不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
-
- 更新日
- 2024/12/26
- [1回答]
311 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。
先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。
父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。
私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。
しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。
アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。
また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。
私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。
海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
151 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
151 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [2回答]
138 view
査定額4,000万円の相続税
相続税について教えてください。 実家の査定額が4,000万円ほどでした。相続税はどれほどかかりますか?
138 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1607 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1607 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
279 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
279 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [1回答]
589 view
父の不動産の売却について
先日父が亡くなり、私の父が所有する地方のアパートとその土地を相続することになりました。 その土地には小さなアパート(2世帯)が建っており、父がオーナーとして管理していました。 私は管理が面倒なのでそのアパートと土地を売却したいと思い、現在管理会社と話を進めています。 地方ではまだ良い金額で売却ができそうなのですが、父がどのようにその土地を取得したか全くわからず、取得金額がわかりません。 (戦前か戦後に国からもらったと昔聞いたような気がするのですが、曖昧です) もし売却したとしても、売却益が多くなってしまい、かなりの税金を納めなくてはいけなくなりそうです。 父の遺品から土地の取得に関する資料が出てこないときはどのようにして調べたら良いのでしょうか。 登記簿も確認しましたが記載されていませんでした。取得金額さえわかればとても助かるのですが… また納める税金があまりにも高い場合は、売却をやめて面倒でも管理をして家賃収入を得ていった方が得なのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
589 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
226 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
226 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
494 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
494 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/05/22
- [1回答]
548 view
共有名義人の兄が亡くなりました
数年前、母からマンションを相続しました。共有名義で、兄と私が名義人となっています。 基本的には兄が管理していましたが、先月兄が亡くなってしまいました。兄には家族がおり、妻、子供が1人(中学生)がいます。 この場合、このマンションの相続はどうなるのでしょうか。私が相続するものだと思っていましたが、兄の妻や子供も法定相続人に該当するのでしょうか。 遺言もなく、私は兄家族とはあまり親しくない為どのように動けば良いか困っています。アドバイスお願いします。
548 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2373 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2373 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
360 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
360 view
ご質問、拝見しました。
お父様が他界され日米に相続財産がたくさんあり日米の相続手続でお悩みということですね。申告期限を見据えて日米の相続専門の税理士をまず確保しましょう。 ご家族だけでは対応できないと思われます。日本は相開始後10月、米国は9か月以内です。前提やポイントは以下になるかと思います。
1. 法定相続人の確定
お母さまがご存命であれば当然、対象です。認知があると遺産分割協議で後見人が必要です。
お父様の出生から死亡までの戸籍を収集して特定します。(日本の行政書士に依頼すればよいです)
2. 日米の課税対象財産の確定
日本の申告ではお父様が日本居住者ですので全ての財産に、米国では米国非居住者のため米国の証券会社での株式投資のみと思われます。従い、米国の株式投資が2重課税になる可能性があり日本の申告で外国税額控除を利用すると思われます。米国は基礎控除が6万ドルなのでそれ以下なら課税関係はないのですが申告義務があるかどうかは専門家に確認します。
3. 財産評価と相続税概算計算、納税資金対策
不動産の評価額が相続税額に影響を与えると思われ、税理士に確認します。概算でもいいので相続税を計算します。日本の相続税率は高いので納税資金対策も同時に検討してください。不動産売却か、手元資金か、金額によっては不動産を担保にした借り入れかなど。
4. 遺産分割協議
兄弟均等にとの遺言書があるようですが、中身まで指定していなければ分割協議書を作成して自筆、捺印が必要です。相談者様が米国居住なので領事館でサイン証明を活用するとよいです。お母さまが存命なら放棄をするなど対応が必要でしょう。協議書の物理的な郵送期間も考慮します。尚、遺言書に遺言執行者が指定されている場合、その方が中心になって動きますが、手続的に困難と思われその方が専門家と連携します。
委任状でも信頼できる人を選定することと、意思は相者様がしっかりと伝える必要があります。どこまでの代理権を与えるかをきめます。
5. 不動産の名義
不動産単位で相続するか、共有にするのか、売却して現金で分けるのか、一方が不動産を相続して他方に現金で精算するのか、不動産の相続の仕方は相続人の間でしっかりと意思を共有してください。居住用不動産か投資用不動産かで課税関係も変わってきます。一般論ですが、名義の共有は避けた方がよいでしょう。
6. 納税期限までのコミュニケーション体制
弟様やお母様、日米の税理士、行政書士、司法書士などと連携する体制を構築してください。ここが肝心な箇所で、上手く連係できないと期限に間に合いません。9か月、10か月はあっという間にやってきます。
7. 分割協議成立後の手続
税務申告;税理士
遺産分割協議書と銀行預金の名義変更:行政書士など
不動産登記や相続放棄:司法書士
遺産分割協議でもめたら:弁護士(そんな時間はきっとありませんので相続人間で協力して行ってください)
以上は一般論ですので、日米双方の専門家に確認をして進めて、御兄弟で納得のいく相続にしてお父様が残された資産を有効に活用させてもらいましょう。
参考になれば幸いです。