不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/12

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    私は、由緒正しい(皮肉)代々農民の家系でございまして、5年ほど前に実家の権利書をひっくり返し、亡くなった祖父の名義を父名義に変更する作業をしていました!
    職業柄、うまく活用された感がありますね(笑)

    さて、結論ですが

    はい、戸籍をたどる必要があります。

    具体的な手順は以下のとおりです

    1 曾祖父の戸籍を取得し、誰が相続人だったのかを確認!
    2 その相続人がすでに亡くなっている場合、さらにその人の戸籍をたどる!
    3 最終的に現在の法定相続人を確定し、登記手続きを進める!

    こうした相続登記未了の土地は全国にかなりの数あります。
    ご相談者様だけでなく、何代も登記が放置されているケースは珍しくありません。
    曾祖父の名義となると、相続人が枝分かれしていることが多く、その場合は司法書士に依頼するのがスムーズです!

    ちなみに、私も過去に「10数名が相続人となり、さらに行方不明者がいる土地の売買」がありました。裁判を経て移転登記をし、なんとか依頼人の希望通り売却ができました。

    良い土地なのに古い空き家が残っているケースは、大体こうした「相続登記未了」か「相続トラブル」のどちらかが原因ですね!

    2024年4月から相続登記が義務化され、3年以内に登記しないと10万円以下の過料が科される ため、早めに手続きを進めるのがおすすめです!

    お役に立てましたでしょうか?
    「タメになった!サンキュー!」と思ったら、ぜひプロフィール欄からフォローしてくださいね!

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする