不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
-
- 更新日
- 2024/12/18
- [4回答]
1707 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。
すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。
自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。
今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。
壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。
私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
-
今やっておくべきことは、家というモノの心配ではなく、祖父母というヒトの心配です。倫理的な問題ではなく、モノはヒトに帰属しますので、ヒトが判断できないようになるとモノの処分ができなくなるのです。寿命が長くなり医療が進みましたが、人類はボケを解消できていません。そうなった場合に家は重荷になる場合があります。
そういった状態を解消すべくいりいろな法体系が整備されてきています。その一つが家族信託です。
幸い、ご家族はご健在のようですので、家族信託とそれ以外について調べられてはいかがでしょうか。その上で、必ずやってくるもしもの場合に備えられてはいかがかなと思います。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
先々の事を考え知識を付けておくと言うお考え、素晴らしいと思います。
もしご相談者様以外にご兄弟など相続権利者が居られる際は、ご両親様が健在の間に相続するであろう不動産をどうするのか?お話し合いをしとくと良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
空き家問題は日本全体で深刻な課題となっており、個人レベルでも対策を講じることが重要です。以下に、今からできる具体的な対策とアドバイスをいくつか挙げさせていただきます。
【現在の状況把握と計画立て】
①資産の現状を把握する
両親や祖父母が所有している不動産の現状を確認し、資産状況や維持費用を把握します。
各不動産の所在地、面積、築年数、登記情報、ローン残高などをまとめておきます。
②家族との話し合い
将来的に不動産をどうするか、家族全員で話し合っておくことが重要です。家族の意見を尊重し、将来の計画を共有しておきます。
【不動産活用の検討】
①賃貸としての運用
使用しない家を賃貸物件として運用することで、収益を得ながら維持費を賄うことができます。賃貸需要のあるエリアかどうかを調査し、賃貸物件としての可能性を探ります。
②短期貸しや民泊等の検討
短期貸しや民泊として利用することも一つの方法です。観光地やアクセスの良いエリアであれば、民泊としての需要が見込める場合があります。
③シェアハウスや事業利用
シェアハウスや、事業用途(カフェやオフィススペースなど)として利用する方法もあります。地域のニーズに応じた使い方を検討します。
【売却や寄付】
①売却の検討
将来的に使用しない不動産は、早めに売却を検討することも有効です。市場価値が高いうちに売却することで、解体費用や維持費用を回避できます。
②寄付や譲渡
地元自治体やNPO、地域団体に寄付することで、公共のために利用される可能性があります。これにより、空き家問題の一部を解決することができます。
【維持管理の工夫】
①定期的なメンテナンス
使用しない場合でも、定期的なメンテナンスを行い、物件の劣化を防ぎます。これにより、将来の利用や売却が容易になります。
②管理会社の利用
管理会社に維持管理を委託することで、空き家の管理負担を軽減できます。管理費用がかかりますが、物件の状態を良好に保つことができます。
【法的対策と情報収集】
①法的な準備
相続に備えて、法的な準備をしておくことが重要です。遺言書の作成や、相続に関する法律相談を受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
②情報収集と専門家の相談
空き家問題に関する情報を常に収集し、最新の対策や支援策を把握しておきます。不動産エージェントや弁護士、ファイナンシャルプランナーに相談することで、具体的なアドバイスを受けられます。
【結論】
空き家問題に対しては、早めの対策と計画が重要です。家族としっかり話し合い、将来的なビジョンを共有し、必要な手続きを進めることが大切です。個々の状況に応じた最適な方法を見つけるために、専門家のアドバイスを活用しながら進めてください。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
10代のうちから将来の事を考えるのは偉いと思います。ご兄弟がいるのであれば、機会があるときにでも将来の実家の事を話し合うのもいいかもしれません。
ただ、今の考えでは他の県で将来暮らしていると思いますが、20年後や30年後は分からないものです。
生まれ育った自分の実家が無くなるって悲しいものです。
私の幼馴染の話ですが、若い内に結婚して世帯を持っていたので実家を出ていたのですが母親が亡くなり、実家では父親一人になって実家を売却する事になりました。その幼馴染が言っていたことは、「実家が無いって悲しい事。でも、親孝行したい時に親が居ないってもっと悲しい事」と言ってました。
将来的に家をどうするかは、その時になれば色々と考えられると思います。実家に戻って来なくても活用するとか、維持が難しければ最悪手放すことだって選択肢に上がってくると思います。家族で過ごした実家を将来的にどうするかを考えることも大切だと思いますが、もっと大切なのは親孝行したいと思ったときには親が居ないって事が無いようにすることだと思います。
10代だと一年が過ぎるのが長く感じますが、目標持って過ごしていると一年は、あっという間に過ぎていきます。家族と過ごされる時間を大切にしてみてください。家族みんなで将来的に実家どうするかを話し合うのも良いかもしれませんね。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
302 view
増築部分が未登記だった実家の相続について
父の相続があり、実家の謄本を確認したところ増築部分が未登記でした。 古い実家のため解体後に売却予定なのですが、未登記部分も一度登記してからでないと相続できないのでしょうか。
302 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
419 view
相続人が複数いる場合のマンションの分割について
私たち兄妹は、亡くなった祖父から東京にあるマンションを相続することになりました。 相続人は私を含め3人いますが、このマンションをどのように分割すれば公平になるのか、悩んでいます。 マンションは現金化しにくい資産ですし、誰か一人が全てを受け取ることも考えにくい状況です。 共有名義も考えましたが、面倒なことになるとも聞きました。 この場合、公平に分割する方法、またトラブルを避けるためのポイントは何でしょうか?
419 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
326 view
父の所有するアパートについて
父が2世帯のアパートを所有しています。 二つの部屋の条件(面積や設備等)は同じなのですが、一部屋は父の古い友人家族に長らく貸している為、家賃を安くしているそうです。 ゆくゆくは娘の私がそのアパートを相続予定なのですが、私は不動産を持ちたくないのですぐオーナーチェンジで売却したいと思っています。 その際に、現在の家賃設定のままで経営をお願いすることは可能なのでしょうか。 新しいオーナーになった時にオーナーと管理会社の判断で家賃が上がってしまうこともあり得るのでしょうか。 私と父の友人には面識はありませんが、なるべく現在の条件のまま管理してほしいと思っています。
326 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
1799 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
1799 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1431 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1431 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
121 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。 空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。 一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。 建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。 古いので雨漏りなどしているかもしれないです。 自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか? 特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、 税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。 解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。 売却も全然進まず、困っています。
121 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県人吉市
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [4回答]
113 view
ずっと空き家のマンションはどうしたらいいでしょうか
3年前、姉が亡くなりました。 姉には旦那も子供もおらず、私が相続することになりましたが 私は6年前に購入したマンションに住んでいます。 姉のマンションは3000万(購入時) 私のマンションは2500万(購入時、リフォーム込み) 姉はここに住めばいいと、話していましたが 私にはこのマンションがあります。 なので住みかえるつもりはなく、ずっと放置してきてしまいました。 掃除もできず、中は汚いです。 とりあえず売ったほうがいいかなと思っていて 不動産会社に任せようと思っているのですがなにから始めたらいいですか。 売るならリフォームした方がいいですか
113 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
232 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
232 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
101 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
101 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
376 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
376 view