不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
-
- 更新日
- 2024/06/27
- [1回答]
671 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。
洗濯物が臭くなることへのストレスや
万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです
管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [2回答]
473 view
住宅ローンが残っている状態でリフォームローンは組めますか?
現在、住宅ローン残高が約800万円あり、返済期間はあと10年です。 水回りの劣化が気になる為、リフォームを検討していますが、見積もりをとると300万程でした。 一括清算が難しいため、ローンが組めると助かるのですが、この状況でローンを組むことはできるのでしょうか。 また住宅ローンに組み込んで一本化することは可能なのでしょうか。よろしくお願いします
473 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
204 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
204 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
598 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
598 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [2回答]
255 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。 シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。 離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。 頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。 団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。 今気になっているのが今後の再婚の話です。 2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。 お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、 もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか? 今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど 教えてください。 とにかく子供には苦労をかけたくないです。
255 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
471 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
471 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
385 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか? 注意点があれば教えていただきたいです。
385 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1454 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1454 view
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1550 view
友達と同じ家に住みたいけど……
友達何人かで同じ家に住みたい(シェアハウスしたい)という話になっているのですが、なかなかできる物件がないのでとても困っています。そのような物件はあるのでしょうか?また、家賃などはいくらくらいなのでしょうか?あと、もうひとつ相談があるのですが、家は賃貸か購入するかどちらの方がいいのでしょうか?? できれば部屋がたくさんあったほうが嬉しいです。近くに大学などがあったらとても便利で助かります。条件多いですがよろしくおねがいします。
1550 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
526 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
526 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
1986 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
1986 view
お悩みのこととお察しいたします。
質問は賃貸マンションの隣室による(炭焼き)迷惑行為ですね。
まず消防法ではマンション等のベランダにおけるコンロ等、いわゆる火器類の使用を禁止していません。
分譲マンションの場合は管理規約で禁止しているケースは多いのですが、賃貸物件の場合、あまりしっかりとした管理規約が作成されていないのが一般的です。
消防法で禁止されておらず、また管理規約においても禁止行為とされていなければ、表面的なルールを適用して禁止することができません。
「違法じゃないだろう‼️」と言われれば、具体的な被害の程度や迷惑行為の頻度などを具体的に提示して反証するほかないからです(もっとも、相手方がその主張を聞いてくれるとは限りませんが)
ひょっとしたら管理会社の担当者も、そのようなやり取りで足踏みしているのかも知れませんね。
またご相談者様が直接クレームを持ち込めば大掛かりな相隣トラブルに発展する可能性も高く、それに巻き込まれることを懸念した管理会社の担当者が「やめてください」とお願いしてくるのでしょう。
しかし、そのような住人同士のトラブルを防止するために活動するのが管理会社の役割です。管理会社では一担当者が対応しているのでしょうか?
現在対応している担当で埒があかないのなら、上席、あるいは社長にたいし直接クレームを入れるのも「手」です。
また市役所の「生活環境課(名称は自治体によって異なります)」等に相談はできますが、商業施設等からの排煙や匂いであれば対応してくれますが、原因が個人の場合は消極的です。「誠意を持って話し合ってください」と促される可能性は高いでしょう。
残るは直接、クレームを言う方法です。しかし、相手の出方によっては双方に遺恨が残り、結果次第では悪くもないのに相談者様が引っ越しすることになりかねません。やはり最後の手段にしておくほうが良いでしょう。
相隣トラブルに長けた弁護士等に相談すれば、隣家の行為が合法であっても、「受忍限度を超える迷惑行為であり訴訟も辞さない」として内容証明郵便の送付を行い、搦手で収めてくれる可能性が高いでしょう。
最も提訴を前提とした場合、迷惑行為に関する実態調査や証拠集めなども必要ですから相応の費用が必要となる可能性があります。
さらに迷惑行為を受けている相談者様がなぜ金銭を負担しなければならないのか釈然としないでしょね。
そこで近隣で活動している不動産コンサルなどを探して依頼されてはいかがでしょうか?
不動産コンサルタントの多くは、宅地建物取引業者として実務を取り扱うと同時に、本件のようなトラブル対応にも応じているケースが高いでしょう。
無料ではありませんが、弁護士に依頼するより割安です。報酬を得て法律事務等を扱えば「非弁行為」に該当する可能性はありますが、優秀なコンサルタントであれば領分もわきまえているはずです。
一般的には相応の知見と経験を持つ方が不動産コンサルタントを名乗られているはずですから、相談してみる価値はあるかと思います。