不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/19
- [7回答]
1742 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
-
外壁と屋根に関しては10年~15年ほどでメンテナンスが必要になりますので塗装をされたほうがいいかもしれません。
傷み具合にもよりますが、状態が悪くなると塗装ではなく張替えになる可能性もありますので費用も高くなってしまいます。
また雨漏りなどにより、天井裏や断熱材、室内等の修繕する箇所が増えてしまい、さらに費用が増す場合もあります。
室内の水回りや設備は何か問題が発生していないのでしたら交換不要かと思います。
不具合等出てきましたら部品交換、本体交換をされればいいと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
外装については、外装の材質や立地(特に海岸沿いや温泉湧出地が近い)などにより頻度は変わりますが、10年~15年ほどで塗装等のメンテナンスが必要になるかと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もあります。塗装より高額な費用が掛かってしまいますので、塗装で済む間に行ってしまうことをお勧めいたします。
設備に関しても使用の仕方にもよりますが、こちらも耐用年数は大体10~15年とされていることが多いかと思います。
ただ、現状不具合や目に見える故障等が無ければそのまま使用しても問題はありません。
ご参考にしていただけますと幸いです。 -
家で傷みやすいのはまず雨にさらされる屋根です。屋根材には、瓦、ガルバリウム鋼板、スレート等ありますが、瓦、ガルバは耐久年数が長いのですが、スレートは結構割れてきます。10年程度でしたら総取り換えまでは必要なく塗装で大丈夫でしょう。
壁も材質によって変わってきます。手で触ると白い粉が付着するとのことなので、窯業系サイディングなのかな、と思いますが、こちらも塗装された方がいいですね。窯業系サイディングは塗料で防水性を保つ仕組みなので、重要です。
給湯器の交換は壊れてからでいいのではないかと思います。 -
築12年経過であればそろそろ外装工事のメンテナンスが必要かと思います。遅くても15年以内には対応したほうがいいです。外装サイディングに白い粉が出るようであれば、屋根も劣化が進んでいると思います。室内については12年でメンテナンスを行う必要はないかと思います。
建物内に水が入ると住宅コンデションは著しく低下する場合があります。
お気を付けください。
給湯機も10年程度であれば全然問題ないと思いますよ。 -
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 山地不動産企画 相馬です。
外壁と屋根に関してはそろそろ塗装をされたほうがいいかもしれませんね。
傷みがひどくなると塗装ではなく張替えになる可能性もあります。
また、雨水が侵入してしまうと壁内や天井裏、断熱材や室内など修繕する箇所が大幅に増え、費用も高くなってしまいます。
室内の水回りや設備に関しては特に問題がないのであれば交換する必要はないと思います。
故障したら部品交換もしくは本体交換をされればいいと思います。
ただ、10年以上経過すると部品が無く、本体交換になるかもしれません。
室内修繕に関しては必要があったら、外壁や屋根に関しては定期的に塗装等を行うことをおすすめします。 -
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。
外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。
室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか??
みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか
給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか?
いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします
質問者様へ やりましょう!できればコストを抑えるために外壁屋根はいっぺんに済ませましょうね。
室内設備は使えるうちは問題ないと思いますが、損耗・摩耗・性能低下は避けられませんので限のよいところで。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
491 view
管理会社に不信感があります
管理会社の提案してくる修繕費や日常のマンション維持管理にかかる費用が高額な気がしています。同地域の似たような物件の情報を集めて比較してみましたがやはり高いです。管理組合の住民代表を通じて相談もしてみましたがのらくら交わされます。どのように働きかければよいのでしょうか。
491 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [2回答]
246 view
親の土地に家を建てたいのですが、贈与税が心配です
30代後半の会社員で、結婚して2年になります。 私の実家の敷地内に自分たちの家を建てたいのですが、親名義の土地にそのまま家を建てた場合と、土地を贈与してもらってから家を建てる場合では、どのような違いがありますか? 特に贈与税について気になっています。 将来的には相続になるとは思いますが、現時点では両親も健在で、まだ先の話だと考えています。 できるだけ税金面での負担を抑えつつ、スムーズに家を建てる方法はないでしょうか?また、注意すべき点があれば教えていただきたいです。具体的なアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
246 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [3回答]
217 view
独身時代に建てた戸建てを売るか、貸すか
旦那さんの転職により東京から大阪に引っ越したので、結婚前の2019年12月に、私一人で建てた家を売ろうか貸そうか迷っています。 ①売る場合 査定結果、周りの売買物件を見る限り、プラス800万ぐらいになりそう (仲介手数料、印紙代、司法書士費用含む。税金などは考慮しない場合)。 マイナス面は、もし将来東京に戻る場合、同じエリアに、同じぐらいの値段では購入不可の可能性大。 ②貸す場合 不動産投資用ローンに切り替える必要はあるが、頭金を少し入れて借り換えすれば、固定資産税、火災・地震保険、所得税を払っても少しプラスになる。 マイナス面は、色々な手続きが面倒。火事、地震が起きた場合が心配。瑕疵物件になる可能性もある。 色々なシナリオを考えましたが、自分だけでは答えを出せず、今は空き家のままになっています。 大阪での住まいは現在は賃貸ですが、賃貸は無駄なので、できれば大阪でも今年・来年辺りに物件を買いたいなと思っています。 このような場合、もう東京の家は売った方がいいのでしょうか?それとも戻るかは分からないですが、資産として持ち続けた方がいいのでしょうか?
217 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
123 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
123 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
368 view
賃貸物件探してます
博多へ通勤可能な一人暮らし用の割安な賃貸ワンルームマンションを探しています。予算は5万円ほどです。住みやすいおすすめの地域や最寄り駅などあれば情報ください。
368 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
395 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
395 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉南区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [1回答]
367 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
367 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1437 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1437 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
536 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
536 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
585 view
賃貸の家賃を値上げすると言われました。交渉で回避する方法はありますか?
家賃13万円の賃貸マンション(築15年・2DK)に住んでいます。先日、管理会社から「来月の契約更新時に家賃を1万円値上げする」と通知されました。 これまで何年も住んでいて特に滞納もなく、建物自体も築年数が経っているため「なぜこのタイミングで値上げ?」と疑問に感じています。 値上げの理由については「周辺の賃料相場の上昇」と言われましたが、本当に納得できません。 管理会社と交渉したいのですが、どのように交渉すれば良いでしょうか。 値上げを拒否した場合は、契約を更新してもらえない可能性はありますか。 家賃の値上げが妥当かどうか判断する基準などはありますか。 アドバイス頂きたいです。
585 view
築12年だと塗装等のメンテナンスをした方が良いと思います。
傷み具合により張替えが必要になる場合もございますので塗装で済む間にメンテナンスを早めに行うことをお勧めいたします。
設備に関しては不具合や故障が無ければそのまま使用しても問題ないと思います。