不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/10/04
-
- 更新日
- 2025/10/05
- [1回答]
191 view
賃貸契約時の仲介手数料とは
賃貸を探しており先日良い物件を見つけたのですが、初期費用でかかる請求の中に仲介手数料がありました。
サイトで見つけ、問い合わせし、内見はまた居住中の為できませんが、先に先行申込を、という流れでした。
現在居住している人は10月末に退去予定の為、そのタイミングで内見できるようですが、先に仲介手数料を請求してくる業者に疑念を持ちました。
先行申込の時点で仲介手数料を請求してくるのは普通ですか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
910 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
910 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2275 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2275 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2025/09/22
- [0回答]
244 view
リースバックで売却した家、家賃が高すぎる。
老後資金確保のため、自宅をリースバックで売却し住み続けていますが、家賃が相場より高く生活費を圧迫しています。 業者には「再契約時に見直せる」と言われましたが、次の契約更新で家賃値上げの話まで出てきました。 退去するには引っ越し費用もなく、行き詰まっています。どうしたら良いでしょうか。
244 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1674 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1674 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
804 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
804 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1909 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1909 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/22
- [1回答]
426 view
更新時の賃貸借契約書について質問です。
すでに数回更新を行っていますが、更新のたびに初回と同じようなボリュームの賃貸借契約書を取り交わしています。 多少の内容変更はありますが、基本的には初回からそれほど変わっていません。 契約内容の確認にはそこそこ労力がいるため、できれば簡略化したいと思っています。そもそも更新ごとに都度初回と同じようなボリュームの更新契約書を交わす必要はあるのでしょうか。 契約書内には更新についての項目はなく、【期間】項目内に「更新を希望する場合は、賃貸人が提示する期間中に、双方協議の上、協議が成立した事項を履行(契約書の書き換え、更新料の支払い等)することにより更新することができる」と明記されています。 宜しくお願いします。
426 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
6581 view
被補助人の売買契約
補助人が選任されている人であったとしても売買契約を行う際の当事者になることは可能であるのか教えて下さい。
6581 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
917 view
固定資産税を減らす方法があれば教えてください。
私は3年前に都心部で3,500万円のマンションを購入しました。 当時は新築で、固定資産税の減額措置を受けていましたが、来年からその措置が終了します。 最近、仕事の都合で地方に転勤することになり、このマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでいます。 ①売却する場合、固定資産税の精算はどうなるのでしょうか。 ②賃貸に出す場合、固定資産税を家賃に上乗せすることは可能でしょうか。 ③マンションを売却して地方で一戸建てを購入する場合、固定資産税の負担を軽減する方法はありますか。 また、このマンションには高齢の母も住んでいます。 母の介護のために、マンションの一部を改装して介護用設備を設置したのですが、この場合、固定資産税の減額措置はあるのでしょうか。 もし、固定資産税をなるべく減らせる合法的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
917 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1711 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1711 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
原則として媒介報酬を請求できるのは、契約締結後です。業者によっては引き渡し後に請求する場合もあるでしょうが、いずれにしても報酬請求の発生契機は契約締結です。これは、賃貸、売買によらず宅地建物取引業法で規定されていますので、前払いを請求するのは違法であり、応じる必要はありません。