不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
-
- 更新日
- 2024/12/01
- [4回答]
522 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです
特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです
それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません
買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります
そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
-
ご相談内容拝見致しました。
北海道内のどのエリアに物件はありますでしょうか?
戸建の賃貸は需要があります。
供給が少ないですから、多少の手直しで賃借人が見つかる可能性はあります。
浴室の修繕が必要になるとの事で、まずは業者に見積もってもらうと良いと思います。
リーシングについては大手の不動産会社に相談されると良いと思います。 -
まず、需要を調べてみましょう。スーモなどのポータルサイトで相続する地域にどれぐらいの空き物件があるか見てください。相続される物件は戸建て住宅ですよね。それならファミリー向け物件がいくらぐらいで貸し出されているか見てください。アパートに比べて、戸建て賃貸は数そのものが少ないので、賃貸需要がある地域なら十分貸し出せると思います。戸建ての類似物件があれば、その賃料を面積で割って、お家の面積で掛ければおおよその賃料がわかると思います。
仮に賃料が10万円だとすると年間120万円、ファミリー向けだと4年以上住まわれることが多いので、4年だとすると480万円。お風呂等の修繕に100万円かけたとしても、まあまあやっていけるのではないかと思います。
収益物件として手放す場合には、周囲の相場がどのぐらいかを判断しなければなりません。仮に10%だとすると、120/0.1=1200万円です。この価格と、実需物件の価格を比較して実需の方が高い場合、貸しだすことはあきらめて売却されたほうがいいでしょう。いったん貸し出すと、賃借人の権利が異様に強くなってしまうので、家主側の都合で出て行ってもらうのはかなり困難になります。 -
お世話になります。
賃借人がいらっしゃる状態のご売却は問題なく可能です。
その場合は「オーナーチェンジ」という形で、
所有権の移転を行い、ご購入者様には賃貸借契約を継承していただく方法になります。
オーナーチェンジになりますと投資家様向けの商品となりますため、
査定時に利回りが関わってまいりますが、
単身者向けの物件であれば、オーナーチェンジの方がご売却いただきやすい傾向にございます。
ファミリーマンション、戸建の場合は空き家の方が高値で売れる可能性もございますが、
例えば戸建で経年劣化が進んでいる場合、立地条件が悪い物件に関しては、
空き家でも売りづらい場合もございます。
その場合は借主様がいらっしゃる内にご売却いただいた方が売りやすいこともございますので、
一度不動産会社にご相談いただくことをお勧めいたします。
弊社もいつでもご相談お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [2回答]
1593 view
建物は私の名義、土地は両親の共有名義の相続について
先日、実家を建て替えました。両親は別の場所に家を建てたので、実際に住んでいるのは私達だけです。 そのため、建物は私の名義ですが、土地に関しては両親の共有名義のままです。生前贈与や相続について考えているのですが、人によって様々な助言をくれます。 結論として、どうするのが一番良いのでしょうか?
1593 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
401 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
401 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
499 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
499 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
235 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
235 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1717 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1717 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
581 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
581 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/09
- [2回答]
467 view
複雑な状況下での相続問題はどう対応すればいいいのでしょうか。
先週末、実家に帰省した際に父が突然倒れ、そのまま他界してしまいました。まさか相続問題に直面するとは思ってもみませんでした。 父の遺産には、世田谷区の実家(築50年のマンション)、千葉県館山市の別荘、神奈川県横浜市の賃貸アパート2棟、預貯金約1億円、株式投資約5000万円相当が含まれています。 兄弟は私を含めて3人で、兄は海外在住、弟は北海道に住んでいます。 実家のマンションは老朽化が進んでおり、建て替えの話も出ていました。館山の別荘は年に数回しか使用していません。横浜の賃貸アパートは安定した収入源ですが、築40年を超えており、大規模修繕が必要な時期に来ています。 さらに複雑なのは、父が生前に私に対して実家は私にあげると言っていたことです。しかし、遺言書は見つかっていません。 また、父は認知症の初期症状があったという話も耳にしています。 突然の出来事で、相続税の申告期限や相続登記の義務化など、時間的制約がある中でどう対処すべきか途方に暮れています。また、遺産分割協議が難航した場合の対応や、海外在住の兄との調整方法についても不安があります。 このような複雑な状況下で、不動産の評価方法や相続税の計算、遺産分割の進め方について、どのように対応すべきでしょうか? 突然の相続に直面した場合の初動対応や、専門家への相談のタイミングなども含めて、アドバイスをいただけますと幸いです。
467 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [3回答]
528 view
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したい
親の相続があります。諸事情があり、相続を放棄したいと思っていますが、先日親名義のマンションの管理組合の総会の議決権の書類を提出してしまいました。 これは相続の承認になってしまいますか
528 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
519 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
519 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
94 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
94 view
建物の築年数が気になります。昭和56年6月に、建築基準法の改正がありましたが、その前か後かでも、入居率は、変わってくる可能性が高いです。最近は震災も多く、耐震基準の問題もありますので、築年数が、かなり古い場合は、売買のほうが、今後の経費を考えますと、良いのかもしれません。
売れるかどうかについては、駅の近くではないようですのが、札幌の場合、バス停は、近くにありそうですので、可能性は、あると思います。駐車スペースが確保できていれば、可能性は高いと思います。不動産会社にいくのは、勇気が要る事と思いますが、一度、相談してみると、プロの良い意見が聞けるかもしれません