不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
-
- 更新日
- 2024/05/01
- [2回答]
591 view
遺言書によるマンション相続の効力とは?
私の母が最近亡くなり、遺言書で母が所有していたマンションを私一人に相続するよう指定されています。(私は母の身の回りの世話を率先して行っていた為)
しかし、私には兄弟がおり、彼らが納得しないと思っています。
この遺言書の効力はどの程度あるのでしょうか?
手書きのため、法的効力があるのかもわかりません。
また、兄弟から異議があった場合、私はどのように対処すれば良いのでしょうか?
マンションは東京都内にあり、市場価値は相当高いです。
-
遺言書によるマンション相続の効力について、以下の視点から考えてみましょう。
・遺言書の内容と法的効力
遺言書には、遺言者の最後の意思が記されます。手書きの遺言書でも、一定の要件を満たせば法的効力を持つ場合があります。たとえば、日付や遺言者の署名があることが求められます。また、遺言書の内容が相続人の権利を侵害しない範囲内であれば、法的に有効とされます。
しかし、遺言書が適切な形式や要件を満たさない場合、法的効力が発生しない可能性があります。そのため、遺言書の内容や作成方法を確認し、適切な手続きが取られているかどうかを注意深く確認する必要があります。
・遺留分と相続人の権利
遺留分は、法定相続人が相続財産から取得できる最低限の分です。遺留分を侵害することはできません。遺言書で特定の相続人に財産を相続させる場合でも、遺留分の権利は依然として認められます。
遺留分の計算方法は法律で定められており、法定相続人の数や相続財産の価値によって異なります。兄弟との間で遺留分の取り分を話し合う際には、法律や税務の専門家の助言を受けることが重要です。
・異議申し立てへの対応
兄弟からの異議申し立てがあった場合、遺言書どおりに相続を進めるか、あるいは法定相続に戻るかを検討する必要があります。異議申し立てがある場合は、遺言書の内容が適法であるかどうかを裁判所が判断します。
異議申し立てがあった場合、法的な手続きを迅速かつ適切に行うためには、弁護士や法律の専門家の助言を受けることが重要です。彼らは遺産相続に関する専門知識を持ち、適切な対応策を提案してくれます。
遺言書による相続においては、遺言書の内容や法的効力、法定相続人の権利などを考慮しながら、兄弟との間での話し合いや異議申し立てに対応することが重要です。法的な手続きや相続に関する専門家の助言を受けながら、適切な対応策を検討してください。 -
相続はトラブルになることも多く、ご兄弟との兼ね合いは気になってしまいますよね。
まず、遺言書でマンションを相続人1人に相続させることは可能です。しかし、ご兄弟には遺留分があり、遺留分は遺言書の内容にかかわらず分配しなければなりません。
遺留分は法定相続人の数などで変わります。かりに質問者さまと兄弟2人、合計3人が法定相続人であれば、それぞれ1/6が遺留分です。
質問者さまはお母さまの身の回りの世話をされていたとのことですが、ご両親の世話をするのは当たり前と捉えられ、寄与分は認められない可能性が高いと思われます。もし質問者さまが仕事を辞めてまでお母さまの介護をした、ヘルパーにも頼まず自ら介護したなどの行動をして初めて寄与分が認められると考えたほうがいいでしょう。
遺言書は手書きとのことですが、遺言書には決められた形式があり、日付がなかったり遺言者のサインがなかったりと必要な事項が抜けていると効力が発生しません。お母さまが遺言書を自作されているのであれば、遺言書が有効なものかも確認する必要があります。
上記のことから、ご質問のケースではご兄弟ともめる可能性が非常に高いといわざるをえません。
ご兄弟から異議があった場合は、遺言書どおりに相続しないという方法があります。遺言書自体は相続人全員の同意があれば守らなくてもよく、質問者さまに抵抗がなければ法定相続する前提で話し合いします。もし相続財産がマンションだけなら、マンションを兄弟で共有するということです。
異議があった上で遺言書どおりに進めたいのであれば、まず弁護士に相談し家庭裁判所に判断してもらうしかありません。家庭裁判所を利用すると、ご兄弟との関係性が失われてしまうおそれもあるため、覚悟を決めてから実行することをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
284 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
284 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
206 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
206 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
222 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
222 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
193 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
193 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1516 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1516 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長崎県佐世保市
-
- 投稿日
- 2024/08/08
- [6回答]
387 view
実家の相続について
50代主婦です。5つ下に弟がいます。 母(80代、軽度認知症)が長崎の実家に一人で住んでおります。 私は母のサポートも行っている為、母に万が一のことがあった場合実家を相続するつもりでいたのですが、1年ほど前に弟が結婚をし、実家を相続したいと申し出てきました。 正直20代に実家を出ていったきりほぼ実家に顔を出していない弟が何故今更、という気持ちです。 母も私に継がせたいと言っていますが、母は軽度の認知症がある為、遺言を書けるかもわかりません。 公正証書も考えましたが、軽度の認知症があっても作成可能なのでしょうか。 何かできることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
387 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
241 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
241 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1466 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1466 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
192 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
192 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2244 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2244 view