不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
-
- 更新日
- 2025/07/16
- [2回答]
227 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。
大規模修繕の話も進んでいないようです。
高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか?
外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
-
ご相談を拝見しました。国土交通省の資産によれば、2023年度末時点における築40年超の分譲マンション数は約34万戸ですが、2038年にはその8倍となる約260万戸に達すると見込まれています。
相談様が懸念される問題は、まさに高経年化したマンションに共通する深刻な課題です。高経年化したマンションほど区分所有者の平均年齢は高く、理事の担い手不足が顕著となっているのです。
「マンションは管理を買え」との不動産格言があるように、管理組合が機能していなければ適切な管理は実現できません。さらに、管理組合の機能不全により合意形成が難航して適切な修繕が実施されず、現実問題として、共有部分である外壁等の剥離、鉄筋の露出・腐食・給排水管の老朽化といった、居住者や近隣住民の生命・身体に危険性が生じているマンションも散見されるようになっているのです。
このような問題の発露と管理組合の重要性に関し、私が「不動産会社のミカタ」に寄稿した【老朽化マンションの再生と耐震改修の現実】管理組合が抱えるジレンマ_との記事リンク先を貼り付けておきますので、興味があればご参照ください。
https://f-mikata.jp/rosette-514/
さて、現状で考えうる具体的な解決案ですが、「輪番制の徹底」が一つの解決策となります。
管理規約に輪番制を明記し、原則として拒否できず、かつ、拒否できるのは正当な理由がある場合のみとするのです。併せて、担当の負担を減らすため理事の人数を増やすのも有効です。
さらに業務のマニュアル化、議事録のテンプレート化、書類の電子化などを採用し、理事の業務軽減や簡素化を実現することで、管理組合が機能する状態を実現できるでしょう。
外部委託が理想ではありますが、費用面で無理が生じたなら多少強引であっても、機能不全に陥らないよう手段を講じるほかないのです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
319 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
319 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
- [1回答]
917 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。 過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。 洗濯物が臭くなることへのストレスや 万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです 管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
917 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
286 view
ブランドマンションの共用施設維持費の負担について
ジムやスカイラウンジなど共用施設維持費の高騰により、来年度から管理費が月1万円増額される案が出ています。 利用しない世帯からは反発が強く、施設存続を望む派と廃止を求める派で住民が分裂。私は将来的な売却も検討していますが、維持費の高さが買い手の評価に影響しないか不安です。 ブランドマンションの魅力を保ちながらコストを抑える方法はあるのでしょうか。
286 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [1回答]
998 view
隣家の住人が長期不在による庭の雑草の管理について
現在、戸建てに住んでいるのですが、隣家の庭の雑草がすごくて悩んでいます。 我が家もですが、夏場になると庭の雑草が生えてきて毎回手入れをしないといけません。 いつもはしっかり手入れをされていたのですが、病気による長期入院をしてしまったらしく、今年の夏は庭の手入れが出来ておりません。 私の家が私道の奥にあり、隣家が交通量の多い、道路に面しています。そのため、雑草があることにより、道路から我が家が見えづらくなり、防犯上もよくありません。 ここから先は虫も出てくるし、手入れされていない家ということで、空き巣なども心配です。 家の敷地に入ってきているわけでもなく、本人と連絡も取れないため、勝手に抜くこともできません。 このような場合、なにか対応することはできるのでしょうか? また、最低限道路から見えるように、目立つ雑草だけでも勝手に抜く行為は問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。
998 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [0回答]
222 view
横浜市中区の中古マンション管理費値上げ問題
横浜市中区の築18年中古マンションに住んでいます。 最近、管理組合から管理費と修繕積立金を合計で月1万円値上げする案が出ました。 理由は人件費や資材価格の高騰とのことですが、現在の負担だけでも家計はギリギリ。 子どもの習い事や生活費を削る必要がありそうで、どうにか反対したい気持ちがあります。 近隣のマンションでは値上げを回避している例もあると聞き、 何らかの交渉や見直しはできないか知りたいです。 専門家の意見を踏まえて、資産価値と家計の両立を目指したいです。
222 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [2回答]
436 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
436 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉南区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [1回答]
589 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
589 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3617 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3617 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
254 view
近隣にある騒音対策って何ができますか?
近隣の物件について相談があります。最近、隣接する物件で頻繁に取材やイベントが行われているらしく、その際の騒音がかなり大きく生活に支障が出ています。 当該物件が民泊として利用されているのか、もしくはイベント用の貸しスペースなのか、利用実態がはっきりしません。 こちらの物件の管理会社には苦情を伝えましたが、具体的な対応をしてもらえず困っています。 このような場合、以下について教えてください。 1. 当該物件の利用実態(民泊・イベント利用など)を調査・確認するための具体的な方法はありますか? 2. 管理会社が動かない場合、どのような他の対応手段や窓口(行政、弁護士、自治体等)がありますか? 3. 騒音対策や再発防止を求めるための有効な手続き(書面での通知、調停など)があれば教えてください。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。
254 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
515 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
515 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
理事のなり手不足、本当に多くのマンションで共通の悩みのようです。特に、今回のように築年数が経って住民の高齢化が進むと、どうしても運営が回りづらくなってくるマンションが多いようです。
理事会を維持していくための方法として、こんな工夫があります。
①まずは、外部の専門家を“部分的に”活用する方法。
管理士や外部理事に「理事長の補佐だけ」など限定的に入ってもらえば、費用を抑えつつ負担を軽くできます。
②次に、役職のスリム化。
「副理事長は名義だけ」「書記は必要なときだけ協力」など、役割を軽くすれば手を挙げやすくなります。
③くじ引きや輪番制も現実的な手段です。
立候補がいないと結局“できる人”に偏ってしまうので、仕組みで回すことが大切です。
④あとはオンラインの活用。
Zoomでの会議やLINEでの意見収集など、参加しやすくなる工夫も効果的です。
修繕の話が進まないままだと、将来的に資産価値にも影響が出かねません。
できることから一つずつ動かしていけば、少しずつでも前に進めることもあるかもしれません。
また何かあれば、いつでもご相談ください。
少しでもご参考となれば幸いです。