不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
 - 20代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 千葉県千葉市若葉区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2019/10/24
 
 - 
            
- 更新日
 - 2019/10/24
 
 - [2回答]
 
1965 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。
地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。
初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。
また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。
社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
- 
            
            
初めての一人暮らしということで、色々とご不安もあった中でさも当たり前のように契約・入居手続きまで進められてしまったようですね。
退去費用に関しては退去時に精算となりますので契約段階ではおそらく触れられていませんが、クリーニング代が入居前か退去後の負担になるかは契約書に記載があると思います。更新時の内容も同様に契約書に明記されているはずです。ただ、ご相談内容からするとすでに契約・入居済みということですのでこれから何か対処というのは正直難しいです。
また、一般的に相談者様がお探ししていた時期は不動産業界の繁忙期で入居者の入れ替え等が多く行われる時期ですので、オーナーさんからすると早く契約してくれる人を優先していくことになります。繁忙期だからこそ強気の姿勢とも言えますが、オーナーさんは家賃収入という営利目的ですので空室期間は少ない方がよいので通常時でも2ヶ月後から契約開始となるとなかなか了承をしてくれる人はいらっしゃらないのが現実です。
その当時に出来る方法は他の物件を探しながら、本来の入居時期へ近づいても空室だった場合に申込をするということくらいではあったかと思います。ですが、売買でも賃貸でも早い者勝ちという側面があるので、難しい問題ではありますが今後転居する際には繁忙期を避けてお探しするか、早めにお探しを始めて契約満了前に退去及び転居することをおススメします。
大手だから安心というわけではありませんので、地元の小さい会社でもしっかりと対応をしてくれる営業マンと巡り合えればそういった契約後のトラブルなども無くなるのではないかと思います。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    50代 男性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県藤沢市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/15
 
 - [1回答]
 
194 view
修繕積立金の値上げ、どこまで上がるのが普通ですか?
築25年のマンションに住んでいます。 先日、修繕積立金を月1万円から1万8千円に引き上げる案内が届きました。 物価高や人件費の高騰もあるのは分かりますが、ここまで上がるものなんでしょうか…。 総会でも「これでも将来不足」と言われ、不安になっています。 積立金の相場や、どこまで上がると危険信号なのか。 値上げの根拠になる資料の見方も知りたいです。
194 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 東京都足立区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/20
 
 - [2回答]
 
129 view
二世帯住宅、親世帯と折半で購入したが関係が悪化
結婚を機に、夫の両親と二世帯住宅を建てました。 ローンも土地も共有名義です。 しかし生活スタイルが合わず、最近は口もきかない状態です。 別居したいと夫に話しましたが、名義の関係で簡単には出られないと言われました。 こちらの名義分だけ売却して、私達だけ出ていくことは非現実的ですか?
129 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府堺市美原区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/09/01
 
 - [0回答]
 
215 view
生前贈与の分割受贈で税額軽減できる?
父から土地を贈与してもらう予定ですが、査定額が2,500万円程です。 贈与税を少しでも抑えるため、数年に分けて分割して贈与してもらう方法を考えています。 この場合、本当に税金が減るのか、それとも評価額や制度上の制限で効果が薄いのか知りたいです。
215 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市南区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/08/24
 
 - [4回答]
 
1847 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1847 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 東京都葛飾区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/03/08
 
 - [2回答]
 
442 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
442 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市保土ケ谷区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/05
 
 - [1回答]
 
174 view
言わない方が良いのか
分譲マンションに住んでいますが、お隣さんがまた変わりそうです。 私はこのマンションに住んで10年になりますが、今まで3回お隣さんが変わりました。 理由はすべて同じで、お隣さんの下の階の人がクレーマーだからです。 下の階の人は夜20時に子供を寝かせるようで(前は19時でした)、それ以降物音がするとすぐ怒ってインターホンを押してクレームを言ってくるようです。 皆さんマットを敷いたり工夫していましたが、とにかく下の階の人が異常なのです。 現在のお隣さん(売主)も、詳しくは聞いていませんがおそらく下の階の人が原因かと思います。 こういうのは不動産会社は伝えないのでしょうか?私が伝えてしまうと売買を邪魔しているようになってしますので静観していますが、 先日内見にきた若い夫婦に、つい言いたくなってしまいました。まだ小さい子供がいました。 私はどうしたら良いと思いますか?
174 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 東京都港区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/23
 
 - [0回答]
 
308 view
港区のパークマンションシリーズ管理費高騰問題
港区のパークマンションシリーズ(築10年前後)に住んでいます。購入当初は管理費と修繕積立金を合わせて月4万5千円程度でしたが、来期から月6万円を超える案が提示されました。 理由は外壁の石材補修や、コンシェルジュ・24時間警備の人件費高騰による不足分補填です。 総会では「資産価値維持のため必要」という賛成派と、「負担が限界」という反対派が拮抗。 ローン返済と生活費の両立が厳しく、この先の売却価格や資産価値にも不安を感じています。 ブランド価値を守りつつ負担を抑える方法はあるのでしょうか。
308 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 東京都品川区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/02
 
 - [1回答]
 
1360 view
隣人がマンションを民泊に…!どうすれば止められますか?
先月から、同じマンション内の一室で民泊を始めた住人(おそらく投資目的のオーナー)がいて困っています。エレベーターで大きなスーツケースを持った外国人観光客が何人も出入りするようになり、夜中の騒音も増えました。小さな子どももいるのでとても不安です。 理事会に相談したところ、「管理規約では営利目的の短期賃貸は禁止されているが、強制的に止めさせるのは難しい」と言われました。 管理会社にも連絡しましたが、「注意喚起はする」との回答のみで、進展がありません。 ・民泊をやめさせる法的手段はあるのでしょうか? ・管理組合や理事会が取れる対応には、どこまでの限界があるのでしょうか? ・最悪の場合、自分が引っ越すしかないのか…とも考え始めています。 同じような経験をされた方や、法律・管理規約に詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
1360 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市金沢区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/23
 
 - [1回答]
 
363 view
海沿いマンション塩害問題
海沿いにある築15年の分譲マンションに住んでいますが、ベランダの手すりやドア金具が急速に腐食。 管理組合は塩害による全戸一斉交換を検討していますが、1戸あたり50万円以上の負担になるとの試算です。そもそも購入時に塩害リスクの説明はなく、納得できない気持ちがあります。負担を軽減するための補助金活用や、管理組合での反対方法について専門家の意見が欲しいです。
363 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- その他
 - 
                            
- エリア
 - 福岡県北九州市小倉南区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/08/17
 
 - [1回答]
 
672 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
672 view
 
相談先を選択してください
        
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
契約締結前と契約締結後では違うのですが、ご相談者様の場合は契約締結後と言うことですので残念ですが難しいです。申込だけの状況であれば申込取消す事は可能ですが、契約締結済ということで契約内容に合意して記名押印したということになるので契約を取消すというのは難しいと思います。
基本的には賃貸の場合、契約締結後に賃料発生日の期間はおかないことが多いです。理由としては、契約締結後に入居日は数カ月詐欺ですなので賃料発生日もその時となると、数カ月の間は貸主としては賃料収入を得られないし別の入居者を募集できない為です。人気があり需要がありそうな部屋であればなおさら、貸主としては申込みから賃料発生日を短い人に貸したいと考えてしまいます。
空室が目立つ物件であったり需要が少なそうなエリアであれば、申込みから賃料発生日を先にするような交渉を貸主として契約をすることもあります。ただ、契約事項には賃料発生日は先でも契約解除の場合はの違約事項は別途設けていると思いますので、闇雲に貸主と交渉して申込みするというのも良くはありませんが。
賃料の場合、内覧したら契約を焦らせる不動産屋が多く感じます。いずれにせよ、賃貸でお部屋探される際は、入居が先でもあるのならネットである程度でもお部屋は見れると思います。ネットでいくつも物件を見ているとエリアごとの賃料相場等が分かってくると思います。ある程度の賃料相場が自分なりに把握下上で入居日も決まった段階で不動産屋に物件を案内してもらっても遅くはないと思います。
いずれにしても、
入居日が数カ月先で賃貸不動産屋で内覧しても契約を焦らされるか数カ月先にはその部屋は無くなっている事が多いと思います。
賃貸不動産屋の担当者によっては、内覧だけでもいいですよ。と言ってくれるかもしれません。契約後に賃料発生日を入居日(数カ月先)でも大丈夫なお部屋(貸主が承諾してくれる部屋)があるか担当者に相談されてから内覧する方がいいですね。