不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2021/02/14
-
- 更新日
- 2024/11/18
- [3回答]
3380 view
土地購入後のハウスメーカーの解約について
ご担当者様、はじめまして。
ハウスメーカーとの解約についてアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。
ハウスメーカーAの紹介で不動産仲介業者Bを紹介頂き、Bの仲介で土地を購入しました。
土地については既にローンの審査が可決され、購入済となり名義変更も完了しております。
Aとは請負契約をしておりますが、最終契約(インテリアコーディネータとの打ち合わせ等が終わって、最終確認後の契約)の段階で、Aからの追加費用があまりに多く契約時よりも予算オーバーのために解約の話をAにしております。
この場合、すでに購入済の土地についても解約が必要だ、ということをAより言われております。
こちらの考えではすでに購入済の土地であり、かつ条件付きの土地ではないため、Aに解約金(違約金?)を支払ってAとの契約を解除するだけのように思っているのですが、Aが言うように土地の解約まで必要なのでしょうか?
何卒アドバイスの程、よろしくお願い致します。
-
-
Bの仲介で購入した土地については建築条件付きの土地ではないとの事でお間違いないですか?
所有権移転も終わっているの状況でハウスメーカーの言う土地の解約が必要という事は理解が出来ないお話ですね。Aのハウスメーカーと請負契約を締結しているのであれば違約などのペナルティは仕方ないと思いますがBとの土地契約とAとの請負契約は全く別物です。
ハウスメーカーの言う事は無茶苦茶に聞こえます。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
どういう内容の契約をしているかどうかだと思います。契約書の内容見てないのでなんとも言えませんが。
建築条件付き土地の契約出なければ、土地売買の契約と請負契約は別物だと思います。ただ、住宅ローンに関して土地だけでは住宅ローンは実行できないので、つなぎ融資で審査してるということでしたか?土地と建物と合わせて住宅ローンを審査して融資を受けて土地売買の融資受けているなら別の問題も出てくるかもしれないので金消契約の内容も確認しておいた方が良さそうです。
いずれにせよ、土地契約が条件付き契約でなければ(または、別紙で合意書等締結してなければ)、ハウスメーカーとの請負契約と土地契約は別になると思うので、解約なら請負契約の内容通りの違約金が発生で土地契約でも違約ではないような気がします。
ご参考まで。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2020/11/09
- [1回答]
1763 view
土地は実父の土地で建物は旦那名義
3ヶ月前に旦那の不倫がわかりました。相手は私の親友でした。数年前から仕事で遅くなる日は帰らないようになり、私も仕事だからと言われたらそうなのだろうと信じていました。しかし毎週のように彼女の休日にはほぼ泊まりに行っていたようです。始まったのはもう4年近く前からのようです。発覚後、どうしても離婚したくて弁護士さんにも相談しました。しかし、財産分与で問題がありとの事です。土地は私の父の土地で建物は旦那名義で実家の敷地に家を建てさせてもらいました。土地も抵当になってます。まだ家を建てて6年しか経っておらず、ローンもまだまだある状況です。弁護士さんは一括での支払いが可能ならば大丈夫ですが、旦那が支払いが出来ないとなると競売にかけられてしまうとの事でした。私は子供も2人おり、旦那の不倫でこうなったのですから、家にそのまま住みたいと思っています。私の両親ももう高齢で心配させたくないのでまだこの事は言えずにいます。しかし、向こうの義母とお兄さんには話をしたいと思ってます。ローンの保証人は義父だったのですが数年前に亡くなって今はお兄さんに保証人が変わっています。旦那の実家は商売をしていて旦那も専務という肩書きがあります。ローンを借りている銀行とも長年取引きをしています。 会社にでも借金してローンの返済をしてもらったりとか出来ないでしょうか。土地が抵当になっている限り、父には迷惑をかけてしまいます。それだけは本当にしたくありません。何かいい方法がないでしょうか。隣が実家なので実家に帰るということもあまり変わらないようで。出て行くとなるとどこかにアパートでも借りないといけないのでしょうか。
1763 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
203 view
隣との境界が不明で、将来の売却にマイナス要素
中古住宅を購入しましたが、境界標が一部なく、隣の方も境界確定を拒否しています。 売却時に不利になる可能性があると聞き、不安です。今のうちにすべき対応はありますか。
203 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/12/09
- [1回答]
605 view
エアコン4台を省エネ型に新しく買い替えます。所得税の控除対象になりますか?
省エネの改修工事をすると所得税の控除があるという記事を見たのですが、エアコンの買い替えでも対象になるのでしょうか。
605 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [1回答]
456 view
再開発で地価が上がるのはいいけど、このまま家賃も上がるんじゃ…
住吉エリアに住んでいるのですが、今後有楽町線の延伸計画で家賃がどんどん上がるのではと気がかりです。 まだ家賃の値上げの知らせはありませんが、もし家賃の値上げがあったら他を探すことも考えています。 通常、家賃の改定連絡は契約期間の更新時期にきますよね? まだ住み始めて1年で、あと1年あるので次の更新時期までは家賃の変動はないと思っていて良いのでしょうか。
456 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
718 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
718 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 静岡県富士市
-
- 投稿日
- 2019/10/12
- [1回答]
2127 view
交通の便が悪いマンションに住み続けるか、家賃の高い賃貸を借りるか
今は、親が購入したマンションに管理費を毎月払い住んでおります。築年数はいっているものの管理は行き届いていると思いますが、自分にとってもう少し便の良いところの賃貸に住み替えたいと思っています。 ただマンションの管理費より賃貸の家賃のほうが高く、間取りも狭いことを考えると、多少便は悪くとも今のマンションに住み続けるほうが良いのでしょうか?このような場合のアドバイスがほしいです。
2127 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
858 view
管理会社に不信感があります
管理会社の提案してくる修繕費や日常のマンション維持管理にかかる費用が高額な気がしています。同地域の似たような物件の情報を集めて比較してみましたがやはり高いです。管理組合の住民代表を通じて相談もしてみましたがのらくら交わされます。どのように働きかければよいのでしょうか。
858 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市美原区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [0回答]
193 view
生前贈与の分割受贈で税額軽減できる?
父から土地を贈与してもらう予定ですが、査定額が2,500万円程です。 贈与税を少しでも抑えるため、数年に分けて分割して贈与してもらう方法を考えています。 この場合、本当に税金が減るのか、それとも評価額や制度上の制限で効果が薄いのか知りたいです。
193 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
390 view
隣人がまた引っ越していきます。
分譲マンションに住んでいます。 住んで5年経ちますが、隣の部屋の方が3回も変わりました。 理由は、下の階の人からのクレームです。その下の階の人は子供を19時に寝かせているらしく、 19時以降に生活音ががすると度々クレームを入れてくる方です。しかも、かなり激しい方です。 我が家は直接関わってはいないのですが、隣人が変わるたびに下の階の方がクレーム気質なことをちゃんと不動産会社は買主に伝えているのか? とても気になっています。 先日また内見に来た夫婦がいたのですが、本当は伝えてあげたいです。状況を知っている住民としてどうするのが正解でしょうか。
390 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2497 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2497 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
質問の内容から、購入された土地は条件付き土地(特定の建築会社で建物を建てる条件が付された土地)ではないとされています。その場合、土地の購入契約と建物の請負契約は法的に独立した物となります。そのため、土地はすでに購入済みで名義変更も完了している以上、土地の解約義務はありませんし、ハウスメーカーの担当者にそれを請求する権限などありません。
ただし、請負契約を前提として総額の住宅ローンを申し込み、土地の決済決済分だけをつなぎ融資しているでしょうから、その点については速やかに金融機関と調整する必要があります。融資総額を超えない範囲で建築してくれるハウスメーカーに、速やかに変更するなどの対処が求められるでしょう。
請負契約は、解除時点での進捗状況に応じた解約金または違約金の支払いが必要です。未着工ですから、本来であれば図面作成に要した費用程度のはずですが、よくあるケースでは「すでに部材を発注しているので、その分も違約金として支払え」などと請求される場合があります。
請負契約上請求される違約金等の支払いは仕方がないとしても、請求額が納得できないほどの金額であれば、生活消費センターや弁護士、業界団体などへ相談されると良いでしょう。
以上、参考になれば幸いです。