不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
-
- 更新日
- 2024/06/27
- [1回答]
819 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。
洗濯物が臭くなることへのストレスや
万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです
管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [0回答]
68 view
贈与税を抑えるための時期選び
親から住宅購入資金の贈与を受ける予定です。 住宅取得資金贈与非課税制度を使う場合、契約時期や登記する時期によって非課税枠が変わるみたいなのですが 年度末や制度改正前に急いで手続きした方が良いのか、それとも来年以降の方が有利なのか教えてください。
68 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [2回答]
82 view
使用していない駐車場代を払い続けていた
母に軽度の認知症があることがわかり金銭面の確認をしていたところ、母の口座から毎月引き落とされているマンションの管理費に、使用していない駐車場料金が含まれていることがわかりました。 5年前までは父名義の車を所持していましたが、父が施設に入所して以降は車を売却しており、その後は使用していませんでした。 母は駐車場代が管理費と一緒に引き落とされていることを知らなかったのか忘れていたのかわかりませんが、今までずっと気づかずに支払っていたようです。 管理組合に返金を求めたいのですが、通るでしょうか?場所をおさえてしまっていた以上、難しいでしょうか、、、
82 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 静岡県富士市
-
- 投稿日
- 2019/10/12
- [1回答]
2013 view
交通の便が悪いマンションに住み続けるか、家賃の高い賃貸を借りるか
今は、親が購入したマンションに管理費を毎月払い住んでおります。築年数はいっているものの管理は行き届いていると思いますが、自分にとってもう少し便の良いところの賃貸に住み替えたいと思っています。 ただマンションの管理費より賃貸の家賃のほうが高く、間取りも狭いことを考えると、多少便は悪くとも今のマンションに住み続けるほうが良いのでしょうか?このような場合のアドバイスがほしいです。
2013 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
327 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
327 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
653 view
同棲予定ですが、片方に滞納があります
春から付き合っている方と同棲予定なのですが、私の方に滞納歴があり審査が通るか不安です。 私 ・年収280万 ・派遣社員 ・過去にクレジットカードの滞納あり(今は70万ほど残っています) 彼 ・年収350万 ・正社員 ・ローンなし ・クレジットカード滞納なし 連帯保証人は彼の親になってもらえそうなのですが、私の滞納歴はばれてしまうのでしょうか。よろしくお願いします
653 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/15
- [1回答]
289 view
再開発で地価が上がるのはいいけど、このまま家賃も上がるんじゃ…
住吉エリアに住んでいるのですが、今後有楽町線の延伸計画で家賃がどんどん上がるのではと気がかりです。 まだ家賃の値上げの知らせはありませんが、もし家賃の値上げがあったら他を探すことも考えています。 通常、家賃の改定連絡は契約期間の更新時期にきますよね? まだ住み始めて1年で、あと1年あるので次の更新時期までは家賃の変動はないと思っていて良いのでしょうか。
289 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
565 view
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。もう数年はないという話だったので、青天の霹靂です。 子どもが思春期に入るので、ついていくか検討中です。数年後に戻ってくるようなのですが、家族は基本一緒にいたいと思っているので、賃貸に出してついていくか迷っています。 千葉県市川市の新築戸建ては需要がありますか。4LDKだと賃料いくらでしょうか。
565 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [1回答]
187 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
187 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
- [2回答]
486 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。 立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。 先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。 これはよくあることなのでしょうか。 私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
486 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2511 view
ペット禁止物件での対処方法について
ペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。
2511 view
お悩みのこととお察しいたします。
質問は賃貸マンションの隣室による(炭焼き)迷惑行為ですね。
まず消防法ではマンション等のベランダにおけるコンロ等、いわゆる火器類の使用を禁止していません。
分譲マンションの場合は管理規約で禁止しているケースは多いのですが、賃貸物件の場合、あまりしっかりとした管理規約が作成されていないのが一般的です。
消防法で禁止されておらず、また管理規約においても禁止行為とされていなければ、表面的なルールを適用して禁止することができません。
「違法じゃないだろう‼️」と言われれば、具体的な被害の程度や迷惑行為の頻度などを具体的に提示して反証するほかないからです(もっとも、相手方がその主張を聞いてくれるとは限りませんが)
ひょっとしたら管理会社の担当者も、そのようなやり取りで足踏みしているのかも知れませんね。
またご相談者様が直接クレームを持ち込めば大掛かりな相隣トラブルに発展する可能性も高く、それに巻き込まれることを懸念した管理会社の担当者が「やめてください」とお願いしてくるのでしょう。
しかし、そのような住人同士のトラブルを防止するために活動するのが管理会社の役割です。管理会社では一担当者が対応しているのでしょうか?
現在対応している担当で埒があかないのなら、上席、あるいは社長にたいし直接クレームを入れるのも「手」です。
また市役所の「生活環境課(名称は自治体によって異なります)」等に相談はできますが、商業施設等からの排煙や匂いであれば対応してくれますが、原因が個人の場合は消極的です。「誠意を持って話し合ってください」と促される可能性は高いでしょう。
残るは直接、クレームを言う方法です。しかし、相手の出方によっては双方に遺恨が残り、結果次第では悪くもないのに相談者様が引っ越しすることになりかねません。やはり最後の手段にしておくほうが良いでしょう。
相隣トラブルに長けた弁護士等に相談すれば、隣家の行為が合法であっても、「受忍限度を超える迷惑行為であり訴訟も辞さない」として内容証明郵便の送付を行い、搦手で収めてくれる可能性が高いでしょう。
最も提訴を前提とした場合、迷惑行為に関する実態調査や証拠集めなども必要ですから相応の費用が必要となる可能性があります。
さらに迷惑行為を受けている相談者様がなぜ金銭を負担しなければならないのか釈然としないでしょね。
そこで近隣で活動している不動産コンサルなどを探して依頼されてはいかがでしょうか?
不動産コンサルタントの多くは、宅地建物取引業者として実務を取り扱うと同時に、本件のようなトラブル対応にも応じているケースが高いでしょう。
無料ではありませんが、弁護士に依頼するより割安です。報酬を得て法律事務等を扱えば「非弁行為」に該当する可能性はありますが、優秀なコンサルタントであれば領分もわきまえているはずです。
一般的には相応の知見と経験を持つ方が不動産コンサルタントを名乗られているはずですから、相談してみる価値はあるかと思います。