不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/16
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [2回答]
169 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。
とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。
管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。
売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。
このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。
手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
-
ご相談拝見しました。
ご実家マンションについて、空き家のまま維持費がかさみ、将来の扱いにお悩みとのこと、よく分かります。
ご負担を減らすために、今取れる選択肢を改めて整理してみましょう。
【現在の選択肢】
① 売却の再検討
築古でも「価格設定」「広告戦略」「ターゲット層」の見直しで売却できる可能性は十分あります。
特に近年は“リノベ素材”としての需要もあり、見せ方次第です。
② 一時的な賃貸活用
あまり本位ではないかと思いますが、定期借家など条件を限定すれば、心理的・実務的な負担を抑えて貸し出すことも可能です。※室内の現況次第では、当然、ご希望条件での賃貸は難しいかもしれません。
③ 行政支援の活用
行政の空き家バンクや補助制度など、費用負担を軽くする公的支援の活用も一案です。残念ながら現時点で横浜市においては空き家バンクをネットから登録することはできないようですが、横浜市が指定する民間事業者等へ相談することは可能なようです。
詳細
【次の一歩:売却活動の振り返り】
過去に売却を試みて難しかったとのことですが、
•価格は相場と合っていたか?
•ターゲット層に合った見せ方だったか?
•媒介契約の形態や不動産会社の実力は?
•広告活動や販売活動は適切だったか
こうした点を見直すことで、改善できる余地が見つかることがよくあります。
「手放したい」という思いを実現するには、
一度立ち止まり、売却活動を戦略的に再構築することが重要です。
信頼できる不動産会社と再度相談のうえ、改めて動き出すタイミングとしてはいかがでしょうか。もちろん、弊社ではサポートに入ることもできます!
少しでもご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1709 view
田舎の不動産の節税方法について
田舎の不動産を所有しているのですが売却するかで悩んでます。売却しても税金取られるし、そのままにしても税金取られるし、正直どうしたら良いか分かりません。 売るとした場合、どうすれば高く売れるのか、教えてほしいです。 また仮にそのままにしていても、何か対策を打てば、節税になる方法があれば教えてください。
1709 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
417 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
417 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [2回答]
164 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。 住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。 私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。 住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
164 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [2回答]
2135 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。 親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。 何かいい方法はありませんか?
2135 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
462 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
462 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [4回答]
462 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです 特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません 買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
462 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
498 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
498 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
79 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
79 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
385 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
385 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
485 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
485 view
築古マンションを相続されたとのこと、ご負担よく分かります。
誰も住まず賃貸も難しい場合、不動産買取業者に直接相談するのが現実的な選択肢です。
仲介よりも早期に手放せ、室内の荷物が残っていてもそのままで売却可能なケースもあります。
築年数が古くても、エリアや立地次第で買い取れることも多いので、まずは査定だけでも受けてみてはいかがでしょうか?
放置による資産価値の低下や将来の負担を避けるためにも、早めの行動をおすすめします。