不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
-
- 更新日
- 2025/01/20
- [1回答]
190 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です)
祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので
売った方がいいんじゃないかと私は思っています。
亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。
なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。
父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。
今後についてアドバイスをください。
使った方がいい制度があれば教えてください。
-
ご相談内容を拝見しました。
遠方であり、将来的に誰も住まないが、相続する一人っ子のお父様は不動産や相続に全く詳しくないので、祖父の自宅をどうすべきかお悩みなのですね。
遠方、かつ、将来誰も住まないということですと基本、売却を前提として早い段階から祖父、お父様交えて話し合いをすることがよいように感じます。いくつか考慮すべき点は、
1. まずは、祖父とお父様の基本的な考え、お気持ちを聞いておかれることからでしょう。
2. 祖父に相続が発生すればお父様に相続され相続税かかされ、相続してから売却すると、今後はお父様に譲渡所得税がかかります。事前に影響額を税理士に相談するとよいでしょう。
3. 売却しない場合、維持費がかかり遠方ということであれば尚更大変です。
時期的には今から動かれる方がよいように思います。なぜなら祖父に認知がでてくると何もできなくなります。祖父の意思がしっかりとしている間に相談してください。その際、
・祖父が長年住んだ家への愛着を理解し、尊重する姿勢を示し寄り添って考えましょう。
・祖父の住まいについて、お父様や相談者様と同居か、施設へ入居をするのか、祖父が
安心できるような配慮が必要です。
・売却による経済的メリットや、管理の負担軽減、老朽化リスクについて丁寧に説明します。
・売却代金を家族の将来のために活用できるので、例えば皆で旅行にいく、祖父の施設入居費にできるなど提案してみます。
・不動産や税務の専門家に相談し、客観的な意見を聞くおき、話し合いの中で理解しあう。又は、話あいに同席してもらう。
どういう制度を利用するかですが、売却前提ですと、生前に売却する場合は、祖父の自宅売却の譲渡益への3000万円特別控除が利用できるかもしれません。
又は、祖父からお父様に自宅を相続時精算課税制度を利用して生前贈与します。2500万円までなら贈与税がかかりませんが、超えると20%の贈与税がかかります。祖父の相続時に他の財産と一緒に相続税が精算(支払った贈与税は相続税から控除)されます。祖父はそのままお父様名義になった自宅に住み続けます。相続後、父が売却、活用(賃貸など)など自由にできます。相続後、一定要件を満たせば、空き家を売却する際、売却益に最大3,000万円の特別控除が利用できるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
685 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
685 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
155 view
相続したマンションに抵当権がついている
祖母から相続したマンション(親は既に他界)を売却しようとしたところ、抵当権がまだついたままになっていました。 まだ数社に査定額を出してもらった段階で、不動産会社を選別している最中に指摘されて知りました。 築10年ほどのマンションで、とても綺麗な状態です。住宅ローンは完済しています。 (キャッシュで払っているはずだと思っていたのですが、抵当権がついているということはローンを組んだということでしょうか。) 所有者は私の名前で登記の変更は済んでいます。 抵当権の抹消手続きを私がすれば問題なく売却できますか?よろしくお願いします。
155 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1606 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1606 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
512 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
512 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
117 view
共有名義の親族が多く、売却が進まない場合
先祖代々の土地を相続しましたが、共有名義人が親族を含めて9人おり、売却の話がまとまりません。内3人は音信不通で、会ったこともありません。 まず何から始めたら良いでしょうか。教えてください
117 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [4回答]
331 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです 特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません 買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
331 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
293 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
293 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2076 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2076 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [2回答]
237 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。 息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。 このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。 また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。 贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
237 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
305 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
305 view