不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
-
- 更新日
- 2024/08/04
- [1回答]
395 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。
両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。
相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。
現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。
相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。
以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか
①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する
②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える
③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる
相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。
将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
-
ご質問ありがとうございます。
評価額で約8,000万円となると、
それなりに規模の大きな建物だと推察されます。
相続税は放っておくと、
高い税金のまま課税されてしまうので、
事前に対策を検討することは
とても有益だと思います。
これから発生する相続に
どのように対応していくか…
ご質問いただいたケースに分けてお答えします。
■ ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一番リスクの少ない方法だと考えられます。
築30年という状況ですので、
まだローンは残っているか気になります。
RC等でローンが残っていれば、
相続税的にも多少の節税効果はあります。
鉄骨造等でローンがあまり残っていなければ、
相続税の節税効果が乏しいため
さらなる対策が必要になると考えられます。
収支の面では、
大規模修繕等は大きな負担になる一方で、
借入残高が少ないなら
利息の負担も小さいと考えられます。
駅距離や競争力などを見ないと、
詳しくわからないのが正直な所ですが、
キャッシュ的に悪くなく、
まだまだ使える物件なら
継続して賃貸して良いように感じられます。
■ ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
短期間で合理的な対策になる可能性があります。
もし、現在のマンションが駅距離や競争力に
弱いのであれば買換えも
ひとつの選択肢になるかと思います。
売却した資金を原資に買換えると思いますが、
同程度の総額で買換えた場合には、
あまり相続税の節税効果は見込めません。
追加で借入を増やし、規模を大きくすれば、
資産圧縮効果が生まれ、
相続税が減ることも期待できます。
近年は投資物件の利回りが低下しており、
収益力の面で劇的な増収は
見込めないと考えられます。
ただ、日本人は新築物件が好きなので、
安定した賃貸経営という意味では
築年数が浅い物件に買換えるのは
悪くないと思います。
なお、この選択肢にはリスクもあります。
それは、売却と購入の隙間期間に
相続が発生してしまうことです。
この場合、手元にキャッシュがあり、
不動産が無い状況になります。
不動産評価による資産圧縮が使えない事に加え
貸家建付地の減価や、
小規模宅地等の特例も使えません。
売却と購入の隙間期間を短くすることで、
リスクを軽減できますが、
万が一のリスクがあることをご認識下さい。
■ ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最も相続税の節税効果があると思います。
しかし、現実的な難しさもある方法です。
建物を取り壊して再建築するとなると、
コストが大きくかかりますので、
その分相続税の圧縮効果も大きくなります。
一方で、入居者の退居や
取り壊しに期間を要するため、
相続が発生するまでに
対策が完了しないリスクもあります。
ご質問者様が55歳ということは、
ご両親は80代・90代でしょうか。
ご健康状態も気になります。
仮に退居の途中で相続が発生した場合、
退居勧告により入居者が減っているので、
貸家建付地の減価は弱くなります。
もし、取り壊し後の再建築が完了していない場合には、
小規模宅地等の特例も適用できません。
加えて、建物も固定資産税評価ではなく、
工事の進捗に合わせた投下資金で計算をします。
細かい計算は色々ありますが、
結果的に、相続税が大きくなるリスクがあります。
また、資材や人件費が高騰しているので、
利回りの向上はあまり期待できません。
でも、「いつか再建築する…」のであれば、
相続が発生する前に着手するのも
ひとつの選択肢かと思います。
----------
相続対策は全体的な財産と債務を把握しつつ、
ご年齢や親族関係を見ながら、
総合的な検討が必要になると思います。
具体的な行動を伴う②、③の案は、
実行するのに期間を要してしまいます。
私も相続対策をサポートする中で、
「建築が間に合わなかった…」
というケースに出会うことはよくあります。
動くのであれば
早めに検討を進めることがオススメです。
賃貸経営をしているのであれば、
顧問税理士さんも付いているともいます。
まずは、相続の対策について、
顧問の税理士さんにアドバイスを求めるのが
よろしいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
1821 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
1821 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県会津若松市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
76 view
住宅ローン相続で悩んでいます
離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。養育費を月35000円支払っています。 再婚しようと考えていて、家の購入を考えています。 住宅ローンを組む際は夫の名義でのほうが良いのか、妻側の名義のほうが良いのか、またペアローンで組んだほうが良いのかどれが良いのでしょうか? またペアローンで組んだ際例えば3000万の住宅ローンで夫1500万、妻1500万のローンを組みローンを支払ってる途中で万が一夫が亡くなった場合は負債になるのか、財産になるのか、遺留分はどうなるのか知りたいです。 また、ローンを払い終わった後に夫が亡くなった場合、家や土地の財産としての価値はどうなるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
76 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1344 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1344 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [1回答]
347 view
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは?
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 信頼できる税理士の見極め方や、税理士報酬の目安についても教えてください。
347 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/05/22
- [1回答]
452 view
共有名義人の兄が亡くなりました
数年前、母からマンションを相続しました。共有名義で、兄と私が名義人となっています。 基本的には兄が管理していましたが、先月兄が亡くなってしまいました。兄には家族がおり、妻、子供が1人(中学生)がいます。 この場合、このマンションの相続はどうなるのでしょうか。私が相続するものだと思っていましたが、兄の妻や子供も法定相続人に該当するのでしょうか。 遺言もなく、私は兄家族とはあまり親しくない為どのように動けば良いか困っています。アドバイスお願いします。
452 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
154 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。 隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。 ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。 ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。 はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
154 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
351 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
351 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [2回答]
1398 view
建物は私の名義、土地は両親の共有名義の相続について
先日、実家を建て替えました。両親は別の場所に家を建てたので、実際に住んでいるのは私達だけです。 そのため、建物は私の名義ですが、土地に関しては両親の共有名義のままです。生前贈与や相続について考えているのですが、人によって様々な助言をくれます。 結論として、どうするのが一番良いのでしょうか?
1398 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
306 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
306 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [2回答]
239 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。 息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。 このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。 また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。 贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
239 view