不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
-
- 更新日
- 2024/08/24
- [4回答]
669 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。
ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。
鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。
管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、
この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
-
ご相談内容拝見致しました。
ペット不可物件とのことで、立派な規約違反になります。
そして多頭飼育ですか。
管理会社に連絡しても埒があかないとのことで
これは組合の理事に相談するのが一番だと思います。
そして年1回の通常総会で議題に出してもらい議論することが良いと思います。
該当者が総会に出席すればやましい思いになり手放すかもしれません。
欠席でも議事録が配布されると思いますので、負い目を感じてもらうことが出来ると思います。 -
マンション管理士・宅建士の嶋です。
ペットの飼育の件ですが、①管理人さん②管理会社さん③理事長さんの順に複数回お話をされてみてください。もし、動いて頂けないようであれば専門家に相談しますと伝えるのも効果的かと思います。その際には、猫を飼育している証拠(写真等)があるとより良いと思います。
以前に売買仲介でマンションの売却依頼を頂いたお客様から同様のお話を聞き直接お隣を訪ねて真偽を確認した経験があります。ペット飼育不可のマンションですから売却活動に支障が生じるためなのでとお話しに伺ったところ、小学生のお子様が子猫3匹を拾ってきて引き取り手を探しているので少々お待ちくださいとの事で1週間後には鳴き声はしなくなりました。今回の方も飼育するお気持ちは無いのでそのような回答をされたかもしれません。色々なケースが有りますが、マンションのルールは守らないといけませんので大変ですが①②③の順番でお話されてみてください。 -
私のマンションでもペットの問題で引っ越しをされた方がおります。
そのマンションはペット飼育可能となっておりますが、飼育可能犬種一覧に記載のない犬種だったという理由で管理組合が裁判をして決着しておりました。
管理規約上飼育不可にもかかわらず飼育しているのなら、先ずは管理組合へ相談して対応をお願いすることをお勧めします。
参考になれば幸いです。 -
相談拝見しました。
分譲マンションにおいては、管理会社は管理組合をサポートする立場に過ぎません。したがって、掲示板に注意を促すほか、当人に「飼育の可否」を確認するだけであっても、業務が正常に遂行されていると勘案されます。
訴訟の提起も含め強い権原を有するのは管理組合です。したがって、管理組合の役員に相談されると良いでしょう。
特殊なケースを除きペットの飼育自体を禁じる法律はありませんが、区分所有法では「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる」とされています。
それにより規約で禁止されているにもかかわらずペットを飼育している区分所有者に対しては、管理組合が飼育禁止を求めることができるのです。
裁判例でも、犬や猫を飼っている居住者(ペット飼育居住者)がいたために、管理組合が、ペット飼育居住者に対し、ペットの飼育禁止を求める訴えを提起した事件がありました。
ペット飼育居住者の側は、ペットは人間生活に極めて重要な存在であり、危害を与えない動物も一律に禁止するのは人格権を侵害しているとして、ペット飼育禁止規定は違法と主張しましたが、裁判所は、次のように述べて、管理組合の訴えを認め、ペットを飼育してはならないという判決を下しました(東京地裁平成 19 年 1 月 30 日判決)。
このような判例もあるのですから、臆せず管理組合に相談されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
135 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
135 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1800 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
1800 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県日置市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
337 view
空き家
空き家の固定資産税を安くする方法はありますか。
337 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1733 view
一番安価な空き家の撤去方法
今後のことを考えて空き家を撤去する方法で一番安価な方法がしりたい。
1733 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [2回答]
1704 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
1704 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1618 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1618 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
246 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
246 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
883 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
883 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1574 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1574 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
348 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
348 view