不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [1回答]
419 view
福岡市のタワマン。駐車場空きによる負担が発生しています。
福岡市中心部のブランドタワーマンションで、敷地内駐車場の空きが増えて契約収入が減少。管理費補填のため各戸に月2千円の追加負担案が出ています。
車を所有しない世帯からの反発は当たり前におこり、広い敷地維持費の扱いが問題化。ブランドマンション特有の広大な共用空間が、住民間の対立を招いています。どのような着地になるのか‥‥
わたしは車もちではないためもちろん反対。どのように意見を述べるべきでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
924 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
924 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/11/09
- [3回答]
79 view
土地の境界フェンス、費用はどちら負担?
隣家との境にある古いフェンスが傾き、建て替えを提案しました。 しかし隣の方から「うちは費用を出せない」と言われてしまいました。 境界上のフェンスは共同負担だと思っていたのですが、実際どういう手順を踏めば良いのでしょうか。 穏便に解決したいです..
79 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
546 view
中古物件購入、リフォーム後、売主から内覧したいと言われた。
最近中古物件を購入しました。 売主の方が近くにお住まいということもあり、リフォームの際に一部費用をご負担いただけるというお話がありました。 個人的には自由に手を加えたかったのですが、状況的に断りづらく、そのままお願いすることにしました。 ところがその後、「リフォーム後に一度お部屋を見てみたい」と言われてしまいました。 購入したことや家族構成などをご近所さんに話しているという話も耳に入り、少し心配になっています。 ご近所さんとの関係もあるので、断るのも気が引けるのですが、 部屋のことを喋られるのかなと思うと気が重いです。 できれば断りたいのですが、この場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
546 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [1回答]
1833 view
役員
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
1833 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/11/02
- [2回答]
118 view
賃貸マンションの退去費用が想像以上に高い
8年住んだマンションを退去するのですが、敷金を超える請求がきました。(25万円) 原状回復費のようですが、高すぎませんか? 当時敷金は11万円払っています。 相場がわからず、ここにたどり着きました。どうにかもっと安くしたいのですが何か方法があれば教えてください
118 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [0回答]
290 view
贈与税を抑えるための時期選び
親から住宅購入資金の贈与を受ける予定です。 住宅取得資金贈与非課税制度を使う場合、契約時期や登記する時期によって非課税枠が変わるみたいなのですが 年度末や制度改正前に急いで手続きした方が良いのか、それとも来年以降の方が有利なのか教えてください。
290 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
346 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。 大規模修繕の話も進んでいないようです。 高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか? 外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
346 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2283 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2283 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [1回答]
868 view
管理会社との契約解除
賃貸借契約が8月25日で10年満了になります。継続はしたくないので、満期がくるので継続はしないと管理会社に連絡をしました。 すると、賃貸借家法28条により正当な事由がない限り、解除できないと主張されました。どんな理由を言えば、正当な事由と認めてもらえ、契約解除できるのか教えてください。
868 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1716 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1716 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても現実的で、いま全国のタワマンや大規模マンションでも同じような問題が起きています。
「駐車場空き → 収入減 → 管理費補填を全戸で」という提案は一見公平に見えても、
車を持たない住民にとっては不公平な負担に感じられるのはもっともです。
あなたの立場(非車所有者)から、理性的かつ効果的に意見を述べるための
考え方と戦略をまとめました。
1. 問題の本質を整理
駐車場収入は、多くのマンションで「管理費の一部を補う副収入」として組み込まれています。
しかし、利用者が減ると共益費の穴埋めが必要になる構造的問題が生じます。
つまり、これは
「車の有無」ではなく、「管理組合がどのように財務を設計するか」の問題でもあります。
2. あなたの立場からの合理的主張ポイント
単なる「反対!」ではなく、建設的・公平性の観点から反論するのが効果的です。
(1)「利用者負担の原則」を明確に訴える
駐車場の維持管理費や収益変動を全戸均等に負担させるのは、
利用の有無に関係なく課金する仕組みになってしまう。
共用部とはいえ、駐車場は実質的に「特定利用施設」として扱うべき。
→ これにより、「利用者が支払うのが筋」という原則を打ち出せます。
(2)「管理組合の財務見直し」の提案として建設的に
反対意見を言うだけでなく、代替案を提案すると議論で支持を得やすいです。
例:駐車場の賃料設定の見直し(需要減少に合わせて柔軟に値下げし、稼働率向上を狙う)
外部貸出(近隣オフィス・商業施設・来客向けに貸す)
駐車場の一部をバイク・自転車・EV充電スペースなどに転用
管理組合の予備費や修繕積立金から一時的に補填し、恒久的対応を議論する期間を設ける
→ 「公平性と持続可能性を両立する」視点で話すと、非車所有者にも理解を得やすくなります。
(3)「ブランド維持 vs 負担公平」のバランスを指摘
タワーマンションの魅力は共用施設の豊かさだが、その維持費をどう公平に分担するかが今
後の価値に直結する。
特定の層(車非所有者)に不公平感が残れば、
長期的には住民の分断や売却価格への悪影響にもつながる。
→ 「資産価値を守るためにも公平な仕組みが必要」と訴えると、
車所有者からも共感が得られやすいです。
3. 意見の伝え方(総会・アンケートなどで)
口調や構成を少し工夫すると、感情論に見えず、非常に説得力が上がります。
4. 最終的な「着地」パターンとして多いもの
他のマンション事例では、次のような落としどころになることが多いです:
〇一時的な全戸補填:1〜2年だけ全戸で一律負担、その間に利用促進策を実施 感情的対立を回避
〇利用者負担+外部貸出:利用料値下げ+外部契約解禁 実務的で収益改善効果も
〇共用施設再配置:駐車区画の一部を別用途(EV充電・バイク置場など)に転用 将来需要に対応
※まとめ
公平性:駐車場は特定利用施設 → 利用者負担が原則
建設的提案:外部貸出・料金見直し・一時補填など代替案を提示
トーン:感情的反発ではなく「資産価値と公平性の両立」を重視
以上、参考になれば幸いです。