不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [3回答]
308 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、
地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。
近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、
地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。
そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか?
地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか?
こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
-
具体的な位置がわからないのであいまいな回答になってしまいますが、駅から近い方が土地が高くなるには、その駅が有益である必要があります。本数が少なかったり、急行が停車しなかったり、その駅から通勤先まで時間がかかりすぎたりすると、その駅自体が有益ではなくなり、駅周辺の土地が高くなくなる可能性があります。田舎では顕著ですが首都圏でも運賃が高すぎて乗降客が少ない路線の駅周辺は、他の路線に比べると比較的安い価格になります。
そういった地域では、車社会である可能性が高く、駅から遠い場所であっても幹線道路に近いとか、大規模商業施設が近いなどの理由で駅から遠い場所でも地価が高くなる可能性はあります。
要するに、経済原則通り需要と共有で、売主と買主の合意点がその場所の地価となります。
その地価データを集計し各種補正を加え、標準地の価格に落とし込んだたものが年に1回発表される地価となって公表されます。令和7年についてもつい先日公表されました。4年連続で上昇し、さらにその上昇幅も拡大しています。住宅地について県別集計では昨年比マイナスの件が令和6年では17県あったのに対し、令和7年では15県に減少しています。
地価が上昇すると担保価値の上昇により銀行の融資姿勢に良い影響を与えますので、その地域の産業に好影響を与えます。結果として土地取引が活発になる可能性が高くなります。
前述のように需要と供給で価値が決まるうえ、その土地を所有できるのはただ一人です。土地は大量生産品ではありませんので、たった一人、その土地が必要という人がいれば価格が付けられるのですが、誰一人としてほしがらない場合、価格が付きません。そういった場合、公示価格等を利用してだいたいの価格がわかる仕組みになってはいますが、誰も欲しがらない土地の価値は無価値です。ですので、売買事例が少ない土地の評価価格の過信は禁物です。 -
ご相談を拝見しました。
まず、相談者様は「一物四価」という言葉をご存じでしょうか。一つの土地には4つの価格が存在することを意味する不動産用語です。具体的には、実勢価格(取引価格)、公示価格、固定資産税評価額、路線価を指します。
このうち、公示価格は地価公示法に基づき、国土交通省が毎年1月1日時点における標準地の価格を定めたものです。原則として、契約当事者の事情や動機を排除し、通常の自由取引に基づいて成立する価格となっています。公示価格は、他の価格を決定する際に参考として用いられることから、ベンチマークと言える存在です。
公示価格を決める際の手順は、まず委託を受けた不動産鑑定士が現地調査を行い、最近の取引事例や土地からの収益見通しなどを分析して評価を行います。その後、国土交通省の土地鑑定委員会が各地点や地域間のバランスを調整し、最終的な公示価格を決定します。
実勢価格は、インフラ整備や開発計画の影響を強く受けます。そして、公示価格の決定に際し委託を受けた不動産鑑定士は、当該地点における取引価格の調査を行いますから、実勢価格の増減は、公示価格に影響を与える可能性があるのです。
もっとも、公示価格は契約当事者の事情や動機が排除された価格ですので、「公示価格=実勢価格」ではない点に注意してください。
なお、公示価格は国土交通省が公開している「不動産情報ライブラリ」で確認できます。
こちら
実勢価格が増減する理由は一概にいえません。しかし、開発計画等の有無はもとより、人口動態の変化や需給バランス、基準地価や公示価格の変化、金利動向や経済指標など様々な要素により変化します。不動産市場の変化を事前に予測するのは極めて困難ですが、必要な情報を収集して分析を行えば、ある程度の確度までなら予測は可能です。
私が、不動産会社の啓発を目的に「不動産会社のミカタ」へ寄稿した【不動産市場の未来は自ら予測する:複合的要因から導く分析方法】とのタイトル記事が、以下から参照できますので興味があれば一読されてはいかがでしょうか。不動産価格の変動要因が、ご理解いただけると思います。
こちら
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
361 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
361 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [3回答]
558 view
相続された戸建て
古い家を相続されました。 50年ほど経っていて住みにくそうなのと、土地が狭く建て替えすると使える土地が狭くなってしまう関係でどのようにしようか悩んでいます。思い出の家ですが、駐車場などにした方が良いでしょうか。
558 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
205 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
205 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
53 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
53 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県日光市
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
438 view
相続した土地に未登記の古家があり、困っています
親から相続した土地を売却したいのですが、敷地内に登記されていない古い建物があります。 敷地の登記名義人は亡くなった祖父のままで、親も登記をしていませんでした。 固定資産税は長年親が払っていたようです。 この場合、未登記物件も敷地(土地)もまとめて所有者を私に移行したあとに売却できますか? 解体する必要が出てくるのでしょうか。なるべくそのままの状態で売却してしまいたいです。
438 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
64 view
亡き親の終の棲家を相続。築古マンションに高額な相続税がかかりそうです
4月に亡くなった父から、長年住んでいた築40年の分譲マンションを相続します。 売却も検討していますが、購入時の書類が見つからず、相続税がいくらかかるのか全く分かりません。 概算で良いので計算方法と節税策を教えてください。
64 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2166 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2166 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県会津若松市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
198 view
住宅ローン相続で悩んでいます
離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。養育費を月35000円支払っています。 再婚しようと考えていて、家の購入を考えています。 住宅ローンを組む際は夫の名義でのほうが良いのか、妻側の名義のほうが良いのか、またペアローンで組んだほうが良いのかどれが良いのでしょうか? またペアローンで組んだ際例えば3000万の住宅ローンで夫1500万、妻1500万のローンを組みローンを支払ってる途中で万が一夫が亡くなった場合は負債になるのか、財産になるのか、遺留分はどうなるのか知りたいです。 また、ローンを払い終わった後に夫が亡くなった場合、家や土地の財産としての価値はどうなるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
198 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/09
- [2回答]
369 view
複雑な状況下での相続問題はどう対応すればいいいのでしょうか。
先週末、実家に帰省した際に父が突然倒れ、そのまま他界してしまいました。まさか相続問題に直面するとは思ってもみませんでした。 父の遺産には、世田谷区の実家(築50年のマンション)、千葉県館山市の別荘、神奈川県横浜市の賃貸アパート2棟、預貯金約1億円、株式投資約5000万円相当が含まれています。 兄弟は私を含めて3人で、兄は海外在住、弟は北海道に住んでいます。 実家のマンションは老朽化が進んでおり、建て替えの話も出ていました。館山の別荘は年に数回しか使用していません。横浜の賃貸アパートは安定した収入源ですが、築40年を超えており、大規模修繕が必要な時期に来ています。 さらに複雑なのは、父が生前に私に対して実家は私にあげると言っていたことです。しかし、遺言書は見つかっていません。 また、父は認知症の初期症状があったという話も耳にしています。 突然の出来事で、相続税の申告期限や相続登記の義務化など、時間的制約がある中でどう対処すべきか途方に暮れています。また、遺産分割協議が難航した場合の対応や、海外在住の兄との調整方法についても不安があります。 このような複雑な状況下で、不動産の評価方法や相続税の計算、遺産分割の進め方について、どのように対応すべきでしょうか? 突然の相続に直面した場合の初動対応や、専門家への相談のタイミングなども含めて、アドバイスをいただけますと幸いです。
369 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1685 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1685 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
地価が駅から遠いのに高い理由、意外かもしれませんが「交通利便性」以外の要素が強く影響するケースがあるからです。以下、分かりやすく整理します。
地価が決まる主な仕組み
地価は以下のような複数の要素によって総合的に判断されます。
① 交通利便性:駅やICまでの距離、バス路線、道路アクセスなど
② 商業・公共施設の充実度:商業施設、学校、病院、行政機関の近接性など
③ 開発・インフラ整備:バイパス整備・再開発・区画整理などは、将来性への期待として反映
④ 住環境・評判 治安、地盤、ハザード情報、地域のブランド力など
⑤ 土地の利用可能性:建ぺい率・容積率、用途地域など(建物がどれだけ建てられるか)
駅遠でも地価が高い背景(本件のようなケース)
埼玉のような郊外エリアでは、次のような要素が駅からの距離を超えて価値を生むことがあります。
・バイパス道路の整備:物流・商業施設の立地可能性が高まる(=企業需要UP)
・再開発・都市計画:区画整理や大型施設建設の予定で将来性が期待される
・新興住宅地としての注目:駅徒歩圏外でも駐車場完備の戸建ニーズが高い
・用途地域の変更:市街化調整区域 → 市街化区域への変更などが含まれると一気に評価上昇
公示地価・地価調査の調べ方
▼公示地価(国交省)
国が毎年3月に発表(1月1日時点)
検索サイト → 国土交通省 土地総合情報システム(公示地価)
こちら
▼ 都道府県地価調査
都道府県が毎年9月に発表(7月1日時点)
埼玉県の場合 → 埼玉県の地価調査ページ
こちら
住所の番地近くにある「標準地・基準地」を選び、土地の価格(1㎡単価)を確認してください。
現地にいない場合の情報収集方法
・地元自治体の都市計画課に電話やメールで問い合わせ(開発予定があるかどうか)
・Googleマップの航空写真でバイパス整備状況をチェック
・国交省の「都市計画マスタープラン」や「区画整理事業の告知」なども有益です
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!