不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
-
- 更新日
- 2025/08/24
- [1回答]
332 view
中古マンションの漏水トラブル
築20年中古マンションを購入して半年、上階からの漏水で天井と壁紙が大きくシミになりました。
管理会社は「上階住戸の専有部分からの漏水の可能性」と言いますが、原因特定に時間がかかるとのこと。
その間、部屋の使用が制限され生活に大きな支障があります。上階の住人は修理費負担を渋っており、管理組合も強く動いてくれません。
漏水は放置すればカビや資産価値低下にもつながるため、早急に対応したいのですが、法的・実務的にどう動くべきか知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/11/13
- [0回答]
81 view
隣家の木の根が敷地内に伸びて、ブロック塀が傾いている
自宅のブロック塀が傾いており調べたところ、隣家の木の根が原因のようでした。 直接伝えるとうちの木じゃないと言われてしまいました。 根を勝手に切るのはNGですか?放置しておくわけにいきません。
81 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1670 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1670 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
603 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
603 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
1563 view
何歳まで賃貸物件は貸してもらえるのか
現在賃貸に住んでおり、家を建てる予定はありません。歳をとると賃貸に住むことが難しくなると聞きましたが、具体的に何歳あたりから借りられなくなるのでしょうか。
1563 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2419 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2419 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
515 view
管理費の内訳って妥当?
毎月2万円以上払っている管理費。 清掃や管理人さんの人件費と説明されていますが、実際にどこまでどのように使われているのか分かりません。 会計報告を見ても専門用語ばかりであまり理解できておらず、不信感が募っています。 管理費の使途をもっと透明化する方法ってありますか?
515 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
362 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
362 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
501 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
501 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
367 view
親が管理費を滞納していた
実家のマンション管理組合から突然「お母様が半年分の管理費を滞納している」と連絡が来ました。 母は年金暮らしで、少し認知症の症状もあり、請求書を紛失していたようです。 延滞金も加算され、総額はかなりの負担に。親の生活を支えつつ、延滞金や今後の支払い方法を交渉したいですが、管理組合は淡々と回収方針を告げるのみ。 親の名誉や人間関係を損なわず、負担を減らす道はあるのでしょうか。
367 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県安曇野市
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
343 view
外国人長期滞在者とのトラブルで退去困難
外国人向けの長期滞在型ロッジを運営していましたが、滞在者が家賃を数カ月滞納。海外では「退去勧告から実際の退去まで時間がかかる」ことが一般的だと主張され、日本の賃貸契約の強制力を理解してもらえません。 法的手続きを進めるにも時間と費用がかかり、物件運営に大きな支障が出ています。次の手が見えず、ノイローゼになりそうです。専門家のかたアドバイスをくださいませんか
343 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
原因が特定されていないとのことですが、漏水の可能性がある状態が現在も放置されたままなのでしょうか?
実務的対応としては、まずは証拠保全(発生日の日付、漏水箇所の写真撮影)を行うと同時に、管理会社や上階住人とのやり取りを時系列で記録しておく必要があります。
次に原因特定ですが、過去の判例からコンクリートスラブに埋設された横引き配管は管理組合の責任、スラブから立ち上がった配管は物件所有者の責任と判断されます。つまり、スラブを貫通した配管は専有部分に該当しません。したがって、漏水の責任が管理組合と上階住人どちらに帰属するかは専門家による調査を実施するほかないのです。必ずしも上階所有者の責任と断定できない以上、現状で強く請求することはお勧めできません。
そのため、再度、管理組合に対して証拠を添付した上で、書面により、原因を特定するよう強く求められるとよいでしょう。それでも管理組合が消極的な場合、ご自身で信頼できる調査業者に依頼して、原因を特定してもらうとよいでしょう。さらに、可能な範囲で応急処置を実施してもらうことをお勧めします。
当然費用はかかりますが、その分については後日、損害賠償として請求できる可能性が高いでしょう。住宅総合火災保険に加入していれば、漏水事故に対して保険金が支払われます。上階住人が実費を負担する可能性は少ないのですから、遠慮する必要はありません。取り急ぎ実務的対応をされると良いでしょう。