不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [3回答]
321 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
-
まだ親御さんが健在とのことですので認識されていないと思いますが、日本の場合、寿命と健康寿命には大きな開きがあります。その隙間のかなりの期間で介護が必要となります。つまり、相続を考える前に介護をどうするか決めておいた方がいいのです。認知症で正常な判断ができない場合、銀行口座が凍結されたり、老人ホーム費用のため自宅を売却しようとしても売却できないことがあります。
まだ時間はあると思いますので、ご本人の意思を確認しつつ、ご家族で検討して下さい。 -
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
親御様のご自宅の相続については、多くの方が以下のような方法で対応されています。
① 売却して現金化
兄弟姉妹が離れて暮らしている場合や、将来的に実家を利用する予定がない場合には、売却して現金化し、公平に分けるケースが最も多いです。
② どなたかが相続し、代償金を支払う
例えばご自宅を長男が相続し、他のご兄弟には相当分の現金(代償金)を支払って解決するケースもあります。
③ 共有名義で相続する(推奨はしません)
公平性を重視し共有名義で相続される方もいますが、将来的に売却や建て替えの際に意見がまとまらず、トラブルになるケースが多いためあまり推奨されません。
実際には、「売却して現金化」または「代償金方式」が一般的で、将来のトラブルを避ける上でも望ましいと言えます。
ご家族でお早めに方向性を話し合われることをおすすめします!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
808 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
808 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
85 view
遺言書と異なる分割協議は有効になるのでしょうか。
父の遺言書には長男に土地を相続させると記載されていますが、兄弟全員(長男含め)で話し合い、別の分割案を考えています。 遺言書の効力と協議の優先順位を知りたいです。
85 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
443 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
443 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [3回答]
462 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。 今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。 認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。 まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
462 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
259 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
259 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [1回答]
439 view
相続で兄と揉めています。相続人が遺産分割協議に全く参加してくれない場合は?
先月父が亡くなり、父の居住していたマンションと現金800万円ほどの相続があるため、法定相続人である兄と話し合いをしたいのですが全く話になりません。 今後は自分がマンションに住む、現金は私に、と一方的に主張していますが、マンションが市場価値が2,500万円はある為、不公平です。 話し合いにも応じてくれない場合、どのように手続きを進めれば良いのでしょうか。 銀行口座はもう止まっていますし、マンションの管理費修繕積立金の支払いもどちらかが対応しなければなりません。何か強制的に分割協議をする手段などはありませんか
439 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
110 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
110 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県日光市
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
709 view
相続した土地に未登記の古家があり、困っています
親から相続した土地を売却したいのですが、敷地内に登記されていない古い建物があります。 敷地の登記名義人は亡くなった祖父のままで、親も登記をしていませんでした。 固定資産税は長年親が払っていたようです。 この場合、未登記物件も敷地(土地)もまとめて所有者を私に移行したあとに売却できますか? 解体する必要が出てくるのでしょうか。なるべくそのままの状態で売却してしまいたいです。
709 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
329 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
329 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [1回答]
292 view
相続した空き家、兄が勝手に売却を進めていて困っています
実家(築40年)を、兄妹3人で相続しました。 私は東京在住で、すぐに使う予定はなかったのですが、 最近になって兄が勝手に業者とやりとりを始め、売却を進めていることが判明しました。 登記はまだ3人共有名義のままです。 兄は「固定資産税を負担してるのは自分だから」と主張しますが、 勝手に売却できるものではないですよね? 固定資産税を払っていたら有利、などありますか? 専門家の方、ご意見ください。
292 view
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウス 角田と申します。
事前に相続についてお考えになるのはとても大切なことです。
ご質問の「皆さんはどのように相続をされるケースが多いか?」という点について、
経験上、以下のようなケースを挙げさせていただきます。
【よくある相続パターン】
①兄弟姉妹で共有名義にする(分割相続)
メリット:平等感がある
デメリット:管理・売却などの判断に全員の同意が必要でトラブルになりやすい
②1人が相続して他の相続人に代償金(代償分割)を支払う
例:長男が実家を相続して、妹に一定の金額を渡す
メリット:不動産の管理がシンプルになる
デメリット:代償金の準備が必要
③不動産を売却して現金化し、分ける(換価分割)
メリット:公平で、処分後のトラブルが起きにくい
デメリット:売却までのプロセスに手間がかかる、感情的な抵抗があることも
④親が生前に遺言を残しておく
メリット:相続人の間で揉めにくくなる
補足:公正証書遺言にすることでより確実
妹さんが県外にお住まいとのことですが、実家の維持管理の観点からも
「誰が住むか」「誰が管理するか」を明確にしておくことが重要です。
加えて、生前のうちに親御さんを交えて話し合いをしておくと、相続時の混乱がぐっと減ります。
以上、参考になれば幸いです。