不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
-
- 更新日
- 2024/12/18
- [4回答]
1738 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。
すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。
自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。
今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。
壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。
私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
-
今やっておくべきことは、家というモノの心配ではなく、祖父母というヒトの心配です。倫理的な問題ではなく、モノはヒトに帰属しますので、ヒトが判断できないようになるとモノの処分ができなくなるのです。寿命が長くなり医療が進みましたが、人類はボケを解消できていません。そうなった場合に家は重荷になる場合があります。
そういった状態を解消すべくいりいろな法体系が整備されてきています。その一つが家族信託です。
幸い、ご家族はご健在のようですので、家族信託とそれ以外について調べられてはいかがでしょうか。その上で、必ずやってくるもしもの場合に備えられてはいかがかなと思います。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
先々の事を考え知識を付けておくと言うお考え、素晴らしいと思います。
もしご相談者様以外にご兄弟など相続権利者が居られる際は、ご両親様が健在の間に相続するであろう不動産をどうするのか?お話し合いをしとくと良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
空き家問題は日本全体で深刻な課題となっており、個人レベルでも対策を講じることが重要です。以下に、今からできる具体的な対策とアドバイスをいくつか挙げさせていただきます。
【現在の状況把握と計画立て】
①資産の現状を把握する
両親や祖父母が所有している不動産の現状を確認し、資産状況や維持費用を把握します。
各不動産の所在地、面積、築年数、登記情報、ローン残高などをまとめておきます。
②家族との話し合い
将来的に不動産をどうするか、家族全員で話し合っておくことが重要です。家族の意見を尊重し、将来の計画を共有しておきます。
【不動産活用の検討】
①賃貸としての運用
使用しない家を賃貸物件として運用することで、収益を得ながら維持費を賄うことができます。賃貸需要のあるエリアかどうかを調査し、賃貸物件としての可能性を探ります。
②短期貸しや民泊等の検討
短期貸しや民泊として利用することも一つの方法です。観光地やアクセスの良いエリアであれば、民泊としての需要が見込める場合があります。
③シェアハウスや事業利用
シェアハウスや、事業用途(カフェやオフィススペースなど)として利用する方法もあります。地域のニーズに応じた使い方を検討します。
【売却や寄付】
①売却の検討
将来的に使用しない不動産は、早めに売却を検討することも有効です。市場価値が高いうちに売却することで、解体費用や維持費用を回避できます。
②寄付や譲渡
地元自治体やNPO、地域団体に寄付することで、公共のために利用される可能性があります。これにより、空き家問題の一部を解決することができます。
【維持管理の工夫】
①定期的なメンテナンス
使用しない場合でも、定期的なメンテナンスを行い、物件の劣化を防ぎます。これにより、将来の利用や売却が容易になります。
②管理会社の利用
管理会社に維持管理を委託することで、空き家の管理負担を軽減できます。管理費用がかかりますが、物件の状態を良好に保つことができます。
【法的対策と情報収集】
①法的な準備
相続に備えて、法的な準備をしておくことが重要です。遺言書の作成や、相続に関する法律相談を受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
②情報収集と専門家の相談
空き家問題に関する情報を常に収集し、最新の対策や支援策を把握しておきます。不動産エージェントや弁護士、ファイナンシャルプランナーに相談することで、具体的なアドバイスを受けられます。
【結論】
空き家問題に対しては、早めの対策と計画が重要です。家族としっかり話し合い、将来的なビジョンを共有し、必要な手続きを進めることが大切です。個々の状況に応じた最適な方法を見つけるために、専門家のアドバイスを活用しながら進めてください。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
10代のうちから将来の事を考えるのは偉いと思います。ご兄弟がいるのであれば、機会があるときにでも将来の実家の事を話し合うのもいいかもしれません。
ただ、今の考えでは他の県で将来暮らしていると思いますが、20年後や30年後は分からないものです。
生まれ育った自分の実家が無くなるって悲しいものです。
私の幼馴染の話ですが、若い内に結婚して世帯を持っていたので実家を出ていたのですが母親が亡くなり、実家では父親一人になって実家を売却する事になりました。その幼馴染が言っていたことは、「実家が無いって悲しい事。でも、親孝行したい時に親が居ないってもっと悲しい事」と言ってました。
将来的に家をどうするかは、その時になれば色々と考えられると思います。実家に戻って来なくても活用するとか、維持が難しければ最悪手放すことだって選択肢に上がってくると思います。家族で過ごした実家を将来的にどうするかを考えることも大切だと思いますが、もっと大切なのは親孝行したいと思ったときには親が居ないって事が無いようにすることだと思います。
10代だと一年が過ぎるのが長く感じますが、目標持って過ごしていると一年は、あっという間に過ぎていきます。家族と過ごされる時間を大切にしてみてください。家族みんなで将来的に実家どうするかを話し合うのも良いかもしれませんね。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県人吉市
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [4回答]
141 view
ずっと空き家のマンションはどうしたらいいでしょうか
3年前、姉が亡くなりました。 姉には旦那も子供もおらず、私が相続することになりましたが 私は6年前に購入したマンションに住んでいます。 姉のマンションは3000万(購入時) 私のマンションは2500万(購入時、リフォーム込み) 姉はここに住めばいいと、話していましたが 私にはこのマンションがあります。 なので住みかえるつもりはなく、ずっと放置してきてしまいました。 掃除もできず、中は汚いです。 とりあえず売ったほうがいいかなと思っていて 不動産会社に任せようと思っているのですがなにから始めたらいいですか。 売るならリフォームした方がいいですか
141 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
153 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
153 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1616 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1616 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
345 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
345 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/04/09
- [1回答]
545 view
相続した賃貸事業について継続するメリットを知りたいです。
父が亡くなり、遺産としてマンションを相続することになりました。 このマンションは現在賃貸として運用されており、収入源となっています。 相続にあたり、賃貸事業を続けることのメリットとデメリットを知りたいです。 また、相続税の計算において、賃貸収入がどのように影響するか、そして賃貸事業を継続する上での税務上の注意点についても教えてください。
545 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
- [2回答]
617 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
617 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
664 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
664 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
- [4回答]
887 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。 購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう? 購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。 購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
887 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
258 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
258 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
304 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
304 view