために同居して
そのままお住まいになり兄弟同士で
双方異議を申し立てないケース。
※その他の正当事由等
①その他の相続すべき財産分与について
兄弟で双方覚書や契約を結ぶこと。
→権利・義務などを明確にすることも
重要です。
EX、墓守をする。家の祭りごとなど
を約束する。家の管理等
②兄弟間で金銭の貸借などがあり、
一方の所有権取得の原因になること
覚書などで対応。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/05
- [2回答]
411 view
相続した不動産、どう分けるのが公平ですか
母が3つの不動産を残して亡くなりました。遺言はなく、相続人は私と弟の2人です。 公平にわけよう、となったのですが。どう分ければ公平なのかさっぱりわかりません。 どんな方法があるか、アドバイス頂けないでしょうか ①都内のマンション(母が居住、2LDK、築14年、売却相場4,500万程) ②郊外の戸建て(祖父から母へ相続された古い戸建て、現在は賃貸中で、管理は母が行っていた、売却相場1700万円程) ③地方の賃貸アパート(2世帯のちいさなアパート一棟。管理は管理会社に依頼、月15万程の収入) 他に預金と有価証券が少しです。
411 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
511 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
511 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
787 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
787 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [2回答]
743 view
相続したマンションのリフォームについて
相続したマンションのリフォームについて悩んでいます。相続時にマンションの状態を確認したところ、かなり古くなっており、内装や設備が時代遅れになっていました。具体的には、キッチンやバスルームの老朽化が目立ち、壁や床の傷みも気になります。リフォームをするにしても、どこまで手を入れるべきか決めかねています。全面的にリフォームするとかなりの費用がかかるため、予算との兼ね合いも心配です。また、リフォーム後に売却するか、自分で住むかも迷っています。投資として考えた場合、リフォーム費用と売却価格のバランスが重要ですし、住む場合は自分の生活スタイルに合ったリフォームを考える必要があります。どのように計画を立てるべきか、アドバイスをいただければと思います。
743 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1790 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1790 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
474 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
474 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
549 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
549 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
884 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
884 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
698 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
698 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2025/10/04
- [2回答]
168 view
共有名義分だけ売却することはできますか
築45年の木造戸建てを兄と共同で相続しています。兄は思い出の家だから残したいと言っており、しぶしぶ了承していましたがそろそろ売却してしまいたく、先日話し合いをしましたが平行線のままでした。 私の持ち分だけでも売却できたらと思っているのですが、そういう売り方はできるのでしょうか。 その場合でも、兄の了承が必要なのでしょうか
168 view
相談先を選択してください
不動産を共有で所有されている場合に一方の所有者が自由に利用、収益、処分が出来るようにするためには、基本的な考え方は分筆です。また相続される親の不動産が土地なのか、建物なのか、またどのような状態なのかによっても違ってきます。
不動産を共有で所有すると所有者の同意があってはじめて利用、収益、処分出来ることになります。共有者の一方の意見が合わなければ、売却するにも貸すにも出来ないことになります。それにたいして、
土地を所有者ごとに利用しやすいように個別に土地を分筆するとこで、自由に使うことも出来れば、貸すことも売却する事も出来ます。
しかしながら、土地を分筆する際には注意が必要があります。
〈土地分筆する際の注意ポイント〉
1 相続される土地の全ての境界確定していなければ、土地を分筆する事ができません。(分筆登記が出来ない)
2 分筆の仕方によって一方の土地が建物建てられない土地になったり、市場性が無くなってしまい不動産価値自体が下がってしまう
3 分筆する事で既存建物の給配水管が分筆後の土地に越境する事になることもある
4 分筆する事で建築出来る建物のボリュームが違ってくる(特に用途地域がまたがるエリアでは注意ご必要)
以上が相続する不動産が土地であり分筆出来るような土地であった場合の考え方の一部です。
これが実家を相続して弟が土地所有権を持ち
兄が建物所有権を持ち地上権を設定して地代を支払って建物を排他的に利用する事はできると思いますが。
いずれにせよ土地を分筆するには、土地家屋調査士に依頼して土地分筆登記を依頼する事になると思います。
しかしながら、
土地を分筆する事はいくらでもできると思いますが、不動産利用価値を保ちながら分筆をするなら、どのように分筆するのがベストかを不動産の専門家に相談しながら進める事がよろしいかと思います。