不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
-
- 更新日
- 2025/06/21
- [1回答]
316 view
駐車場だけ抽選で外れ続けている
マンションに住んで5年経ちます。
毎年、機械式駐車場の利用者は抽選で決まるのですが、なぜか私だけ4年連続で外れています。
管理組合に聞いても「運なので…」の一点張り。
実際、同じ人が連続当選していて不公平感が否めません。しかも、管理組合の役員です。
公平性に欠けるような抽選方法が横行している場合、どう対処すればよいのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1581 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1581 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
192 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
192 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2009 view
不動産取引時に起こったトラブルの相談は?
不動産の取引の際に起きたトラブルは、どこに相談すればいいのか教えてください。
2009 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
159 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。 大規模修繕の話も進んでいないようです。 高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか? 外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
159 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
645 view
タワマンに住んでいますが問題が次々と出てきて…解決方法はありますか?
最近、都心部の40階超えのタワーマンションの35階に引っ越してきました。 便利な立地と眺望の良さに惹かれて購入を決めたのですが、実際に住んでみると予想外の問題が次々と浮上し、後悔の念に駆られています。。 まず、強風時の揺れが想像以上に大きく、正常の範囲なのか不安に思っています。 子育て面でも課題が多く、高層階での転落事故の不安から、窓やベランダの使用に常に気を配らなければならず、ストレスを感じています。 また、近所付き合いが希薄で、子供の遊び友達も見つかりにくい状況です。 光熱費も予想外に高くなり、インターネット回線も混雑時間帯は遅く、在宅ワークに支障をきたしています。 災害時の避難にも不安を感じており、特に地震の際の長周期地震動の影響や、火災時の避難経路の確保に悩んでいます。 現在の私たち家族の悩みを解決する方法はあるのでしょうか?
645 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2900 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2900 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
2008 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
2008 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
2000 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
2000 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3559 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3559 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
480 view
老後資金のために、リバースモーゲージを検討しています
67歳です。妻(65歳)と二人暮らしをしています。子供はそれぞれ独立し、夫婦で築30年の戸建てに住んでいます。 年金だけでは生活が厳しくなってきており調べていたところ、「リバースモーゲージ」というものを知りました。 家を担保に毎月の生活費を借りれるそうですが、質問があります。 私が先に亡くなり、妻が1人になった場合、妻はこの家に住み続けられるのでしょうか。 将来介護が必要になり施設に入る場合、この家の扱いはどうなるのでしょうか。 子供たちにも相談してみましたが、あまり詳しくないようです。 古い家なので、私達が亡くなったあとに売却が決まっているのであれば子供たちの負担も減るのでは、と思っていますが。 メリット・デメリットについて教えてください
480 view
ご相談拝見致しました。
もどかしい事態ですね、、
毎年の抽選で落選が続けば不信感を抱くのも当然です。
ぜひ、確認していただきたいことがあります。
①抽選方法に関する管理規約や細則の確認
②抽選の実施記録や抽選時の公平な立ち会いの有無
③過去の当選者履歴の管理状況
【今後の動き方の選択肢】
①理事会や総会で抽選方法の見直しを提案
②公平性を保つための立ち会い制や過去当選者の制限を要望
③他の住民と連携し意見書を提出する
※臨時総会を開く※
区分所有者の5分の1以上の賛同で開催を請求できます。理事長が応じない場合は自ら開催通知を出すことも可能です。
①賛同者を集めて開催請求
②議題を明記
③5分の1のメンバーを募る事が難しければ、自主開催も検討
抽選は公平であると同時に、公平に見えることが大切です。ご納得できる運用となるよう冷静に働きかけてみてください。
ご参考となれば幸いです。