不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
-
- 更新日
- 2025/05/22
- [2回答]
487 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。
兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、
「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です)
兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、
私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。
しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので
寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが
実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。
不動産のことは全く知識がございません。
-
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
親御様の資産(不動産+現金+負債※あれば)はお兄様とご相談者様で均等に相続するのが基本です。
ただ不動産については、直ぐに売却し現金化しないのであれば、不動産の持分を半分づつで登記をするのが基本です。
感情論の部分は親御様のお世話をしてきたお兄様との関係を考慮するとご相談者様が譲歩するのも有りかと思います。
まずは、お兄様と一緒に登記の専門家である司法書士に相談する事をお勧めします。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
274 view
使い道がない山間部の土地について
兄弟で相続した土地が山間部にあり、売却も貸し出しも難しい状況です。 固定資産税だけが毎年発生して負担になっています。 こうした利用価値のない土地を手放すにはどのような方法があるのでしょうか。
274 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/11/20
- [0回答]
11 view
境界杭が見当たらない土地。進め方を教えて下さい。
相続した古い戸建を売ろうとしたところ、境界杭が全て見当たらず「測量が必要」と言われました。 見積もりを取ったら想像以上に高額で、売却益が大きく減りそうです。 買主側が負担してくれる可能性もあると言われましたが、実際はどうなのか。 測量せずに現況渡しで売るのはリスクが高いのか。 相続物件のため、できるだけコストを抑えて売却したいのですが、最適な進め方を知りたいです。
11 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1666 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1666 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
744 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
744 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
552 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
552 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
837 view
相続人が複数いる場合のマンションの分割について
私たち兄妹は、亡くなった祖父から東京にあるマンションを相続することになりました。 相続人は私を含め3人いますが、このマンションをどのように分割すれば公平になるのか、悩んでいます。 マンションは現金化しにくい資産ですし、誰か一人が全てを受け取ることも考えにくい状況です。 共有名義も考えましたが、面倒なことになるとも聞きました。 この場合、公平に分割する方法、またトラブルを避けるためのポイントは何でしょうか?
837 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [1回答]
293 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
293 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
749 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
749 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
277 view
介護していた母が追い出されるのはおかしい
数か月前に、祖母が亡くなりました。 母は一緒に暮らして、ケアマネさんにサポートしてもらいながら祖母の介護を4年程していました。 祖母が亡くなり、相続の話になった際、相続人である母、母の妹(私の叔母)、母の兄(私の叔父)が母に感謝の言葉を述べたあと、 実家は母の妹に相続させろ、と言ってきました。 理由は、母の妹の夫が最近事業に失敗し、生活が苦しく助けてあげないといけない、また、子供がまだ小さくある程度広さのある家が必要、ということでした。 母一人なら、都営住宅等に住んだらどうだ、ということでした。(父は他界しています) 母は、祖母が亡くなった後は実家に住み続けるつもりでいました。 母は遺品整理や諸々の手続きもほぼ一人で行っており、この仕打ちに私自身もとても腹が立っています。 実家は祖母名義の為、話しあって誰に名義変更するか決めないといけません。 母が実家に住み続けられるよう、有利に進めるにはどうしたら良いですか。知恵を貸してください。
277 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [2回答]
1164 view
遺言書によるマンション相続の効力とは?
私の母が最近亡くなり、遺言書で母が所有していたマンションを私一人に相続するよう指定されています。(私は母の身の回りの世話を率先して行っていた為) しかし、私には兄弟がおり、彼らが納得しないと思っています。 この遺言書の効力はどの程度あるのでしょうか? 手書きのため、法的効力があるのかもわかりません。 また、兄弟から異議があった場合、私はどのように対処すれば良いのでしょうか? マンションは東京都内にあり、市場価値は相当高いです。
1164 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
法定相続の観点からは1/2ずつの権利を有しますが、お兄様が寄与分を主張し、それを相談者様が容認されるなら遺留分(法定相続分の半分、つまり1/4)以上法定相続分の範囲内で協議し持ち分を決定すれば良いのではないでしょうか。
お父様と同居されていたとのことですから、お兄様はそのまま実家で生活されることをお望みかと推察します。将来的な不利益を考えれば、相談者様が相続される財産の対価を現金で支払ってもらい精算するのが最も良いと思いますが、それが無理なら速やかに登記手続きをされると良いでしょう。