不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
-
- 更新日
- 2024/12/01
- [4回答]
434 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです
特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです
それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません
買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります
そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
-
ご相談内容拝見致しました。
北海道内のどのエリアに物件はありますでしょうか?
戸建の賃貸は需要があります。
供給が少ないですから、多少の手直しで賃借人が見つかる可能性はあります。
浴室の修繕が必要になるとの事で、まずは業者に見積もってもらうと良いと思います。
リーシングについては大手の不動産会社に相談されると良いと思います。 -
まず、需要を調べてみましょう。スーモなどのポータルサイトで相続する地域にどれぐらいの空き物件があるか見てください。相続される物件は戸建て住宅ですよね。それならファミリー向け物件がいくらぐらいで貸し出されているか見てください。アパートに比べて、戸建て賃貸は数そのものが少ないので、賃貸需要がある地域なら十分貸し出せると思います。戸建ての類似物件があれば、その賃料を面積で割って、お家の面積で掛ければおおよその賃料がわかると思います。
仮に賃料が10万円だとすると年間120万円、ファミリー向けだと4年以上住まわれることが多いので、4年だとすると480万円。お風呂等の修繕に100万円かけたとしても、まあまあやっていけるのではないかと思います。
収益物件として手放す場合には、周囲の相場がどのぐらいかを判断しなければなりません。仮に10%だとすると、120/0.1=1200万円です。この価格と、実需物件の価格を比較して実需の方が高い場合、貸しだすことはあきらめて売却されたほうがいいでしょう。いったん貸し出すと、賃借人の権利が異様に強くなってしまうので、家主側の都合で出て行ってもらうのはかなり困難になります。 -
お世話になります。
賃借人がいらっしゃる状態のご売却は問題なく可能です。
その場合は「オーナーチェンジ」という形で、
所有権の移転を行い、ご購入者様には賃貸借契約を継承していただく方法になります。
オーナーチェンジになりますと投資家様向けの商品となりますため、
査定時に利回りが関わってまいりますが、
単身者向けの物件であれば、オーナーチェンジの方がご売却いただきやすい傾向にございます。
ファミリーマンション、戸建の場合は空き家の方が高値で売れる可能性もございますが、
例えば戸建で経年劣化が進んでいる場合、立地条件が悪い物件に関しては、
空き家でも売りづらい場合もございます。
その場合は借主様がいらっしゃる内にご売却いただいた方が売りやすいこともございますので、
一度不動産会社にご相談いただくことをお勧めいたします。
弊社もいつでもご相談お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
335 view
不動産の評価額の算出に関して教えてください
両親から不動産を相続することになりました。 相続財産は、東京都内の実家(築40年の一戸建て)と、群馬県にある別荘(築25年)、そして父が投資用に購入した神奈川県の賃貸アパート(築15年)です。 ‐‐下記詳細になります‐‐ 実家は駅から徒歩15分の住宅地にあり、土地は約100坪、建物は約40坪です。 別荘は温泉地にあり、土地は約200坪、建物は約30坪です。賃貸アパートは駅から徒歩5分の場所にあり、土地は約50坪、建物は3階建てで12世帯が入居可能です。現在は満室状態です。 相続税の申告のため、これらの不動産の評価額を知る必要がありますが、どのように算出すればよいのでしょうか? 実家は老朽化が進んでおり、別荘は利用頻度が低いため売却も考えています。 一方で賃貸アパートは安定した収入源になっているので、できれば保有し続けたいと考えています。 また、相続税評価額と実際の市場価値との差が気になります。将来的に売却する場合、評価額と売却価格の差額に対する税金の取り扱いはどうなるのでしょうか? 相続税と譲渡所得税の関係性についても教えていただけますと幸いです。
335 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
1373 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
1373 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1779 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1779 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長崎県佐世保市
-
- 投稿日
- 2024/08/08
- [6回答]
533 view
実家の相続について
50代主婦です。5つ下に弟がいます。 母(80代、軽度認知症)が長崎の実家に一人で住んでおります。 私は母のサポートも行っている為、母に万が一のことがあった場合実家を相続するつもりでいたのですが、1年ほど前に弟が結婚をし、実家を相続したいと申し出てきました。 正直20代に実家を出ていったきりほぼ実家に顔を出していない弟が何故今更、という気持ちです。 母も私に継がせたいと言っていますが、母は軽度の認知症がある為、遺言を書けるかもわかりません。 公正証書も考えましたが、軽度の認知症があっても作成可能なのでしょうか。 何かできることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
533 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2659 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2659 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1860 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1860 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
471 view
戸籍を抜けていても、相続権はありますか?
わけあって、除籍されています。 父が病気の為先が長くないと知りました、兄弟で相続の話し合いを進めているようです。 父には不動産、有価証券、預金があります。 自分は話し合いに呼ばれてもいませんが、相続権はないのでしょうか。
471 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
405 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
405 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市西区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
363 view
父の不動産を含む相続。相続人と連絡がとれません
先日父が他界し、相続手続きを進めることになりました。 相続人は、私と弟、そして家族間であまり話したことがなかったのですが、父には前妻との間に子供が1人おり、3人です。 前妻との子はもう30年以上連絡を取り合っておらず、私達家族もその人がどこに住んでいるかも知りませんでした。 先日戸籍の附票を所得して、おそらく現在住んでいるであろう住所に手紙を出したのですが、一か月たっても返事がありません。手紙には、遺産の内容は詳しく記載せず、一度連絡をとって説明させていただきたいと記してあります。 この場合、どう動いたら良いのでしょうか。 父の遺産は、アパート2棟と、有価証券、現金です。
363 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
188 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
188 view
建物の築年数が気になります。昭和56年6月に、建築基準法の改正がありましたが、その前か後かでも、入居率は、変わってくる可能性が高いです。最近は震災も多く、耐震基準の問題もありますので、築年数が、かなり古い場合は、売買のほうが、今後の経費を考えますと、良いのかもしれません。
売れるかどうかについては、駅の近くではないようですのが、札幌の場合、バス停は、近くにありそうですので、可能性は、あると思います。駐車スペースが確保できていれば、可能性は高いと思います。不動産会社にいくのは、勇気が要る事と思いますが、一度、相談してみると、プロの良い意見が聞けるかもしれません