不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
-
- 更新日
- 2024/07/21
- [4回答]
1661 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
今は相続登記がされた物件情報を法務局から合法的に取得し、不動産会社に情報を売る会社があります。
時が経てば手紙などは止まるかと思いますが、ひつこいようでしたら、業者に売却の意思なしと連絡するのが良いかも知れません。
一助になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。
売却の意思がないのに関わらず、不特定多数の不動産業者からDM等が届くのは迷惑に感じられることでしょう。お気持ち察します。
このようなDMを送付してくる業者は、法務局から登記受付帳を取得して登記原因が相続である不動産を抽出している、もしくは有償で利用できる登記受付帳サービスを利用して同様の調査を行い、登記事項証明書で所有者の調査を行い送付しています。
登記受付帳等は「行政文書」に該当することから、目的によらず閲覧を拒むことはできません。
DMを送付してくる会社に連絡し、「送付をしないで欲しい」と依頼するのも方法ですが、郵便物等(未開封が条件)に「受取拒絶」と記載したメモや付せんを貼り付け、相談者様の押印または署名を記載してうえで郵便ポストに投函されては如何でしょうか?
それにより差出会社に返還されます。
望みもしない送られてきたDMを、手間をかけてまで返送するのは不本意かも知れませんが、これを実践することで送付されてくるDM等が減少する可能性はあります。
参考になれば幸いです。 -
ご質問ありがとうございます。
司法書士杉並第一事務所の関良太です。
相続登記をされて不動産会社からDMが届くというお話は良くききます。
不動産登記を非開示にする方法を探されているとのことですが、結論から申し上げますと
そういった方法はありません。
登記制度は公示することで不動産の権利者を第三者に示す制度ですのでそういった方法はありません。
登記を申請してからしばらくは不動産会社からのDMが続くかと思われますが、しばらくしましたら落ち着くと思います。
しばらくはチラシ投函お断りの看板を出し、繰り返しくるDMについては郵便局で受け取り拒否をするなどの方法が挙げられます。
以上、ご質問の回答となります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
1078 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
1078 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
328 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
328 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
759 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
759 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市上京区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
59 view
相続した古民家に保存義務があった
京都市内で相続した築80年の古民家について、景観条例のため取り壊しが難しいと役所から言われました。 維持費は高く、活用の見込みもなく、負担ばかりです。こうした場合どうするのが良いのでしょうか。 手放して現金化したいのですが、役所の人に聞いても明確な回答が得られませんでした。
59 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1979 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1979 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
2000 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
2000 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1833 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1833 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
517 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
517 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
338 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
338 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
454 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
454 view
マンション管理士・宅建士の嶋です。
相続DMは、各社行っている話はよく聞きます。不動産の権利が移動(相続等)すると売却等をご検討なさる方がいらっしゃるので継続して行っているようです。情報を非開示にすることはできません。
しばらくすると郵便物は届かなくなりますが、相続情報として記録が残っていますので、お手数ですが各社にご連絡頂き郵便物を送らないでほしい旨および記録を削除してほしい旨をお伝えください。